母の涙は、感謝の涙?
Uターン主婦のネロリです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
毎朝お掃除
最近は、毎日ケヤキの花がらの掃除に追われています。
我が家の前には、ケヤキを含む大きな木が数種類植えられていて、区の保存樹木になっています。
駅近にも関わらず、緑豊かで環境は抜群なのですが、
秋には大量のどんぐりと落ち葉、春にも大量の花がらと常緑樹の落ち葉でお掃除が大変。
近隣の地主でもあるマンションのオーナーさんが清掃スタッフを雇っていて、
我が家の前も掃除してくださいますが、
毎日やっていただくのも何だか申し訳ないので、いちおう自分で掃除しています。
今朝も、花がらと常緑樹の落ち葉だけで45Lのゴミ袋がいっぱいになりました。
今、隣の伯父宅が空家になっているので、家の前の道と建物周りも掃除しました。
管理会社も草抜きや掃除まではやってくれないようで、
汚くなっていると見栄えも悪いし、不用心なので、
余計なお世話かもしれないけれど、綺麗にお掃除しています。
早く次の人が入るといいのですが、戸建だとなかなか難しいかも。
ヘーベルハウスなので、旭化成の不動産部門の子会社が管理してくれているようです。
お隣が空き家だと、やはりなんとなく気になります。
こういう時、茨城の自宅を売却してきて良かったと感じます。
母と面会
約2週間ぶりに、特養にいる母の面会に行きました。
母のいる施設では、コロナ禍以降、面会はズーム面会を含め月2回までと決められています。
ズーム面会は40分、対面面会は、面会室でアクリル板越しに15分です。
母の手を握ることもできません。
最近の母は、少し気弱になってきたように思います。
「こんなに良くしてくれて、ありがとう」「わたしは幸せ」と手をついて頭を下げられました。
そして「こんなこと(母を介護すること)をさせちゃって、申し訳ないわ」
「こんな余計なことまで、本当ならやらなくても良かったのに」とも。
以前の母なら、こんな風には言わなかったと思います。
母は、わたしたちが度々面会に行くことで、自分が大切にされているという喜びと
自宅を新築し家を継いでくれたことへの感謝、
そして、父のお墓を守ってくれていることへの感謝を
うっすら涙を浮かべながら、口にしました。
母がこんなふうに涙を見せることなど、今までありませんでしたので、
わたしもジミ夫もとても驚きました。
認知症であっても、母は母なりに色々なことを考えているのですね。
面会は15分で終了ですが、職員さんの話だと
新型コロナウィルスが「5類」に移行される5月8日からは、
部屋での対面面会が可能になるそうです。
時間は1回につき20分だそうですが、予約不要で、回数制限もなくなるそうです。
もしそうなったら、毎週母の部屋に行き、母の身の回りのこともしてあげられます。
そのうち、一緒にお菓子を食べたり、お茶を飲むこともできるようになるかもしれません。
お天気のいい日に、自宅や公園などに連れて行ってあげられたら、どんなに嬉しいでしょう。
義母は90代になってから、息子や娘と温泉旅行に行くを楽しみにしていました。
母にも元気で長生きしてもらい、もっともっと楽しい時間を過ごして欲しいです。
母に対してこんな気持ちを持てるようになったのは、
やはり母が施設に入ったからだと思います。
同居していた頃は、お互いにいつもイライラしていましたし、
母は、わたしを責めてばかりいました。
離れたことで、お互いに優しい気持ちを取り戻すことができたのでしょうか。
単に母の認知症が進んだだけかもしれません。
それでも、鬼のような母の顔を見るのが怖かった頃を思えば、
にこにこ笑っている今の母は、まるで仏様のようです。
こんな時間が少しでも長く続きますように。
近所のお散歩風景。新緑が目に染みます。
今日は、母の面会の後、30分フィットネスに行き、汗を流しました。
帰りにスーパーで買い物をして、気分よく帰宅したら、
またまた細かい花がらが雪のように積もっていました(汗)。
緑豊かな場所で暮らすには、大変なこともありますね。
うつ病息子は、昨日、コロナワクチン3回目を接種したそうです。
今まで仕事が忙しすぎて、3回目を打つタイミングがなかったとのこと。
今のところ熱はない模様です。副反応、軽く済めばいいけれど。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。
どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
悩みの種は色々あれど 2023/05/28
-
認知症患者の心の中は? 2023/05/22
-
歯科検診&母が帯状疱疹に 2023/05/16
-
昨日のことも覚えていない母&思い出補正いろいろ 2023/05/14
-
母の涙は、感謝の涙? 2023/04/17
-
認知症の母をワクチン接種に連れて行く 2023/02/11
-
ようやく共依存から脱却した? 2023/02/05
-
母の付き添いで病院へ 2023/02/04
-
末妹との電話と、2023年の抱負 2023/01/03
-