紅に染まる奈良大和路への旅1〜談山神社へ
Uターン主婦のネロリです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
奈良への旅から帰宅して、3日経ちました。
すっかりいつもの生活に戻りましたが、写真を眺めながら、
紅に染まった美しい情景や、里山の風景を思い出しては懐かしんでいます。
スケジュール
奈良に行ったのは、中学の修学旅行以来の実に48年ぶり。
しかも、修学旅行は2泊3日で、京都・奈良の主なお寺を巡るという忙しい旅。
琵琶湖と彦根城にも寄るという強行軍でした。
正直、当時は、どこが奈良でどこが京都か分からなかったです。
確か、法隆寺、薬師寺、東大寺に行き、夜は京都に泊まりました。
鹿と戯れた覚えはありますが、春日大社には行きませんでした。
同じく都内の中学に通っていたジミ夫も、似たようなもの。
そんな超ビギナー夫婦の奈良旅、どこが見どころかも分からず、
タクシー観光利用の、奈良の紅葉を巡る旅というツアーに申し込みました。
ツアー内容は、
1日目:東京〜(新幹線)〜名古屋〜(近鉄特急)〜名張下車〜(バス)〜談山神社
〜(バス)〜ホテル
2日目:ホテルから、各グループごとの貸切タクシー観光(行き先自由)
3日目:ホテル〜(バス)〜正暦寺〜(バス)〜長谷寺〜(バス)〜大和八木駅
〜(近鉄特急)〜名古屋〜(新幹線)〜東京
1日目と3日目に奈良の紅葉名所に行きますが、2日目は好きなところに行けます。
一応、4種類のモデルコースがありましたが、コースにない場所でもOKとのこと。
モデルコースは以下の四種類。
①斑鳩・西ノ京:法隆寺・中宮寺=薬師寺=唐招提寺=平城京跡
②浄瑠璃寺・岩船寺・柳生:浄瑠璃寺=岩船寺=円成寺=般若寺=春日大社
③世界遺産登録:東大寺=興福寺=春日大社=元興寺=薬師寺=唐招提寺
④太子ゆかりの寺とパワースポット:橘寺=飛鳥寺=安倍文殊院=大神神社=石上神宮
とはいえ、奈良ビギナーのわたしたち夫婦は、どこに行ったらいいのかも分からないので(汗)、
一番オーソドックスな③を、ドライバーさんにアレンジしてもらいました。
コースはこんな感じ。
春日大社=興福寺=東大寺=若草山=薬師寺=平城京跡
本当は法隆寺にも行きたかったのですが、やはり少し遠いので、今回は諦めました。
その代わり、どこもゆっくりお参り&見学できました。
では、大和路への旅を振り返ってみます。
東京から奈良へ
朝8時半の新幹線のぞみで、名古屋へ。
天気予報では、奈良は雨のち曇り。大きく崩れないことを願います。
それにしても、集合場所の東京駅日本橋口は、ツアー参加者のシニア軍団で大混雑。
コロナはどこに行ったと思うほどです。
とはいえ、ワクチンの接種証明や体調チェックシート、検温など、
色々と提出物もありました。
新幹線はグループごとでしたが、バスは一人2席で、隣には誰もいません。
ツアーの人数は18人でした。
談山神社
近鉄の名張駅からバスで、紅葉の名所、談山神社に向かいました。
途中、かなり雨が降っていましたが、到着する頃には青空に。
本当にラッキーでした。
それでは、談山神社の紅葉をどうぞ。
談山神社は、藤原鎌足公を祀った神社です。
ここの本堂の裏山で、中臣鎌足(藤原鎌足)と中大兄皇子(天智天皇)が、
蘇我氏打倒のための極秘の談合をしたとか。
日本史で習った大化改新のきっかけになった場所なのですね。
関東だと一番古くても鎌倉時代ですから、教科書でしか知らない古代史の舞台に、
今、自分が立っているのだと思うと、特に歴史好きというわけではなくとも、
何だかワクワクしました。
とはいえ、写真には写っていませんが、紅葉真っ盛りの時期、
しかも日曜日なので、大勢の観光客でごった返していました。
それでも、どこを眺めても美しい紅葉にうっとり。
特に、本殿の中から望む紅葉、十三重塔と紅葉のコントラストは素晴らしかったです。
紅葉を堪能したあとは、バスで奈良市のホテルに向かいます。
今回のもう一つの楽しみは、憧れの奈良ホテルへの連泊。
想像以上に素敵なホテルでした。
長くなりましたので、続きはまた明日以降に。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。
どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
紅に染まる奈良大和路への旅5〜奈良ホテル2泊目 2022/12/02
-
紅に染まる奈良大和路への旅4〜東大寺、若草山、薬師寺 2022/11/30
-
紅に染まる奈良大和路への旅3〜春日大社と興福寺 2022/11/29
-
紅に染まる奈良大和路への旅2〜奈良ホテル 2022/11/26
-
紅に染まる奈良大和路への旅1〜談山神社へ 2022/11/25
-
住みたい街&絶品チーズケーキ 2022/11/15
-
秋を求めて、鎌倉散歩 2022/11/10
-
山あり、海あり、文化ありの街へ 2022/11/09
-
秋深し、紅葉の高尾山へ 2022/11/04
-