おせちの味は、家族の歴史
Uターン主婦のネロリです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
今年も残り数時間となりました。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
わたしは、バタバタもやっと一息というところです。
家族好みの味
今日も朝からおせち作り。
お煮しめを作ろうとしていたら、ジミ夫が筑前煮がいいというので、急遽変更。
まあ、材料はほぼ同じですからね。
鶏もも肉が冷凍してあったので、それを使いました。
義母や母がいた頃は、飾り切りをしていましたが、材料がもったいないのでやめました。
嘘です。面倒なのでやめました(笑)。
わたしが作るおせちのレシピは、ベターホーム協会の「かあさんの味」という本です。
結婚してからずっと愛用しています。
ただ、家族の味の好みで、味付けは少しずつ変わって来ました。
昨日と同じ画像で失礼します(汗)。
栗きんとんは少し洋風で、仕上げにラム酒を入れます。
色を綺麗に仕上げたいので、金時芋を使います。
砂糖は白いざらめを使い、甘さも少し控えめ。
黒豆もやや砂糖控えめですが、茶色のざらめを使います。
紅白なますは、京人参で色鮮やかに。
お酢が苦手なジミ夫と息子のために、酢と砂糖を控え、
少しサラダっぽく仕上げます。
伊達巻は、はんぺんを使って作っていたこともありましたが、
甘い味が苦手なジミ夫が全然食べてくれないので、
ここ数年はだし巻き卵を焼いています。
ざらめ糖は、精糖会社の株主優待で毎年送ってくるので、
この時とばかりに活躍します。
料理はあまり得意ではありませんが、
新婚の頃から、本を見ながら、一所懸命作っていたおせち。
一時は、実家と義実家の三軒分作って、車で運んでいたこともありました。
なので、今でもどうしても多めに作ってしまいます。
今年、初めて夫婦二人だけのお正月を迎えます。
とはいえ、年が明けたら息子のところにもおせちを持っていく予定。
ジミ夫のためというより、息子のために一生懸命作ったのかもしれません。
息子は口が上手いので、つい乗せられてホイホイ作ってしまいます(汗)。
ジミ夫と結婚して、初めてよその家のおせちとお雑煮を食べたわたし。
実家のものとは全然違っていて、こんなにも家庭によって違っているのだなと
驚いたものでした。
おせちの味は、家族の歴史なのですね。
レシピ通りだったものが、だんだんと家族の好みに変わって来た我が家のおせちのように、
どこの家庭でも、家族の歴史が詰まっているのがおせちなのかなと感じます。
ご挨拶
9月末、西伊豆で撮った夕日。
自分の中で、今年の大きな出来事のひとつがブログを始めたことです。
心のリハビリのようなつもりで、色々な思いを綴って来ました。
最初の頃は、母の介護の悩みが深く、暗くて重い内容が多かったと思います。
昨年秋から、うつで心療内科に通っていて、そのせいもあったかもしれません。
薬が効いたのか、希望していた特養に母が入所できたことで落ち着いたのか
6月ごろから、だんだんと体調も回復して来ました。
長年の悩みの種だった、実家の土地の名義問題が解決したことも、
大きな出来事だったと思います。
思い出してみると、今年は色々なことがありました。
今は、毎日の出来事や感じたことを綴る雑記となっています。
ブログタイトルが「Uターン主婦」&「雑想記」なので、
来年も、Uターン暮らしで感じたことのあれこれを中心に、書いていこうと思っております。
こんなブログですが、読者登録してくださっている方も増え、
とてもありがたく感じています。
いつも訪問してくださる皆さま、本当にありがとうございます。
ブログ村のランキングに登録するときは、かなり悩みましたが、
思い切って登録してよかったです。
読んでくださる方がいらっしゃることがどれほど励みになるか知りました。
でなかったら、飽きっぽいわたしのこと、とっくにブログを止めていたかもしれません。
最近、外で活動することが増えたせいか、
パソコンに向かう時間が取れず、お休みしてしまうことがあり、申し訳ありません。
睡眠障害の改善のために就寝時間を決めているので、
今後も、たまにお休みすることがあるかもしれませんが、
自分のペースでブログとも向き合っていきたいと思います。
今年一年、本当にありがとうございました。
皆さま、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。
どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
お堅く見えるらしい 2023/01/20
-
80歳からの「新しい人生」 2023/01/11
-
息子におせちを届けに行く 2023/01/04
-
新しい年の始まりもいつものように&初日の出 2023/01/01
-
おせちの味は、家族の歴史 2022/12/31
-
まずは健康、次にお正月準備(笑) 2022/12/30
-
わたしの2022年を振り返って 2022/12/28
-
静かな年末、あれこれ 2022/12/27
-
「孫の顔を見せてほしい」と言う義弟 2022/12/20
-