ラジオ体操&朝のルーティン
Uターン主婦のネロリです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
ラジオ体操
最近は、朝、起きられた時には、ラジオ体操に行っています。
4時起きのジミ夫は、5時半には家を出ていますが、
わたしはそんなに早く起きられないので、5時半に起きて、6時過ぎに家を出ます。
最初は、6時半のラジオ体操に間に合うように出ていたのですが、
6時15分から「みんなの体操」、その後、ストレッチをしていることを知り、
みんなの体操の時間に行くようになりました。
まだ薄暗い道を歩いていると、ジョギングしている人、ワンちゃんのお散歩、
ウォーキングしている人など、大勢の人とすれ違います。
わたしのように公園に向かっている人も、あちこちの路地から出てきます。
そしてラジオ体操の会場である大きな公園に行くと、
100人近くの人が集まっています。
平日なので、ほぼシニア層。自転車で来ている人もいます。
グラウンドの周りを走っている人や、サッカーの朝練に来ている子どもたちなど、
若い世代の人も大勢います。
1日のうちで一番公園の人口密度が高いのが、この朝の時間なのではないかと思うほど。
先に来ているジミ夫の後ろで、わたしもスタンバイ。
外の空気の中での体操は、なかなか気分がいいです。
指導員の資格を持つかたが、何人か前に立ち、お手本になります。
こちらもほぼシニア。母の友人もそのひとりです。
ラジオの放送に合わせて、第一と第二を行います。
体を動かすと、その日の体調の良し悪しがすぐにわかりますね。
ジミ夫は「今日は体調が悪い」と言っていました。
ラジオ体操が終了すると、そのまま解散。歩いて家に帰ります。
建物が多い東京は、家の外で朝日を見るのがなかなか難しいので、
帰りは、朝日を見られるスポットに立ち寄り、二人でしばし日光浴。
これで1日分のセロトニンは活性化できたかも。
家に帰ると7時過ぎ。
神棚と仏壇にお参りしてから、朝食です。
その後、ジミ夫は外の落ち葉掃き、わたしは朝食の後片付けと掃除。
そんな感じで、朝の時間が過ぎていきます。
東京に引っ越してきてから、母の介護のこともあり、ずっと慌ただしく過ごしていましたが
ようやく生活のリズムができてきたように感じます。
この平和な日々が、なるべく長く続くよう願うばかりです。
お墓参り&特養へ
今日は、車でジミ夫の両親の月命日のお墓参りに行きました。
お天気もよく、気持ちよくお参りできました。
義父母と同じお墓に入るのに抵抗を感じていたこともありますが、
いつの間にかそんな気持ちもなくなりました。
気難しくて頑固者の義父も、今は仏様になったと思っています。
帰りに、母の入所している特養に、職員さんから頼まれていた母の部屋に置く加湿器と、
母への差し入れを持っていきました。
末妹が送ってくれた母のカーディガンと、お菓子や本などです。
ジミ夫家の菩提寺と特養は、車で5分ほどと近いので、とても助かります。
母は、食事も毎日完食、やや便秘気味ながら、元気に過ごしているようです。
建物の中や、敷地内を職員さんとお散歩したりしているとのこと。
お友だちもでき、よくおしゃべりしているそうです。
母が特養に入所して、約半年経ちましたが、母の生活も落ち着いてきたようです。
今月は月末にズーム面会、来月上旬に対面面会を申し込んであります。
笑顔の母に会えることを楽しみにしています。
おわりに
早朝のお散歩風景。冷たい空気が心地よいです。
ラジオ体操も、習慣になりつつあります。
茨城の家の近くにも、遊歩道と大きな公園があって、
よくウォーキングしていました。
一昨年には、まだ茨城にいたんだなと思うと、とても不思議な気分です。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。
どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
またもや撃沈、そして1に睡眠、2に運動 2022/12/26
-
2022年の年の瀬、新しい生活に慣れて来たのかも? 2022/12/25
-
段取りが悪くて、18000歩あるいた1日 2022/12/14
-
歩く東京生活 & 母へのダイレクトメール 2022/12/12
-
ラジオ体操&朝のルーティン 2022/11/18
-
金木犀が2度目の開花&早朝ウォーキング 2022/10/17
-
部分的左利き問題&老舗の矜持に感動 2022/09/12
-
母校のプールで泳いでみたい&ケアマネさんに会った! 2022/08/23
-
人が来なくなった家で・・・ 2022/08/09
-