家も心も温かく過ごしたい

ネロリ

Uターン主婦のネロリです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

今日も早起きしてラジオ体操に行きました。
外に出ると、思いのほか寒くてびっくり。
早歩きで公園まで行きました。

寒いと言っても、茨城にいた頃よりはだいぶ暖かいです。
そして家の中は、暖房が不要なほどです。

狭小住宅であること、アルミサッシでなく、樹脂との複合サッシであること、
窓もペアガラスであること、断熱材が入っていることが理由だと思います。
茨城の家は、この全てがありませんでしたから、本当に寒かったです。

ペアガラスと複合サッシのおかげで、結露がないのも助かります。
寒冷地では当たり前の仕様かもしれませんが、
関東の古い家は、まだアルミサッシのところが多いと思います。

家を建てるときに、区の条例で色々な縛りがありました。
準防火地域ということで、窓も網入り防火ガラス、
屋根やドアの材質なども、割高になりました。

茨城なら、もっと安く、好きなように建てられたかもしれません。
でも、災害に強い安全な家という意味では、これで良かったのかなと思います。

この冬も、ほとんど暖房なしで暮らしています。
2階は日当たりがいいので、昼間はポカポカですし、
わたしの部屋がある1階も、日当たりはよくありませんけれど、
底冷えするようなことはありません。

どちらかといえば、夏の暑さの方が厳しくて、
冬は意外と過ごしやすいなと感じます。

狭くで、吹き抜けもないし、オシャレ度ゼロな家。
若い頃だったら、もっと見栄えをよくしたいとあれこれ悩んだかもしれません。
せっかく家を建てるのですから。

でも、人生の最後を過ごすために建てた家なので、
高齢者が安全で心地よく過ごせることを第一に考えました。

もう少し、ここをこうすれば・・・というところもありましたが、
100%満足というのは、難しいですね。
実際に住んでみないとわからないこともありますから。

わたしの一番の後悔は、庭がないこと。
敷地の関係で仕方ないですが、狭くても庭が欲しかったなと思います。

茨城の家で、庭仕事は十分満喫したはずだし、
この先、歳を取ったら維持管理は大変と思っていたのに、
いざ庭なしとなると、やはり寂しいものですね。

母の介護に追われていた頃は、庭の手入れどころではなかったけれど、
少し時間の余裕ができると、家の中のあれこれも気になってきています。

忙しかった頃は、とにかく家事がラクな家、スッキリした部屋と考えていましたが、
今は、優しい時間が流れる家、穏やかに過ごせる部屋にしたいなと、
思うようになりました。

これからそんな家を作っていきたいと思います。

neroli_1122.jpg
サブスクのハンギングが届きました。
家の外観が味気ないので、色とりどりの花がアクセントになってくれます。

明日は30分フィットネスもお休みだし、少しゆっくり過ごそうと思います。
のんびりすることも大切だなと思うようになりました。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。

どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
関連記事

Comments 2

There are no comments yet.
そら

こんにちは
真冬でも 暖房なし‼️ ビックリですね。最新の住宅の良さ 初めて知りました。

狭小マンションに住んでいても どの部屋にも 暖房機あります。暖房効率はいいのですが エアコン夏冬とも 乾燥気になります。

今月のサブスクのハンギングも とても素敵ですね。パンジーやビオラ 丈夫なので 長く楽しめます。一足早く春が来ました。🌸🌷

ネロリ
ネロリ
そらさま

そらさま、こんばんは。
コメントありがとうございます。

新しく家を建てるに当たって、昔とは全然違うんだなと感じました。
25年くらい前、ジミ夫の父が建て替えをした時、打ち合わせに立ち会いましたが、
同じ区内なのに、当時とずいぶん変わっていて驚きました。

ジミ夫の実家は、天井が高い家だったので、見栄えは良かったですが、冬はとても寒かったです。
窓もアルミサッシだったせいか、結露がひどくて大変でした。
やはりペアガラス、そして樹脂サッシか複合サッシがいいと、身をもって知りました。
戸建は窓にシャッターがあるので、夜の冷え込みに強いのかもしれませんね。

我が家も、冬はかなり乾燥気味です。24時間換気のせいかもしれません。
寝室では加湿器を使っています。

今は最新式だと思っている自宅も、10年も経てば古くなってしまうのでしょう。
技術の進歩は本当にすごいですね。