カタチから入るオンナ

ネロリ

こんにちは、Uターン主婦のネロリです。
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

寒い1日

今日の東京は、冷たい雨でした。
ここのところ、ずっと暑い日が続いていたので、風邪をひきそう。
こんな日は、だいたい寒暖差アレルギーで鼻炎の症状が出るわたしですが、
昨夜、就寝前に薬を飲んだおかげか、今日は大丈夫でした。

近くに新しくできたパン屋さんで、パンを買うついでにホットココアをテイクアウト。
もうすぐ5月ですが、今日ばかりは熱いココアが美味しかったです。


テンプレート

ブログのテンプレートを変えたのはいいのですが、シニア(老眼、汗)のわたしには文字が小さく、
画面を拡大しないとよく読めないという不具合?が。

CSSとかスタイルシートってよくわからないし、あまりいじりたくなかったのですが
なんとか文字を大きく表示させることには成功しました。

その分、トップのグリッドの字が見切れてしまうのですが、
本文が大きく見えればいいやと見切り発車です。
見栄えはイマイチですが、いずれ直していきたいと思います。

でも、あのわけのわからないアルファベットの羅列を、ネットで意味を検索しつつ、
何とか読み解くことができたので、よかったです。
今日1日、頭をフル回転させました。認知症予防になったかも。
毎回、すぐ忘れるんですけどね(汗)。

自分でWEBデザインができたら、楽しいだろうなといつも思います。
わたしの場合、画像編集なども全部自己流なので、
一度正式に勉強してみたいなという思いはあります。
ただ、仕事にするわけでもなく、ただ趣味のためと考えると、
お金がもったいないと思ってしまうんですよね。

ただ、わたしの場合、形だけ整えて満足してしまうことが多いので、
それが欠点でもあります。

自分好みのテンプレートを作っても、ブログの内容が貧弱では目も当てられませんよね。
内容も充実させるように頑張ります。


カタチから入るわたし

実は、趣味でも何でも、いつもカタチから入るタイプです。
道具を揃えて、それで満足してしまうんですよね。

子どもの頃からそうでした。
夏休みには1日の生活予定表を作り、きれいに色も塗り、それで満足。
試験勉強も、素晴らしい予定表だけ作って、それでやったつもり。

大人になってからは、お菓子作りの道具を揃えたり、手芸材料、
英会話教材、ダイエット食品(汗)、スキー用具など、数えきれないほど。

道具一式にお金をかけることで、続けようというモチベーションになるはず、
と、思って始めるものの、なぜか続かず、宝の持ち腐れ。
そして、その道具たちは、いつしかゴミの山になってしまいました。

「なりたい自分」になるために、どれだけ投資したことでしょう。
そのゴミを見るたびに、「なりたかったのに、なれなかった自分」を
突きつけられているようでした。

それでも、「またいつかやるかもしれない」と、ずいぶん長く持ち続けていましたが、
実家を建て替えて引っ越すことが決まり、ほとんどを手放すことになりました。

手放す時は、「これ、高かったのにな」と思ったりしましたが、
1ヶ月も経たずして、忘れてしまいました。
反対に、ずっと心に引っかかっていたものがなくなって、
気持ちが軽くなったことを覚えています。

今、振り返ると、本当に続くものって、意外と道具は後から揃えていった気がします。
わたしは、20年以上前から色鉛筆画を描いていたのですが、
はじめは息子のお下がりの色鉛筆で描いていました。

それが、自分専用の色鉛筆を買い、パステルを買い、練り消しを買い、
そのうち、用紙や色鉛筆もプロ仕様のものを買うようになりました。

10年以上続けている石けん作りも、初めは最低限のものから始まり、
徐々に材料や道具が増えていきました。

ウェブサイトの制作やブログ、画像編集も、道具は必要ありませんが、
誰に習うこともなく、わからない時だけ本を見て、あとはやりながら覚えていった気がします。
スマホの操作と同じですね(笑)。

本当に好きで、続けられるものって、「やってみたい」ではなく、
「とりあえず、やる」から入るからかもしれません。

もちろん、ただ熱意だけではダメなこともあり、
まずプロの話を聞いてから道具を揃えて正解だったこともあります。

数年前、富士山の裾野を一周するというツアーに参加したことがあるのですが、
はじめに説明会に参加してから、雨具や滑り止めなどの装備を揃えたので、
雨の日や雪の日でも、困ることはありませんでした。

たとえハイキングでも、特に体力の衰えたシニアは、装備はきちんとした方がいいと感じます。
こういう時は、カタチから入るわたしの本領発揮ですね(笑)。
あの時に揃えた装備は、今でも役に立っています。

