大人の絵画教室〜色鉛筆画完成

ネロリ

Uターン主婦のネロリです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

相変わらず、鼻炎症状が治りません。
もう少し気温が上がったら治ると思うのですが、
ティシューが手放せない生活をしています。


さて、昨日は絵画教室の日でした。
GWを挟んだので、3週間ぶり。

今は、色鉛筆画を描いています。
先生によると、絵画として一番難しいのが、色鉛筆画と水彩画だそうです。

画材としては、誰にでも気軽に扱える色鉛筆や透明水彩ですが、
確かに難しいような気がします。

特に透明水彩は、油彩のように塗り直しがきかないので、
思い切りの良さや大胆さと、繊細さの両方が必要な気がします。

色鉛筆画は、イラストを描いたり、塗り絵は経験していますが
絵画として取り組むのは初めて。

絵の具のように混色ができないので、重ね塗りで色を表さなくてはなりません。
とりあえず、手持ちの色鉛筆で色見本を作りました。

neroli_1394.jpg

色鉛筆も絵の具と同様に、軸の色と実際に塗った色が違うので、
色見本を作っておくと、失敗が少ないです。
塗り絵は好きなので、色見本作りも楽しくできました。


そして、絵画教室で描いていた静物画が、ようやく完成しました。

1回目
neroli_1311.jpg
デッサンと背景、手前のビー玉の着色。

2回目
neroli_1374.jpg
全体の着色

3回目
neroli_1392.jpg
デッサンの狂いを修正し、影をつけ、完成。

香水瓶は、容器の内側部分のガラスの厚さが違うのでかなり苦戦しました。
香水の色も、色鉛筆にはない色だったので、重ね塗りで色を表現しました。
わたしはガラスが好きなので、ビー玉も香水瓶も楽しく描けました。

次も色鉛筆画に挑戦し、その次は透明水彩にしようかなと思います。
画材を揃えたものの、まだ1枚も描いていないので(汗)。

絵を習うようになって、自分がどんなものが好きなのか、
どんな絵を描きたいのか、考えるようになりました。

見るのは風景画が好きですが、描くのは静物が好き。
ただ、風景画を描かないのは、自信がないから、どうやって描けばいいのかわからないから
そんな気もします。

先生は「失敗してもいいから、どんどん描いていくのがいいですよ」とのこと。
確かにそうだなと思います。

家で絵を描く時間を取りたいけれど、その前に場所を確保しなければ。
アトリエは無理だけれど、いつでも描けるスペースが作れたらいいなと思います。

neroli_1395.jpg
日比谷公園のユリの花。
ユリの品種はよく知らないのですが、早咲きでしょうか。薄いピンクがとても綺麗でした。

鼻炎も困りものですが、
治ったはずの瞼の痙攣まで復活してしまいました。

前は両目の上瞼でしたが、今度は下瞼。
やはり目が疲れているのでしょうか。

明日からはお天気が崩れそうですが、色々と出かける用事があって、
来週の週末まで忙しそうです。
体調を崩さないようにしたいです。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。

どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
関連記事

Comments 2

There are no comments yet.
ムンクです
先日は

またまたメールで失礼しました。
今回はスマホで挑戦。これも何度か失敗してまして。相性なのかしら。

絵画教室、やはり素敵ですね。色見本さえ作品のようです。そして静物画のビー玉も綺麗です。ほんの少しで良いからこんな才能が欲しかったです。
私も蕁麻疹が酷くて、なかなか睡眠がしっかり取れません。健康の為にもまず睡眠、そして食事。こちらは大丈夫なんですが 笑
早くすべてがすっきりする時が来て欲しいです。

  • 2023/05/13 (Sat) 15:49
  • REPLY
ネロリ
ネロリ
ムンクさま

ムンクさま、こんばんは。
コメントありがとうございます。

横に写真を置いて見ながら描くのと、
紙をイーゼルに立てかけてデッサンするのって全然違うので、
慣れるまで戸惑いました。
というか、今でも慣れていません(汗)。

色塗りも長年自己流でやっていたので、目から鱗のことばかりです。
もっと早くに習っておきたかったと思ったりします。
とはいえ、この年齢になったからこそ、できるようになったのですけれど。

蕁麻疹、大変ですね。
原因不明のことが多いそうですし、夜、眠れないのはお辛いですね。
どうぞ、少しでも改善しますように。

コメントも、どうぞご無理なさらないでくださいね。
読んでいただいているだけで、ありがたいので。
いつも、お気にかけていただき、ありがとうございます。