こんばんは、Uターン主婦のネロリです。
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
GWらしい
どうやら世の中は、すでにGWらしいということに気づきました。
わたしの頭の中では、明日あたりからだと勘違いしていました(汗)。
明日はもう5月なのですね。知らなかった……。
夫も、完全リタイアして5年以上経ち、30代の息子も家を出ているので、
すっかり曜日の感覚がなくなってしまいました。
以前は、母がいたので、デイサービスなどで、曜日だけはわかっていたのに、
母もいなくなり、それも無くなりました。
わたしはテレビもほぼ見ませんし、
ニュースもNHKの「ニュース・防災」でトップニュースだけ読むので、
このままでは、ますます世の中の動きから取り残されてしまいそう。
もっと外の世界に興味を持たないと、ダメですよね。反省。
GWは、人混みが苦手なので、家の中に引きこもる予定です。
この時期、東京はどこに行っても混雑しますし、せいぜいご近所を散歩するくらいかな。
でも、休日の下北沢はイベントが多く、若者でごった返すので、なるべく足を踏み入れません(笑)。
コロナ禍はまだ続く?
今朝、母の入所している介護付き老人ホームから電話があり、
職員にコロナ陽性者が出たので、しばらく面会を中止しますということでした。
幸い入所者は全員陰性だったようで、ひと安心ですが、
人の出入りがあるかぎり、まだまだ安心はできません。
末妹が、母に面会したのがちょうど1週間前。タッチの差でした。
福岡からわざわざ出てきて面会できなかったら、残念すぎるし、本当によかったです。
今日は、わたしの趣味である宝塚歌劇でも、関係者にコロナ陽性者が出たらしく、
5月5日までの大劇場公演中止のお知らせメールが、友の会会員あてに届きました。
GW真っ只中、本拠地である兵庫県の宝塚大劇場での観劇を楽しみに、
航空券やホテルを予約していたファンも多いと思われ、お気の毒に思います。
地方や関東から、わざわざ大劇場まで行くということは、かなり熱心なファンの方でしょうから、
きっと落胆されていることでしょう。
早く普通に旅行したり、観劇したり、病院や施設での面会ができるようになってほしいです。
河内晩柑
友人が、車で河内晩柑を届けてくれました。
見た目が日向夏と似ているので、どこが違うのか調べたら、
色が檸檬色に近く、ワタの部分が厚めで食べられるのが、日向夏だそうです。
河内晩柑は、たくさんの別名があり、
愛媛県産は、美生柑、愛南ゴールド、宇和ゴールド、灘オレンジなど。
熊本県産は、天草晩柑、ジューシーフルーツ、ジューシーオレンジなど、
色々な名前で販売されているとか。
美生柑なら、わたしもお店で見たことがあります。
味はグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツよりも苦味と酸味が少なく、
とても食べやすかったです。
友人は、毎年お取り寄せしているそうです。
彼女はお取り寄せが大好きで、そのたびにお裾分けしてくれます。
「これ、美味しいから食べてみて!」という近所のおばちゃん的な感じです。
相手に負担を感じさせないようなキャラクターが、
とてもいいなあ、羨ましいなあと思います。
茨城にいた頃、ジミ夫が長期入院した時も、東京の病院まで通うのが大変だろうと、
おでんを鍋ごと差し入れてくれたことがありました。
誰かに何かを差し上げる時や、お返しをしたい時、
わたしは、けっこう悩んでしまう方なのですが、
友人は、相手にそういう垣根を全然感じさせない、素敵な人です。
彼女が10年前に東京に引っ越した後も、ずっとおつきあいは続いていました。
そして今、彼女ような友人が近くに住んでくれていることは、わたしの宝物です。
河内晩柑を持ってきてくれた友人の話はこちら。
やさしい友との話いろいろ&ファビコン作ってみた
話題は、やはり親の介護のこと、そして夫婦関係や子どものこと。
あとは、老後の生活についてなど。友人は、お孫さんが二人いるのですが、孫なしのわたしを気遣ってくれるのか、
わたしから話題を振らない限り、お孫さんの話は...
おわりに
今日は、友人が河内晩柑を持ってきてくれたおかげで、
日向夏との違いを知ることができました。
最近は、珍しい柑橘類がいろいろ売っていますが、買ってみたいなと思いつつも
味がどうなのかわからないので、ついいつも同じものを買ってしまいます。
食べ物に関しては、夫婦ともども保守的なところがあるので、
もっと新たな食材にもチャレンジしてみたいです。
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
いつも、コメントや応援ポチ、ありがとうございます。
皆様も、楽しいGWをお過ごしくださいませ。
それでは、また。
- 関連記事
-