毎日外出の1週間が終わって、ぐったり

ネロリ

Uターン主婦のネロリです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

ようやく怒涛の1週間が終わり、ほっとしています。

義母の命日&母との面会

今日は、ジミ夫の母の祥月命日だったので、お墓参りに行きました。
怪しい空模様でしたが、何とか降られずにすみました。
昨日、義妹もお墓参りに来たそうで、まだ新しいお花に、持って行ったお花を足しました。

義母が亡くなったのは2020年の今日。
ちょうどコロナ禍が始まったばかりで、世界中がパニックになっていた時でした。

葬儀も自宅で、近親者のみの家族葬。お通夜はなし。
火葬場でも、マスクはもちろんゴム手袋をしなければならず、ピリピリした雰囲気に包まれていました。
火葬に立ち会う人も、どこの家も人数が少ないのが印象的でした。

あれから3年経ち、コロナは日常となり、マスクをする人も少しずつ減ってきました。
あの頃は、わたしの母も要介護2ではありましたが、まだかろうじて一人暮らしをしていました。
3年後に特養に入所しているなんて、想像もできなかったですね。

母のいる特養は、ジミ夫家の菩提寺から車で3分ほどのところにあります。
帰りに、また母の顔を見に寄ってみました。

今日は体操の日だったようで、母も参加したそうです。
帯状疱疹の症状も少し落ち着いたようで、一昨日よりも元気になったように見えました。

毎回、初めて面会に来たかのように喜んでくれる母。
たった20分でも、母の笑顔を見られて安心しました。

対面での面会が可能になったことで、以前より施設に足を運ぶようになり
職員の方と話す機会も増えました。

それまでは、生活相談員の方が主でしたが、実際に母のお世話をしてくださる職員さんや、
看護師さんとも話すことができるようになり、本当に良かったです。

これまではジミ夫の車で行くことがほとんどでしたが、
70代のジミ夫が運転できなくなることも考えて
これからは電車でも行ってみようかなと思ったりしています。

絵付け教室へ

午後からは絵付け教室があったのですが、帰宅して出直すと間に合わないので、
帰りに教室の最寄駅で降ろしてもらいました。
小田急線の駅近のコーヒーショップで軽いランチをとり、お教室へ。

ひと月ぶりの絵付け教室。
先月の続きの長皿が何とか完成しましたが、筆遣いも覚束なく、やや不満の残る仕上がり。
もっと家で練習しなくてはいけないと思いました。

絵を描くのと絵付けって全然違いますね。
絵付けの方は、リズムが必要だなと感じました。

neroli_1402.jpg
初めての丸皿の焼成が終わり、持ち帰りました。
遠目に見ればそれなりですが、やはりアラが・・・(汗)。
模様を描くよりも、丸く線を引くほうが大変でした。

絵付け教室から帰宅したのが、午後4時前。
絵画教室の昨日と同様、帰宅後はぐったりでした。
さすがに今日はフィットネスに行く元気はなく、お休み。

今日は、朝からお墓参り&母との面会、午後は絵付け教室と忙しい1日でした。
習い事は、連続して行きたくはないのですが、
月1回の絵付け教室は、コロナ禍以降、区民センターの会議室を借りているため、
日にちもなかなか選べず、先生も大変そうなので、仕方ありません。

でも、描いている間は、時間を忘れて夢中になれるのでとても楽しいです。
また宿題がたくさん出たので、忘れないうちにやろうと思います。

疲れると部屋が散らかる

毎日外出の1週間が、ようやく終わりました。
明日はお天気も悪そうなので、久しぶりに一日のんびりしたいです。

ただ、自室がまたごちゃついているので、片付けをしなければ。
リビングやキッチンは、ジミ夫の目もあるので何とか片付けるのですが、
自分の部屋はいつも後回し。

ちょっと忙しくなるとすぐに部屋が乱れ、そしてストレスが溜まります。
片付けが苦手のくせに、片付いていない部屋が我慢できません。

忙しくても散らからない部屋にするには、いったいどうすればいいのでしょうか。
モノが多すぎるのか、置く場所が間違っているのでしょうか。
うーーん、たぶん両方・・・だと思います。

スッキリした部屋で過ごしたい。
そして、もう少し時間的に余裕のある生活をしたいです。

やりたいことは何でもやってみようと思いますが、
時間や体力のことも考えなければいけませんよね。

シニア世代でお仕事をされている方は、本当にすごいと思います。
わたしなど、家事さえまともにできないのに・・・。尊敬です。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。

追記:ブログ村に投稿記事が表示されなかったため、同記事を改めて投稿し直しました。
   ご迷惑をおかけしました!

どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
関連記事

Comments 0

There are no comments yet.