絵画教室・油彩風景画&睡眠と運動はリンクしている
Uターン主婦のネロリです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
今日は、早朝は少し曇っていたものの、出かける頃には晴れ間が広がり、
気分よくジミ夫と絵画教室に出かけました。
油彩3回目・4回目・5回目
今描いているのは油彩の風景画。油彩を描くのは2枚目です。
今日で5回目。
モチーフは、昨年訪れた江ノ島のサムエル・コッキング苑で撮った写真です。
佐賀旅行などでバタバタしていたため、2回目までしかUPしていなかったので、
備忘録として、3回目から書いていきたいと思います。
よろしかったら、お付き合いくださいね。
2回目が終了したところ。
下絵の上から全体を塗りました。塗る範囲が広かったので、なかなか大変。
3回目
陰影をつけながら、2回目で塗れなかった階段部分も塗りました。
ここで痛恨のミスを犯していたことに気づかず・・・。
4回目
この日は、いつもの講師の先生がインフルエンザのためお休み。
急遽、別の先生の指導でしたが、勝手が違うためお互い戸惑い気味(笑)。
先生もちょっと遠慮気味な感じでした。
とりあえず、前回終了後に写真を見て気付いた「痛恨のミス」を修正。
階段の一番下の段と、レンガの左部分のパースがおかしかったので、直しました。
教室自体は楽しく終了しましたが、いつものカタルシスはなかった気がします。
ジミ夫と先生の早期復帰を祈りました。
5回目(本日)
先生復帰!(歓喜の舞)
いつも以上に熱の入った指導で、みるみる絵が良くなりました。
手前部分の煉瓦に紫色でグレーズ(油で薄めた絵の具を全体に塗る)をかけ、
日の当たった部分の煉瓦と空を塗りました。
空の色は、きっぱりした色を厚めに塗り、
奥の煉瓦も明るくして陰影をはっきり出しました。(ほぼ先生の指導、笑)
次回は木から塗る予定なので、葉の間に空の色を少し入れました。
前回の代講の先生も東京芸大油彩学科の博士課程卒というすごい方なのですが、
あまりに凄すぎて?、幼稚園児のような初心者には指導のレベルが高すぎたのかも(汗)。
やはり幼稚園児には、大学教授よりも幼稚園の先生でないと・・とジミ夫と笑いました。
(いつもの先生は、子ども向け教室でも指導しています、笑)
とはいえ、先生の専門?は、抽象画なので、芸術家の面と指導者としての面を、
きっちり使い分けているのでしょうね。
今の先生が万が一退職してしまったら、絵画教室の楽しみが半減してしまうので、
いつまでも続けてほしいとジミ夫とともに願っています。
睡眠と運動はリンクしている
昨日の歩数:20451歩(13.74km)
1日の消費カロリー:2067キロカロリー
睡眠時間:5時間27分
昨日は、運動量はまずまずでしたが、睡眠時間が少なめでした。
その理由は、こちら↓。
前日の運動量がほぼゼロ。歩数も2000歩以下でした。
雨でウォーキングを休んだことに加え、絵付け教室の宿題が大量で、
ほぼ半日、座って作業していたためです。
運動不足のせいか、夜もなかなか寝付けなかったです。
昨日は運動したので、昨夜は6時間半眠ることができました。
やはり睡眠のためには、運動が重要だなと感じました。
睡眠の本によると、寝つきを良くするためには、
同じ量の運動なら朝が一番良いそうです。
また、睡眠には朝散歩も重要。
朝日を浴びることで、セロトニンの活性化を促すことができます。
朝起きて1時間以内、朝食前に15分ほど散歩するのが効果的だそうです。
朝、セロトニンが脳内で作られることにより、
夜に睡眠を促すホルモンであるメラトニンが生成されるからです。
日光の他にも、リズム運動もセロトニン生成の効果があるそうで、
歩きながら「1、2」と頭の中でリズムを取るのがいいとか。
歩けない時は、ラジオ体操もリズム運動なので効果的だそうです。
また、痩せるためなら、午後4時ごろが体の代謝が高いとのこと。
朝食前の運動も、脂肪が燃焼するので良いそうです。
ただ、起床後すぐの運動は、寝ている間の発汗で体の水分が少なくなっているため、
水や白湯などで水分補給をしてからでないと危険だそうです。
わたしも起きたらまず白湯を一杯飲んでいます。
わたしも朝にウォーキングをするようになって、不眠が改善しました。
今は、ダイエットのためのジョギングが主ですが、目標体重になったら、
運動量を減らして、お散歩を楽しみたいと思っています。
昨日の風景。いつもの公園の午後。イチョウが色付いてきました。
今日の東京は、暑くもなく寒くもなく、快適な1日でした。
紅葉も始まり、お散歩に一番気持ちのいい季節です。
身体も多少(笑)軽くなったので、ウォーキングも楽しくなってきました。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。
どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
絵付け教室と、好きなことは「今」やる! 2023/11/19
-
アロマ教室と手作りシュトーレン 2023/11/15
-
絵画教室・油彩風景画&睡眠と運動はリンクしている 2023/11/09
-
時を忘れる至福の時間 2023/10/12
-
アロマ教室と楽しいランチ 2023/10/11
-
油彩2回目&身体が軽くなった 2023/10/06
-
寒暖差アレルギーと絵画教室 2023/09/28
-
絵画教室と初めての経験 2023/09/22
-
新しさと懐かしさと〜ファン生活50年 2023/09/16
-