興福寺・東大寺〜春の奈良旅7

ネロリ

Uターン主婦のネロリです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

奈良への夫婦旅もようやく3日目、最終日です。
よろしかったら、お付き合いください。

興福寺

昨秋訪れた興福寺を再び訪れました。
国宝の五重塔は、奈良のランドマークでもあります。

neroli_1346.jpg
東金堂と五重塔、ともに国宝です。

neroli_1348.jpg
桜が満開でした。右に見えるのは北円堂。

neroli_1349.jpg
2018年に復元されたばかりの中金堂。
外国人観光客に人気の撮影スポットのようでした。

neroli_1351.jpg
北円堂とともに寺内最古の建物のひとつ、三重塔。
国宝の三重塔は日本に13基しかない貴重な建造物だそうです。

neroli_1350.jpg
重要文化財の南円堂。

neroli_1352.jpg
国宝の北円堂。
現存する国内の八角円堂ではもっとも美しいとも言われています。

前回同様、国宝館にも入館。
国宝の千手観音菩薩立像、阿修羅像や、龍燈鬼立像など、
素晴らしい彫刻の数々をすぐ側で堪能することができました。

奈良公園

興福寺から奈良公園を通って東大寺に移動しました。

neroli_1353.jpg

neroli_1355.jpg
秋に比べて、鹿の数が少ない感じがしました。
春は餌が豊富なので、あまり山から降りてこないのでしょうか。

東大寺

そして、こちらも昨年に続き再訪の東大寺。

neroli_1357.jpg
国宝の南大門。

neroli_1359.jpg
南大門に並び立つ金剛力士像の阿形。

neroli_1358.jpg
こちらは吽形。大迫力。

neroli_1360.jpg
重要文化財の中門。


neroli_1364.jpg
中門の向こうに国宝の大仏殿があります。威風堂々。

neroli_1366.jpg
大仏殿の手前にある国宝の八角灯籠。

neroli_1367.jpg
国宝の盧舎那仏坐像。お花がたくさん飾られていました。

neroli_1368.jpg
大仏様のお隣には、如意輪観音坐像。重要文化財。


neroli_1369.jpg
大仏様は左右でお顔が違うそうですが・・・。


neroli_1370.jpg
東回廊の桜。

今回は、二月堂や法華堂(三月堂)には行きませんでしたが、
その代わり東大寺ミュージアムに入館しました。
neroli_1373.jpg
ミュージアム入口にある大仏様の手の実物大レプリカ。

館内には、国宝の日光菩薩立像、月光菩薩立像、誕生釈迦仏立像、
重文の千手観音菩薩立像などが展示されています。

そして、戒壇堂の保存修理工事のため、現在、国宝の四天王立像が特別公開されています。
天平時代の最高傑作のひとつとされ、国内で最も有名な四天王像です。

neroli_1365.jpg

今回訪れたお寺の中で、一番賑わっていたのが東大寺でした。
特に外国人観光客の多さには、本当に驚きました。

桜の季節ということもあるのでしょうけれど、昨秋より数倍の人出でした。
ガイドの方のお話だと、やはり外国人には大仏様が一番人気だそうです。
仏教に興味がなくても、わかりやすいですものね。

ただ、日本の文化を楽しんでくれるのは嬉しいのですが、
マナーの悪い人たちもいて、少しがっかりな面も。
仕方ないですけれど。

これで、奈良旅はほぼ終わりですが、
旅の中でいただいた美味しいものなどを、またご紹介するかも。

秋と春、2回の奈良旅でしたが、古都の魅力にすっかり魅了されてしまいました。
またいつか行くことができたら嬉しいです。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。

どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
関連記事

Comments 2

There are no comments yet.
そら

おはようございます。
奈良の古代からの壮大な建築物や仏像 迫力と共に伝わってきました。歴史の宝庫を 桜の季節に巡り 本当に いい旅でしたね。

時空を超えて 今も 威風堂々としている寺院や仏像 日本人の誇りだと思います。

ネロリ
ネロリ
そらさま

そらさま、こんばんは。
コメントありがとうございました。

ようやく、奈良旅記録も終わりました。
自分の備忘録のために書いたような記事でしたが、
読んでいただけてうれしいです。

昨年秋から続けて奈良に行くことができて、
とてもよかったです。
同じところに行くのも、新しい発見があっていいものですね。