のんびり観梅のはずが、ハイキングだった件
こんにちは、ネロリです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
さて、昨年のコロナ禍真っ只中に東京に引っ越してきてから、
まだ旅行らしきものには、一切出かけていません。
もちろん、母の介護があるので、簡単には出かけられない状況ではありましたが。
今は慣れましたが、電車に乗るのも怖かったのです。
でも、コロナ感染が怖くて電車に乗れないなんて言っていたら、
生活の足が公共交通の東京では、生きて行けません。
茨城から出てきたわたしと夫も、電車慣れしたというか、麻痺してしまったかも(汗)。
とはいえ、やはり人の多い都心の繁華街は避け、
地元を楽しもうと、あまり遠出もせずに過ごしています。
そんなわけで、あちこちで梅の便りが聞かれた先日、
夫が京王電鉄の株主優待乗車券を使ってどこかに行こうというので
東京都日野市にある京王百草園に出かけてきました。
最寄駅は、京王線「百草園」駅です。
夫の実家は千歳烏山にありましたので、京王線には馴染みがあります。
しかも、わたしは高校時代、京王沿線の学校に通っていたので、
3年間通学のために毎日乗っていました。
それなのに、百草園には一度も行ったことはありません。
お隣の高幡不動や、高尾山には何度か行っているのですが、
若い頃は、和風の庭園なんて興味がなかったんですよね(笑)。
ということで、ただいま「梅まつり」開催中の「京王百草園」へ。
「百草園駅」へは、新宿から京王線特急を利用し、
府中で各駅停車に乗り換えて、約30分強で到着します。
お隣の聖蹟桜ヶ丘に比べ、めちゃくちゃのどかな駅前から
大通り沿いに歩いていきました。
途中に案内板が出ているので、迷うこともありません。
公式サイトで確認したところ、駅から徒歩10分とのこと。
大通りから入って、いよいよ現地?と思いきや、突然の坂道。
しかも、けっこう急な上り坂。
え? ここ歩くの?
と思いつつ、ひいひい上っていくとようやく看板が。
「ようこそ京王百草園へ」
ああ、やっと着いた……と思ったら、更なる急な上り坂!
確か、駅から10分と書いてありましたが
これは若い人か、健脚自慢の人じゃないと無理なんじゃ……?
途中で、休んでいる人生の先輩がたも多数。
とりあえず、膝や腰の悪い人にこの坂は難しそうです。
パンフレットには「ちいさな和散歩」って書いてあるけど、
そこに着くまでの道のりが、散歩どころかハイキング並み(汗)。
高所恐怖症の私など、後ろを振り返っただけで、
くらくらしそうな坂道でした。
京王百草園は、丘陵地にあるんですね。
ようやく、入口(正門)に、たどり着きました。
入場料は、大人300円、小人100円です。
我が家は、株主優待券で2割引き。
我が家は、株主優待券で2割引き。
もうここに着いただけで、かなり疲れていたのですが、
ここから更なる上りの石段が続きます。
↓ちょっと開けている場所に到着。
ここで一休みしつつ、梅を愛でました。
しかし、ここは、ほんの入口で、またまた石段やスロープなどで
上に上っていきます。
途中には、あずまやや庵や池などがあって、
確かに和の風情いっぱいの素敵な庭園。
↓ただし、ほぼほぼ上り坂。
やっと、一番高い「見晴台」まで来ました。
↓遠くに富士山が望めます。
逆方向には、懐かしの筑波山が!
……よく見えませんでした(涙)。
茨城の県南地域住民にはおなじみの筑波山。
30年間この山を眺めて暮らしました。
園内では、ひな人形やつるし雛の展示もあり、華やいだ雰囲気。
つるし雛が素敵だったのですが、うまく撮れておらず残念。
四季折々、様々なお花が観られる百草園ですが、
今回は、梅の他に、蠟梅や福寿草などが咲いていました。
帰りは、またまた急な坂を今度は下ります。
けっこう怖かったです。
上って来られる方もたくさんおられて、
同年代の方が、疲れて休んでいらしたので、
あと一息ですよと教えてあげたら、笑顔でお礼を言われました。
「すごい坂ですよね」
「まさか、こんな坂道だとは思いませんでした」
やはり、考えることは同じですね(笑)。
わたしも、平らな道を歩いて行くものだとばかり思っていました。
これから、京王百草園に行かれる方は、どうぞお気を付けください。
スニーカーでないと、かなり大変です。
あと、休憩所があって、飲み物や焼き芋などの販売もしていましたが、
自分でお茶を用意して行った方がいいかも。
持参したお弁当を食べているグループもいましたよ。
のんびりお散歩の気分で出発したはずが、かなりアクティブになりましたが、
お天気にも恵まれ、気持ちのよい一日となりました。
↓京王百草園の「梅まつり」情報はこちら
- 関連記事
-
-
紅に染まる奈良大和路への旅2〜奈良ホテル 2022/11/26
-
紅に染まる奈良大和路への旅1〜談山神社へ 2022/11/25
-
住みたい街&絶品チーズケーキ 2022/11/15
-
秋を求めて、鎌倉散歩 2022/11/10
-
山あり、海あり、文化ありの街へ 2022/11/09
-
秋深し、紅葉の高尾山へ 2022/11/04
-
こんな風景はもう見られないかも〜西伊豆、堂ヶ島〜 2022/10/01
-
ちょっと海を見たくなったから、江ノ島へ【追記あり】 2022/05/30
-
のんびり観梅のはずが、ハイキングだった件 2022/03/09
-