「糊こぼし」をいただく&油彩3回目
Uターン主婦のネロリです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
ここ数日、日差しも少なくて寒いですが、
頑張って、ラジオ体操には行っています。
絵画教室
さて、昨日は絵画教室の日でした。
油彩の3回目。静物画です。
前回は、ここで終了でした。
とりあえず、全部に色を塗ったという感じ。
今回は、りんごと洋梨を中心に陰影をつけていきました。
どこが一番明るいか、どこが鮮やかなのかの見方を先生に教わりました。
油彩の筆遣いや、絵の具にどのくらい油を混ぜるのかなども、教えていただきました。
初心者のわたしは、何を聞いても目から鱗が落ちっぱなし。
プロから習うってこういうことかと思いました。
できたら、もっと若い頃に絵を習ってみたかったけれど、
忙しくて、そんな余裕もなかったんですよね。
こんな時が来るなんて、あの頃は思ってもいませんでした。
昨日は、ここまでで終了。
次回は果物の質感を出すこと、そしていよいよ?難関の瓶を塗ります。
画材を借りられることと、キャンパスを置くことができるのが助かります。
でも、だんだん自分の道具が欲しくなってきました。
水彩、油彩、どちらも揃えたい!
贅沢かしら。
わたしは、お洋服やアクセサリーよりも、趣味の道具にお金をかけたいタイプ。
肌断食&湯シャン派なので、化粧品もワセリンさえあれば大丈夫。
コスパのいい女です(笑)。
奈良のお菓子
関西在住の友人より、奈良の珍しいお菓子をいただきました。
東大寺のお水取りの時期だけに販売される「糊こぼし」という椿をかたどった生菓子。
江戸時代から続く老舗の和菓子店・萬々堂通則さんのお菓子です。
友人は奈良在住ではないのですが、お母様のお墓が奈良にあって、
毎月お墓参りに行っているのです。
「生物なのですぐに食べてね」のコメントと共に、買った当日に送ってくれました。
色鮮やかで、とっても綺麗。
鮮やかな花びらは練り切り、黄色い芯は柔らかい黄身あん。
とっても柔らかくて優しいお味でした。
いつも、わたしが知らない珍しくて美味しいお菓子を送ってくれる遠方の友人。
芸術的な才能が豊かで、わたしとは全然違うタイプなのに、
なぜか気が合って、かれこれ20年以上のお付き合いです。
子どもの頃から引っ越しが多く、幼馴染もいないわたしでしたが、
大人になってからは、友人に恵まれたと思います。
ありがたいことです。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。
どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
月イチのお楽しみ 2023/02/21
-
早朝の公園&絵画教室〜油彩4回目・静物画 2023/02/16
-
デルフト焼き絵付け教室2回目〜タイルに描く 2023/02/14
-
苦しくも楽しい1日 2023/02/09
-
「糊こぼし」をいただく&油彩3回目 2023/02/03
-
京橋へお出かけ&絵付け教室 2023/01/27
-
新しい世界が広がっていく〜油彩2回目&デルフトアート 2023/01/19
-
新しい挑戦 2023/01/12
-
絵画教室と、絵付け体験再び 2022/12/16
-