新しい挑戦

ネロリ

Uターン主婦のネロリです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

新しい挑戦

今日は、絵画教室の日でした。
基本のデッサン、石膏デッサン、水彩画と体験してきましたが、
いよいよ油彩に挑戦です。

母が美術系の学科を出ているので、実家には母の画材が色々あって、
学生時代に母の油彩の道具を借りて、自己流で描いたり、
カルチャースクールで、ちょっとだけ描いたことがありますが、
描き方を習うのは初めてです。

モチーフは好きなものを選べますが、
水彩画でも描いた、果物とビンにしました。
同じモチーフを違う画材で描いてみたかったのです。

neroli_1120.jpg
お気に入りの洋梨(笑)。
ビンは、ラベルが難しそうだったので、ラベルなしのビンを選んだのですが、
先生いわく、この形が一番難しいとのこと(汗)。

プロでもデッサンに苦労する形と聞き、しまったと思いましたが、
何とか頑張って描いてみることにしました。

neroli_1117.jpg
まずは、構図を色々考えてみます。
ビンの位置や、りんごや洋梨の向きを描いて試します。

neroli_1118.jpg
実際のデッサン。
本当はもっと線だらけだったのですが、無駄な線は消し、
フィキサチーフで定着させます。

neroli_1119.jpg
今日は下地を塗って終了。
大まかな陰影をつけました。
やっぱりビンのデッサンが狂っている気がします(汗)。

先生がとても細かいところまで教えてくださるので、本当にありがたいです。
今時は、YouTubeでも描き方の動画がありますが、
やはり実際に習うのとは全然違うと感じました。

今日は、私の他にも油彩の方が3人(ジミ夫含む、笑)、
あとは水彩の方、石膏デッサンの方、パステルの方などがいらっしゃいました。
ほかの生徒さんに対する先生のアドバイスを聞くことも、とても勉強になります。

習ってみたいこと

今、習ってみたいことは色々あります。
デルフト焼きの絵付けもそうですが、ボタニカルアートや日本画をやってみたいです。
ワークショップがあればいいのになあ。

昔、熱中していたカルトナージュ。
母の介護が始まる前は、月に数回、東京の教室まで習いに行っていました。

ただ、材料も道具も、みんな人に譲ってしまいましたし、
作品も場所をとるので、ほとんど差し上げたり処分してしまいました。
わたしは、作ることが楽しいので、出来上がった作品にはあまり興味がないのです(汗)。
ただ、近所に教室があることがわかり、ちょっとうずうずしています。

後は、書道、カリグラフィーにも興味があります。
カリグラフィーはとても素敵ですが、かなり練習が必要そうなので、
わたしのように広く浅くやってみたい人には向かないかも。

美術・工芸系以外では、アロマテラピーに興味があります。
何しろHNがネロリですから(笑)。
本は何冊か持っていて、自分なりに楽しんでいますが、習ってみたい気持ちもあります。

後は、片付けレッスン的な講座があれば、行ってみたいです。
時々検索してみるのですが、コロナ禍のせいかオンラインがほとんど。
しかも子育て世代向きっぽいところが多く、
シニア向けの片付け講座があればいいのになと思っています。

わたしのように、片付けても片付けても、すぐにリバウンドしてしまう人、
けっこう多いような気もするのですが、どうなんでしょう。

茨城にいた頃は、交通の便が悪い(というか車の運転ができない)こともありましたが
わざわざお金を払って習うより、教本を読めばいいやみたいなところがありました。

それが、絵画教室に行き始めて以来、プロに習うのが一番の上達の早道と
改めて感じたのです。
60代の今なら、まだできるかなとも思いますし。

母の介護中は、何かを習おうなんてとても思えなかったし、興味も持てなかったですが、
ようやく自分の好きなことをやってみたいと思えるようになりました。

手先が不器用なので、針仕事や編み物は壊滅的にダメなのですが、
鉛筆や絵筆を持つのは好きなので、そちら方面を中心にやってみたいです。

おわりに
neroli_1113.jpg
冬のお散歩風景。

相変わらず渋谷は大混雑。外国人観光客も大勢見かけました。
ネットフリックスで世界的人気の「今際の国のアリス」のせいかも?

