Uターン主婦のネロリです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
少しずつ秋めいてきている東京です。
今朝は道路にまだ緑色のどんぐりが落ちてきました。
秋になると、落ちてくるどんぐりが駐車場の屋根に当たる音がまるで一斉射撃のようで、
初めての時はびっくりしたものです。
今日は、母の面会に行ってきました。
最近は、日曜日に面会に行くことが増えました。
日曜日は、病院もお稽古事もフィットネスもお休みなので、
わたしも予定がないことが多く、出かけやすいのです。
電車に乗って、駅からはバス。
歩こうかなとも思いましたが、足の調子がイマイチなので、やめました。
母は、先週に比べて少し元気だったかな?
髪をカットしてもらったばかりのようで、スッキリと綺麗でした。
いつもは真っ白な眉毛に色がついていたので、メイクもしてもらったようです。
「お母さん、お化粧したの? 綺麗だね」と聞くと
「してもらってないよ」「あ、してもらったのかな?」とほんのり覚えている模様。
わたしも昨日、髪を切ったばかりなので、
「ネロリちゃん、いつもと違う」と気づいてくれました。
認知症が進んだ母との会話は、30分間ほぼ同じことの繰り返しですが、
母が喜んでくれればそれでいいと思っています。
今日は、母のユニットに、わたしの他にお二人の方が面会にみえていました。
母の入っている特養はユニット型で、全室が個室。
6名で1ユニットで、食事もユニットごとにとります。
個室を出ると広い共有スペースがあって、そこで食事をしたり、
くつろいだりできるようになっています。
学校でいえば、班のようなものでしょうか。
お世話してくださる職員さんも、ユニットごとに決まっています。
最近は、このようなユニット型の特養が増えてきているようです。
ただ、従来型の特養に比べやや費用が嵩むので、
母は父の遺族年金と自分自身の年金で賄えますが、わたし自身は無理だなと思います(汗)。
正直、母が羨ましいです。
とはいえ、一般の介護付き老人ホームよりはかなり割安なので、入居できて本当に助かりました。
帰りのエレベーターで一緒になった男性から話しかけられ、少しお話ししました。
その方は70代前半くらいで、お母様は96歳とのこと。
5月に入所されたそうで、見たところわたしの母より症状が進んでいる感じです。
認知症の進行の速さに驚いているようで、わたしの母の場合を話すと、
「そうなんです、まったく同じです!」とひどく共感していらっしゃいました。
わたしの場合、世代的に親の介護をしている人が多いし、友人ともよく悩みを話し合いますが、
男性の場合、普段、そういう話を聞いてくれる人が身近にいないのかもしれませんね。
認知症の介護って、経験者しかわからないことも多いですし。
そういう意味でも「介護カフェ」などが、もっと多くの人に利用されればいいなと思います。
同じユニットの方のご家族とお話しできて、わたしもよかったです。
母との面会の後は、ジミ夫と下北沢で待ち合わせてランチ。
地元民でいつも混んでいるお店も、開店直後なのですぐに入れました。
帰りは歩いて自宅まで戻り、近所のカフェでカフェラテとアイスクリームをテイクアウト。
家でゆっくりといただきました。
週に1、2度のランチ、そしてカフェで買うコーヒー。
それが、我が家のささやかな贅沢です。
今が一番幸せだなと思います。
お散歩風景。
たまには東京らしい?風景を。住宅街の中にある歩行者専用の小さな踏切。
自宅近辺は道が狭い上に、一方通行や行き止まりがとても多いです。
広々としたつくばの学園都市に住む息子は「絶対運転したくない」といつも言います。
我が家の前の道も本当は幅4メートルなかったのですが、
それでは住宅が建てられないので(条例上)、区に土地を寄付する形で道路になっています。
道路部分は、今も図面上は我が家の土地なので、それで今回分筆登記するにあたって、
区の立ち会いのもとでの境界線確定が必要なのです。
戦前は、車が通ることを想定せずに道路を作っていたでしょうから
昔からの住宅街では、こういうところも多いのでしょうね。
【今日の良かったこと3つ】
1.母が元気そうだった。
2.母と同じユニットの方のご家族と話ができた。
3.ランチとコーヒーで、幸せな気分に浸れた。
今日の歩数:15706歩
1日の消費カロリー:1945キロカロリー
今日の運動は、朝のウォーキング&ラジオ体操のみ。
後は母面会&ランチのお散歩で1万5千歩。
相変わらず、足の裏にできた大きな水脹れが痛いです。
水を抜いたのですが、また広がっています。
捻ったらしい足首も痛むので、明日、整形外科に行こうかなと思います。
今朝はゆっくり目に歩きました。
捻挫というほどではないのですが、時々力が抜けてぐきっと痛みます。
なんでもやりすぎはいけませんね。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。
どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。
- 関連記事
-