これから先、また新しいことを始めたいと思う日が来るかもしれませんが、
きっとわたしのことだから、またカタチから入ってしまうような気がします(苦笑)。

ただ、引っ越しの時に処分した、大量の趣味グッズのことを思い出して、
少しは歯止めが利くといいなとは思っているのですが。


お散歩風景&きょうの薔薇

neroli_351.jpg

自宅の近所で、タケノコ発見!
竹を植栽に使っているデザイナーズマンションで見つけました。
食べられる品種ではないと思うのですが、びっくり。

庭を作る時に、竹は植えるなと聞きますが、
マンションなどでは、けっこう竹を植栽に使っているところを見かけます。
もちろん、きちんと手入れされていますけれど、大変そう。

neroli_344.jpg

これも、デザイナーズマンションの屋上から垂れ下がるモッコウバラ。
あまりきれいに撮れていなくてアレですが、モリモリ咲いていました。

neroli_339.jpg

最後は、旧自宅で育てていた薔薇。ピエール・ドゥ・ロンサールです。

今でもお散歩していて薔薇が目に入ると、
吸い寄せられるようにフラフラと寄っていってしまいます(笑)。

これはつるバラですが、我が家の近所では、つるバラを植えている方は少ないです。
モッコウバラは、よく見かけるのですが。

今の自宅は日当たりが悪いのとつるを絡ませるところがないので、つるバラは難しいのです。
つるバラ、大好きなんですが。


おわりに

今日は、カタチから入るわたしのことを書きましたが、
色々思い出して、ずいぶん散財してしまったなあと反省しました。

コレクターで、好きなものを何でもコレクションしてしまうところも
カタチから入るという性格から来ているのかもしれません。
皆さまは、いかがでしょうか。

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメントや応援ポチ、いつもありがとうございます。
飽きっぽいわたしが何とかブログを続けているのも、読者さまのおかげです。
それでは、また。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
関連記事

Comments 4

There are no comments yet.
そら

おはようございます☀
ネロリさんの新しいブログ より読みやすくなりました。💖

形から入る事 おんなじです。‼️ 何でも 一通りの準備してからのスタートです。💦 時には 既に 準備中から もう興味がなくなってしまうこともありました。😂

でも あれこれやった事は どこかで繋がっていると思う事あります。浪費に過ぎなかったと思うより 前向きに考えています。

ムンク
私と違って

ネロリさんはちゃんとしたコレクター?な気がします。
私も集め始めるとどんどん・・なんですが無駄なものが多くて。。未だにリラックマのぬいぐるみも大小いくつか・・にょろにょろ、高橋真琴先生のイラスト、ポスカ、食器、きりがありません。
EVAグッズも一時期(笑)何よりあの方のグッズは大量で・・今後どうしようかなぁ~と悩んでます。
買って、捨てての繰り返しをこれからは止めねばとは思ってます。

ネロリさんの絵は大好きなのでまた是非書いてくださいね!!

  • 2022/04/30 (Sat) 16:33
  • REPLY
ネロリ
ネロリ
そらさま

そらさま、こんばんは。いつもコメントをありがとうございます。

そらさまも、形から入るタイプですか?
お仲間がいてよかったです〜。

>時には 既に 準備中から もう興味がなくなってしまうこともありました。😂
あー、わかります。
わたしの場合、本などを注文して、届いた時には、
「あれ、こんなの注文したっけ?」ということもありました。

色々なことに興味を持つ代わりに、
熱し易く冷め易い、飽きっぽい性格なんです。
人間関係にはけっこう慎重なのに、不思議です(笑)。

>でも あれこれやった事は どこかで繋がっていると思う事あります。
>浪費に過ぎなかったと思うより 前向きに考えています。
そういう考え方、とてもいいですね!
きっとどこかで繋がっている、わたしもそう思うことにします。
ありがとうございました。

ネロリ
ネロリ
ムンクさま

ムンクさま、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

ムンクさまも、コレクターでしたね(笑)。
たいていの宝塚ファンは、コレクターになってしまいますよね。

わたしも、ずいぶん多くのものを溜め込みましたが、
紙系のものはほぼ処分しました。
ただ、DVDだけは処分できず・・、
スカステでまた放映するだろうとは思うのですが。

画材も、ずいぶんと処分しました。
イラストを描くとしたら、また1から始めないと(汗)。
ここ数年、気持ちはあっても、なかなか実行できず、せいぜい母と塗り絵をするくらいでした。

またいつか描けたらいいなと思うのですが、
この人!と思える人が現れないかなと。
美人が好きなので、あーさやれいこちゃんに食指が動きます(笑)。