渋谷のどこがいいのか、シニア世代にはなかなかわからないのですが、
あのごちゃごちゃとした玉手箱的な感じがいいのかな。
わたしが若かった頃は、公園通りが人気だったけれど、今はセンター街ですものね。
昔は西武やパルコでずいぶん買い物したなあ(遠い目、笑)。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。

どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
関連記事

Comments 4

There are no comments yet.
ノアマル3

はじめまして、ノアマル3と申します。

とても親近感を覚えてしまいます。
共通が多くてビックリです!
一つは「茨城」の土地に私も同じように夫の仕事で30年程暮らしていました。
定年後に実家のある東京下町へ帰ってきました。
(母の介護も茨城から東京へ移り、5年前に介護施設で看取りました)

そして、水彩画!
私もぶらぶら歩いていた時に、透明水彩画の永山裕子展を拝見し、
これまで油絵ばかり鑑賞していたので、目からウロコ(^^♪
還暦を機に、プロ3人に受講。入会しては止めの繰り返し8年。
コロナの影響と老犬介護で、今は自宅で気まぐれに描いているだけです。

ぜひ、ネロリさんも続けてトライしてみてください。
色作り、モチーフ構成も自分磨きになれそうですよね。
人生まだまだこれからですものね(^-^人
私はボケ防止のため、地味に続けていきたいです。

因みに、私もチクチクが超苦手。雑巾一枚縫うのも息子に負けました(^_^;)

これからもネロリさんのブログを楽しみに訪問させて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2023/01/13 (Fri) 10:34
  • REPLY
原田さよ

こんなに綺麗な絵を描かれるのに(色鉛筆のももちろん)手先が不器用なのですか?ええー?えええー?笑
新しいことに挑戦したいという前向きな記事がとても素敵で、励まされます。
ぜひ、ぜひ、また楽しんでご紹介くださいね。

ネロリ
ネロリ
ノアマル3さま

ノアマル3さま、はじめまして。
コメントをありがとうございます。

茨城から東京へのUターン仲間とのこと、とてもうれしいです!
まだ戻ってきて日が浅く、都会生活に馴染めていないわたしですが、
これから色々な楽しみを見つけたいと思います。

そして、ノアマル3さまも水彩画を描かれるのですね!
永山裕子さん、わたしも大好きです。
あんな風に自在に描けたら、どんなに素晴らしいでしょう。

まだ初心者なので憧れるだけですけれども、
少しずつ上達できたらいいなと思っています。

>因みに、私もチクチクが超苦手。
同じようなかたがいて、うれしいですー。
シニアブログ界隈では、手芸の達人が多くて、
わたしってダメだなあと、引け目を感じてしまうんです。

こんなわたしですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ネロリ
ネロリ
原田さよさま

さよさま、こんばんは。
お忙しい中、コメントをありがとうございます。

わたしは、お裁縫は本当にダメなんです。
子どもの幼稚園で使う袋物も、全部義母が作ってくれました(汗)。
絵筆と針は、全然違うみたいです。
不思議ですよね。
手芸にも憧れるのですが、今は筆の方で頑張ってみたいです。

年とともに体力がなくなってきましたが、
できないなりにも、色々やってみたいと思うようになりました。
でないと時間がもったいないように感じて。

そして、
お母様、無事に手術を受けることができて本当によかったです。
わたしの母も、一昨年に左大腿骨を骨折し、手術しました。

基礎疾患があって手術ができないというお話、本当に考えさせられました。
インプラントも同じです。
わたしがインプラント手術を受けたのも、この先、基礎疾患のせいで
インプラントの手術ができなくなる前に、やってしまおうと思ったからです。

好きなことをやるにも、まずは健康が第一。
わたしも、無理せず、ほどほどに、健康づくりを頑張ります。

痛みのある生活は本当に辛いと思いますが、
さよさまもお母様も、どうぞお大事になさってください。

いつも読んでいただき、ありがとうございます。