Uターン主婦は「引っ越しうつ」だった?

ネロリ

Uターン主婦のネロリです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

伯母を連れての佐賀ルーツの旅から帰宅して1週間。
翌日から、絵画教室、インフルエンザ予防接種、母の面会、フィットネスなどなど、
毎日どこかしらに出かけています。

今週も、友人とのランチ、昨日は絵付け教室、今日は肥満外来、
明日は絵画教室、その合間に30分フィットネスにも行かなければなりません。

スケジュール帳も予定でびっしりなので、来年は記入欄が多い手帳に変えました。
母が施設に入所したことから、手帳に控えておかなければならない記述も減ったと、
昨年からシンプルなカレンダー型の手帳にしたのですけれどね。

思えば、このブログを始めた頃は、まだうつ病治療中で、毎日家に引きこもっていました。
何をしても楽しくなくて、やる気も出ず、家でゴロゴロしていました。

考えるのは、処分してきた茨城の家のことばかり。
薔薇でいっぱいだった庭や、緑豊かな田園風景、広々とした道路、
便利なホームセンターや巨大ショッピングモールを思い出しては、
東京生活の不便な点を嘆いていました。

人間は「変化」に弱いそうです。
最近、「引っ越しうつ」という言葉を知り、私のうつ病の原因は、
もちろん、母の介護が主原因だと思いますが、
30年ぶりの引っ越しもあったのかなと思いました。

遠距離介護に疲れ果て、夫婦で相談して決めた、実家への引っ越し。
終の住処は東京と決め、家も新築することにし、母との新たな生活を前向きに考えていました。

もちろん多少の不安はあったものの、希望でいっぱいだったはずなのに
生活の激変、母の認知症の急激な進行などの変化に、
メンタルがやられてしまったのかなと思います。

なぜこんなことを考えたのかというと、
最近、茨城の家のことをあまり思い出さなくなったからなのです。
ブログにも、茨城の家の思い出を書かなくなりました。

また以前なら、つくば市に住む息子のところに行くついでに、
必ず茨城の旧自宅前を車で通ったのに、最近はすっかりご無沙汰です。
面倒だった自治会やご近所関係を思い出すと、引っ越して良かったとさえ思います。

思い出補正でキラキラ輝いていた茨城での生活ですが、
気楽な東京生活に慣れてしまった今では、あのご近所関係は嫌だなと思ったりもします。

唯一懐かしいのは、日当たりの良い庭と薔薇ですが、
そこまでを東京で望むのは贅沢というもの。
今の生活を存分に楽しみ、元気な老後を過ごそうと思えるようになりました。

そういえば、30年前に東京の社宅から茨城に引っ越した時も、
夢いっぱいのマイホームだったのに、最初の半年くらい寂しくて気分が落ち込んだりしていました。
息子が幼稚園に入園すると、ようやくママ友もでき、楽しく生活できるようになりました。

それを思うと、親の転勤のため転校続きだった小中学校時代の自分は、
ずいぶんと逞しかったなあと思います。
1年しか通っていない小学校が2つもありました。
それでも当時は、子どもなりに気を遣って生きていたのでしょうね。

今は習い事や運動、通院、母のことなど、やることがたくさんあって、
寂しいなんて考える暇もありません。

東京での生活に慣れたのか、うつから回復したからなのか、
自分でもよくわかりませんけれど、生活の変化=ストレスと考えると、
それが良い変化であっても、人間のメンタルには影響を与えるのだろうなと
納得するようになりました。

ジミ夫70代、わたし60代での引っ越しでしたが、
ようやく落ち着いたのかななんて思う、この頃です。

neroli_1660.jpg
久しぶりの茨城。秋の早朝ウォーキングの風景です。

自宅のすぐそばから大きな公園まで、遊歩道が整備されていて、お散歩には最高でした。
ただ、朝歩いている人はほとんどいなくて、もったいなかったですね。
自然が多いので、わざわざ緑を求めて歩く必要がないのかも(笑)。

neroli_1661.jpg
昨日の歩数:16512歩(10.8km)
1日の消費カロリー:2033キロカロリー
睡眠時間:5時間57分

昨日の外出は、朝のウォーキングと絵付け教室でした。
絵付け教室の帰りに、30分フィットネスに寄りました。
着替えが必要ないのが、楽ちんでいいですね。

睡眠時間は、ギリで6時間を切ってしまいました。
ベッドに入ったのは早かったのですが、寝つきが悪かったです。

スマートウォッチは、本当に眠っている時間だけを睡眠として記録するので、
中途覚醒や、ベッドに入っていても眠っていない時間は睡眠には入りません。
理想は7時間なのですが、なるべく6時間を切らないようにしたいです。

【昨日の良かったこと3つ】
⚪︎絵付け教室が楽しかった。
⚪︎30分フィットネスに行けた。
⚪︎ようやく生活リズムが元に戻った。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。

どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
関連記事

Comments 2

There are no comments yet.
原田さよ

住む家が変わることは、高齢者だけじゃなく、私たちシニアや小さい子供にもストレスになると思います。
思い出補正、私もあるあるです(笑)でもそれでいいと思います! 

そして、ルーツを辿る旅は本当に素敵で、ネロリさんの優しさに感激しました。おばさま達がどれほど喜ばれたろうと思います。本当に、良かったですね。お疲れさまでした。

私も、昨年から近場を旅行しています。最近は親友とも。でも、旅の記事をちゃんと書けなくて💦写真だけがたまってますー
何か旅の記事を書くコツがあれば、教えていただきたいです。

長々とまとめてのコメントになりました。すみません。
ブログ楽しみに拝見しています。トレーニング、お互いに頑張りましょう♫

ネロリ
ネロリ
原田さよさま

さよさま、コメントありがとうございます。

引っ越しがストレスになることは、なんとなく感じていましたが、
「引っ越しうつ」という言葉まであるとは知りませんでした。

さよさまにも思い出補正があるなんて、意外でした。
いつも前だけを見て歩いていらっしゃるようにお見受けしましたから。
よく考えると、人生いろいろあるのは皆同じで、
それを見せるか見せないかだけなのかもしれませんね。

さよさまも旅行をされているのですねー。
親友との旅行、羨ましいです。

旅の記事は、人それぞれかなと思いますが、
わたしの場合は、帰宅後なるべく早く書くことです。

落ち着いてから書こうとすると、記憶も感激も薄れてしまうんですよね。
なので、今回も先に記事だけ書いてUPし、翌日写真を入れて追記を書いたりしました。
私の場合は自分の備忘録なので、そんないい加減なやり方をしています(笑)。

旅の様子をリアルに更新している方もいて、
すごいなあ、羨ましいなあと思うのですが、
わたしは旅先では、日常から離れたいタイプなので、
ネットもほとんど見ないのです。

トレーニングは、マイペースで頑張っています。
服のサイズも3L(恥)から、ようやくLサイズになりました(まだおデブ)。
いつか、さよさまのようなおしゃれなお洋服が着れるといいなあと思っています。

いつも温かいコメント、本当にありがとうございます。