月イチのお楽しみ
Uターン主婦のネロリです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
今日は風が強く、とても寒い1日でした。
昨夜からまた鼻炎症状がひどく、薬も飲みました。
服薬するとどうしても眠くなるので、できれば飲みたくないのですが。
さて、そんな寒い中、月1のお楽しみ、宝塚歌劇の観劇に行ってまいりました。
最近の宝塚の演目は、マンガや人気小説が原作だったりと、
きっとファンの裾野を広げたいんだろうなあと思う作品が多かったのですが、
今回は、ザ・タカラヅカ!という感じの王道ものでした。
「うたかたの恋」という、わたしが昔々好きだった麻実れいさんが主演した作品の再演。
何度も再演された人気作ですが、本公演で再演するのは久しぶりです。
ううう、懐かしい・・・(泣)。
平日の昼間だというのに、立見も出ていました。
学生の頃は、お金もなくて、立見席で見たりしましたが、さすがにもう無理。
昔、ファン仲間で、安い席で何回も観劇するのと、良い席で1回観劇するのと、
どちらを選ぶ?みたいな話をしたことがあります。
ものすごく大好きな人がいる時は、かなり悩ましい問題ですよね。
わたしが長い宝塚ファン生活の中で、本当に大好きになったのは、3人。
ファンクラブに入って、入出やお茶会に行ったりしたのは2人ですね。
まあ、今で言う推し活?みたいな感じです。
実生活でしんどいことがあっても、ファン活動のおかげで何とか乗り切れました。
同じ人を応援している仲間は、みんな同志みたいな感じで、
観劇前後に会ってお喋りしたり、ネットで繋がったり、とても楽しかったです。
趣味の繋がりは、主婦でも、妻でも、母でもないのが良いですよね。
年齢も関係なく、親子ほど歳が離れていても、同じ話題で盛り上がれますし。
特にシニアになると、話す相手も同世代ばかりになりがちですが、
若い人と話す機会も大切に感じます。
とはいえ、宝塚の場合、やはり高齢ファンが多いようです。
わたしの初観劇は中3だったのですが、
もし「ベルばら」を宝塚で上演しなかったら、観に行こうと思わなかったと思います。
やはり、きっかけって大切ですね。
これからも、細く長く観劇して行けたらいいなと思います。
使い回し薔薇画像。クレア・オースチンという品種です。
ちなみに、次回の宝塚の本公演の演目は「応天の門」、マンガが原作です。
原作はとても面白くて、コミックス全部読みました。
主人公は菅原道真なんですよね。
ただ、原作の道真公は、全然イケメンじゃないんですけど、・・・いいの?(汗)
もちろん、観に行きますけど、ちょっと心配。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。
どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
大人の絵画教室〜色鉛筆画完成 2023/05/12
-
アロマレッスンと、春の日比谷公園 2023/05/10
-
時を忘れて夢中になれるもの 2023/04/20
-
木の芽どきの不調とアロマレッスン、ブログのこと 2023/03/14
-
月イチのお楽しみ 2023/02/21
-
早朝の公園&絵画教室〜油彩4回目・静物画 2023/02/16
-
デルフト焼き絵付け教室2回目〜タイルに描く 2023/02/14
-
苦しくも楽しい1日 2023/02/09
-
「糊こぼし」をいただく&油彩3回目 2023/02/03
-