木の芽どきの不調とアロマレッスン、ブログのこと
Uターン主婦のネロリです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
今日、東京で桜の開花宣言が出たそうです。
いよいよ、春本番ですね。
3日ほど前に撮った近所の桜の木。ポツリポツリと咲き始めていました。
木の芽どきの不調
ここのところ初夏のような陽気でしたが、昨日からはまた少し気温が下がり、
何となく体調もすっきりとしません。
せっかく明るくなってきたというのに、ラジオ体操に行くのが億劫でたまりません。
毎朝、休みたい気持ちと葛藤しております(汗)。
最近、朝の目覚めも良くないし、今朝はちょっと頭痛がありました。
朝5時半、休みたいなあと思いながら玄関を見ると、すでにジミ夫はウォーキングに出かけた後。
よく毎日休まずに行くものだなあと感心します。
たまに「今朝は寝坊した」と言いますが、それでも5時ですから(汗)。
「それは寝坊と言わないのでは?」とつっこんでいます。
早寝早起き、中途覚醒なしの快眠快○で、羨ましいです。
わたしより、長生きしそう。
わたしが死んでも、ジミ夫には経済的ダメージもないので、
自分が看取ってもらった方がいいなあなんて考えたりもします。
木の芽どきは、気温の変化が大きく体調を崩しやすい時期と聞きます。
やはり自律神経の変調なのでしょうか。
気をつけて生活したいと思います。
アロマテラピー教室
さて、そんな微妙な季節ですが、今日は初めての体験をしてきました。
アロマテラピー教室での精油の効能についての座学と、アロマクラフト作りです。
人工的な香りが苦手なわたしは、昔からアロマテラピーに興味があり、
自分で精油を揃えて、本を見ながら芳香浴などを楽しんでいました。
わたしのHNであるネロリも、お気に入りの精油の名前から取ったものです。
ただ、本を読んだだけでの薄っぺらな知識では何となく物足りなくて、
一度、きちんと習ってみたいと思っていました。
そんな中、自宅から通えるところに教室があることを知り、
行ってみることにしました。
今日は、「香りで脳を休ませる」というテーマの座学と、リラックスオイル作り。
まさに今の時期にぴったりの内容です。
座学の内容も目から鱗のことばかりで、とても勉強になりましたし、
先生が選んできてくださった中から、好きな精油を選んでのリラックスオイル作りも、
とても楽しかったです。
今まで、何となく香りの好みで選んでいたのが、成分について知ったことで、
精油選びの幅が広がることを知りました。
精油の扱い方や希釈の方法についても、正しい方法を教えていただけて、とても勉強になりました。
やはり何でも習ってみないとわからないことが多いですね。
今まで、随分といい加減だったと反省しました(汗)。
今日、先生が持ってきてくださった精油の中で、
一番気に入ったのは、レモンマートルという精油。
レモンの精油は持っていますが、レモンマートルというのは初めて。
レモンはレモンの皮から抽出する精油ですが、
レモンマートルの方は、レモンマートルの葉と枝を使った精油だそうです。
レモンより、もっとフレッシュで青みがかっていて爽やかな香り。
あまりに気に入ってしまい、ムエット(試香紙)をくんくんし続ける
怪しい人になってしまいました(汗)。
帰宅後、手持ちの本を確認してみたら、掲載されていなかったので
あまりポピュラーな精油ではないようでした。
今日、教室に行かなかったら、きっと知ることがなかったであろう香りです。
知れば知るほど奥深いアロマテラピーの世界、
月1回のレッスンなので、楽しみながら続けたいと思います。
おわりに
玄関先に植えたクリスマスローズ。
日当たり最悪ながら、まずまずの花付きで嬉しいです。
最近、ブログ更新が滞り気味で、申し訳ありません。
せっかく来ても更新がないと、ちょっとがっかりですよね。
わたしも、できれば毎日更新したいと思っているのですが
「絶対に毎日更新する!」と決めてしまうと、
ブログが義務になり、しんどくなってしまうので、
まずは自分の体調優先で、無理せずに続けようと思っています。
それに、わたしの場合、自分が楽しく書いていないと、
読者の皆さまにとっても、おそらくつまらない内容になってしまうと思うのです。
毎日更新していらっしゃるブロガーさんも多いのに、我儘ですみません。
こんな我儘気ままなブログですが、
これからも懲りずにお立ち寄りいただければ嬉しいです。
わたしの日々の生活や、感じたことを綴るシニアの雑記ブログではありますが、
ほんの少しでも、読者さまの暮らしや興味のアンテナに
引っかかることが書けたらいいなと思っています。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。
どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
毎日外出の1週間が終わって、ぐったり 2023/05/19
-
大人の絵画教室〜色鉛筆画完成 2023/05/12
-
アロマレッスンと、春の日比谷公園 2023/05/10
-
時を忘れて夢中になれるもの 2023/04/20
-
木の芽どきの不調とアロマレッスン、ブログのこと 2023/03/14
-
月イチのお楽しみ 2023/02/21
-
早朝の公園&絵画教室〜油彩4回目・静物画 2023/02/16
-
デルフト焼き絵付け教室2回目〜タイルに描く 2023/02/14
-
苦しくも楽しい1日 2023/02/09
-