Uターン主婦のネロリです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
今日はジミ夫の買い物に付き合って、新宿に行ってきました。
東京にUターンしてきて早2年。
なのに、なぜかなかなか新宿に行く機会がなく、久々の新宿となりました。
まずは、シニア御用達?の京王デパートで、ジミ夫のネクタイの買い物。
京王電鉄の株主優待で10%引きで買えるのです。
いつも用事のある売り場にしか行かないので、伊東屋が入っているなんて知りませんでした。
昔はなかったと思うけれど、いつ入ったんだろう?
渋谷の東急東横店の伊東屋には随分お世話になったけれど、新宿にもあったのですね。
スパゲッティの名店へ
その後、ランチを食べに、西新宿の野村ビルの「ハシヤ」へ。
実は、これがわたしの1番の目的(笑)。
和風スパゲッティ(パスタではなく、笑)の老舗です。
ジミ夫は、「タラコとイカのスパゲッティの辛口」。
わたしは「小エビとキノコのスパゲッティ」。
元々は、小田急線代々木八幡に本店があるお店でしたが、本店は2018年に閉店。
新宿店は、野村ビルの開業時からあるので、もう45年も営業していることになります。
当時学生だったわたしは、新宿店が開店した時からずっと通っていて、
100回は食べたんじゃなかろうかと思うほど。
いつも行列の絶えないお店で、パスタのお店というより、
人気のラーメン屋さんみたいな感じです。
ビールやジュース類はありますが、コーヒーはありません。
さっさと食べて、さっさと会計という感じ。
客層も、パスタのお店にしては男性客が多いかも。
とはいえ、入りにくいお店ではありません。
一人で食べにきている女性も多いです。
わたしの1番のお気に入りは、
初めて行ったときに食べた「たらことキムチのスパゲッティ」。
家で何度も再現しようとしたのですが、どうも同じようには行きません。
男性客が多いせいか、ちょっと味が濃いめなので、薄味好みの方にはしょっぱいかも。
学生の頃は友人やサークルの仲間と、就職してからは同僚や彼氏と、
結婚してからはジミ夫や社宅の仲間と、
茨城に引っ越してからも、新宿に行くと必ず寄っていました。
両親や妹たちとも何度も行きました。
お店の入れ替わりが激しい都心で、ここまで同じ場所で営業し続けているお店って、
なかなか多くないと思います。
ジミ夫も「久しぶりに来たけど、全然変わっていないね」と言っていました。
おしゃれなパスタのお店もいいけれど、
美味しいスパゲッティを食べるためだけに通い詰めたいお店もいいなあと思います。
「世界堂」で、画材を見る
ランチを満喫した後は、西新宿から丸の内線に乗って、新宿3丁目の「世界堂」へ。
有名な画材屋さんです。
今は、絵画教室で画材を借りているのですが、いずれ自分専用のものを揃えたいと思い、
今日は下見に行きました。
透明水彩と油彩の画材を見ましたが、とにかく筆の種類の多さにびっくり。
買う前に、画材についてももっと勉強しないといけないなと実感しました。
若い方からシニアまで、大勢のかたが画材を買いに来ていました。
新宿伊勢丹へ
世界堂を見た後は、せっかくなので伊勢丹のデパ地下に。
お目当ては、ジャン・ポール=エヴァン。
渋谷には店舗がないので、久々に寄って見ました。
ケーキを4個購入。ああ、ダイエットは・・・(汗)。
実はわたし、学生時代に1年ほどですが、
土日だけ、伊勢丹のアクセサリー売り場で販売のアルバイトをしていました。
それもあって、伊勢丹ではずいぶん買い物したものです。
当時は、新宿伊勢丹と渋谷西武がオシャレなデパートの代表だったような気がします。
わたしも、お洋服やアクセサリー、化粧品にずいぶん散財しました。
若い頃は、太っていませんでしたしね(笑)。
景気も良くて、華やかな時代でしたね〜。
下宿時代があまりに貧乏だったので、
社会人になってお給料をいただけるようになったのが、とても嬉しかったです。
結婚してからも、妊娠するまでの5年ほどは働いていたので、
そのころが一番自由になるお金を持っていたかも。
今は、デパートで買い物をする機会は激減しましたが、
やはり伊勢丹に行くと、昔を懐かしく思い出します。
でも、やっぱり、今欲しいものはお洋服ではなく、画材です(笑)。
おわりに
茨城の家から移植したクリスマスローズが咲き始めました。
日当たりの悪い我が家ですが、クリスマスローズとヒューケラは何とか育っています。
今日は、丸の内線の西新宿駅を初めて利用しました。
西新宿駅から新宿三丁目駅までの2区間。
若い頃なら軽々歩けた距離も、さすがに厳しくなりました。
わたしが茨城に住んでいた30年の間に、新宿もどんどん変わってしまい、
駅の中でも外でも迷子になりそうでした。
地下鉄の路線もどんどん増え、都営大江戸線や南北線、副都心線など、
どこからどこまで走っているのかよく分からない路線もあります。
子どもの頃は、銀座線、丸の内線、日比谷線、東西線くらいだったような。
学生時代に、千代田線、半蔵門線、都営新宿線が開通した覚えがあります。
東京の地下鉄は、この先もどんどん変わっていくのでしょうね。
元気なうちに、乗ったことのない路線にも乗ってみたいです。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。
どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。
- 関連記事
-