こんにちは、Uターン主婦のネロリです。
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
ジミ夫に感謝
今日も昨日に引き続き朝から不調で、ベッドの中でダラダラしていました。
世の中の人はみんな働いているのに。
専業主婦だって、家事をしているのに。
そう考えると、自分が情けなくて涙が出てきます。
そんな時でも、ジミ夫は嫌な顔ひとつせず、
「具合が悪いなら、寝ていたらいいよ」と言ってくれます。
家事はほとんどしない人ですが、頼んだわけでもないのに
落ち葉だらけの家の前の掃き掃除をしてくれました。朝夕2回も。
ジミ夫は基本健康で、持病もなく、もちろんメンタル疾患の経験もないので、
わたしの辛さは、きっとわからないと思うのですが、
昼間からベッドで寝ている妻に「だらしがない」とか「家事くらいきちんとやれ」とか
そういう類の言葉を言うことは一切ありません。
本当に感謝しています。
すぐ下の妹の旦那様、つまりわたしの義弟は、次妹が何か失敗すると
「だからおまえはダメなんだ」「お義姉さん(わたしのこと)を見習え」と言うそうです。
いわゆるモラハラ夫ですね。
義弟が、わたしに対して何か勘違いをしているのはともかく(汗)、
次妹は、わたしよりずっと倹約家だし、きれい好きだし、
若い頃は美人でスタイルも良かったし、
義弟はそれが良くて結婚したんじゃないかと思うんですけれど。
子育てではないですが、あまりに夫から「おまえはダメな人間だ」と言われ続けたら、
本当にそんな風に自分を追い込んでしまうように思います。
ジミ夫に感謝すると共に、次妹も元気を取り戻してくれるのを願っています。
最後は、夫婦ふたりになるのですから。
ブログに感謝
このブログを始めてから、まだ2ヶ月半弱ですが、わたしの生活は劇的に変わりました。
それまで、鬱々と暮らしていたのが、自分の思いを毎日ブログに書くことで、
改めて自分のことを見つめ直すことができるようになりました。
そして、もっとうれしいことは、想像以上に多くの方に読んでいただき、
共感や応援をしていただけたということです。
温かい励ましや、共感コメントをいただき、自分を再発見することも多いです。
コメントを読んで、涙がこぼれたことも何度もあります。
忙しい時間の合間に、見ず知らずのわたしのブログを読んでくださるだけでもありがたいのに、
もう感謝しかありません。
本当にありがとうございます。
そして、他の同世代の皆様のブログを拝見して、わたしも新たな発見や共感を感じています。
こういうご時世か、コメント欄を開けている方が少ないのが寂しいですが、
いつも更新を楽しみにしているブログがたくさんあります。
もし、このブログを作ることなく、母への後悔のまま日々暮らしていたら……、
そう思うと、ちょっとゾッとします。
自分を責めるアイテムばかりを集め続け、この先の人生を台無しにしていたことでしょう。
まだまだ、回復への道半ばですが、少しずつ以前の自分を取り戻していきたいです。
ということで、ブログに感謝、読者の皆さまに感謝、です。
お花に感謝
かなり前に予約していたペチュニアのハンギングが届きました。
ちょうど、前のハンギングの花が終わりかけていたので、ベストタイミング。
わたしがいつも利用しているのは、「花うるる」というネット通販専門のお花屋さんです。
木も庭もない家に引っ越してきて、あまりに寂しい玄関先をなんとかしたいと思っていた時、
ジミ夫がネットで素晴らしいハンギングを見つけてくれ、これだ!と思い注文。
お値段はちょっとお高いですが、宝塚のチケット代を考えればさほどでもないという妙な理屈で
いくつかのハンギングを購入しました。
さすがプロが作るだけあって、センスもよく、ご近所の方からもよく褒められます。
散歩の方が、写真を撮っていくことも。
茨城では、薔薇をはじめ、たくさんの花を育てていたので、
やはり、花のある生活が好きです。
母の介護でヘトヘトになっていた時も、きれいな花々に癒されました。
再掲ですが⇩
ハンギング定期便シルバーコース3回目。
ハンギング定期便シルバーコース2回目。
ハンギング定期便シルバーコース1回目。
ヒューケラのハンギング。日陰でもOK。
ハンギング定期便は、ハンギングのサブスクみたいなものです。
季節に合わせたハンギングが届きます。
2ヶ月ごとに届く3回コースを申し込んで、とても良かったので、また申し込みました。
コロナ禍と母の介護で、観劇回数が激減した分、浮いたチケット代を投入しています(笑)。
(ちなみにステマではありません、念のため。汗)
寒い冬を彩ってくれた、たくさんのお花に感謝です。
おわりに
今日も、無事ブログを更新できたことに感謝です。
体調が悪くて、今日は休もうと思っていても、他のブロガーさんの記事を読んだり、
コメントをいただいたりすると、元気が湧いてきます。
しあわせだなあと思います。
応援ポチ、コメント、いつもありがとうございます。
それでは、また。
- 関連記事
-