秋を求めて、鎌倉散歩

ネロリ

Uターン主婦のネロリです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

今日は、昨日の鎌倉散歩のご紹介です。
今回の鎌倉観光のコースは、

9時:藤沢駅〜(江ノ電)〜長谷駅で下車して長谷寺へ〜鎌倉駅
〜鶴岡八幡宮〜昼食〜建長寺〜鎌倉駅(休憩)〜(江ノ電)
〜由比ヶ浜〜(江ノ電)〜14時半:藤沢駅

こんな感じです。

長谷寺

江ノ電の長谷駅で下車し、長谷寺に向かいました。
駅から徒歩10分くらいでしょうか。

neroli_856.jpg
立派な山門。


neroli_858.jpg
観音堂。ご本尊は、高さ9.18メートルの木造観音である十一面観音菩薩、
通称「長谷観音」です。

neroli_860.jpg
弁天窟の入り口。
狭い洞窟の壁面に弁財天像が彫刻されています。


neroli_859.jpg
眺望散策路の頂上からは由比ヶ浜が望めます。

山門から本堂までは、階段を登って行きます。
見晴台もあって、ゆったりした休憩スペースも。
その上に、紫陽花がたくさん植えられている眺望散策路があります。

鶴岡八幡宮

長谷寺から、また江ノ電に乗って終点の鎌倉駅で下車。

neroli_861.jpg
鎌倉の顔とも言える源氏の氏神様。大勢の参拝客で賑わっていました。

neroli_862.jpg
本宮。

neroli_874.jpg
頼朝公と実朝公を祀る白旗神社。

neroli_863.jpg
ほんのり紅葉している場所も。


neroli_864.jpg

鶴岡八幡宮も、思いのほか広く、奥の方はのんびり散策できました。
早めの昼食にお蕎麦を食べて休憩。
その後、今度は歩いて建長寺に向かいました。

建長寺

建長寺への道は、長い登り坂。
ジミ夫はヘタレていましたが、なんとか頑張りました。
路線バスで行くこともできます。

neroli_865.jpg
山門。


neroli_866.jpg
仏殿。ご本尊は地蔵菩薩坐像です。

neroli_867.jpg
唐門。

建長寺は、遠足のこどもたちがいましたが、鶴岡八幡宮に比べると、
静かな雰囲気でした。
行きは大変な坂道だったので、帰りはするすると降りました。

由比ヶ浜へ

そのまま鎌倉駅まで歩き、駅前で休憩。
neroli_868.jpg

鎌倉カスターで有名な、鎌倉ニュージャーマンの本店でお茶。
その後、江ノ電で由比ヶ浜へ。

neroli_869.jpg

静かな砂浜で、波の音を聞きながらリラックス。
街中の喧騒もなく、のんびりできました。


neroli_870.jpg
江ノ電に乗って、藤沢へ。
行きは高校生で混んでいましたが、帰りはのんびりでした。

お天気にも恵まれ、楽しい一日でした。
山あり、海あり、寺社仏閣もあり、見どころ満載の鎌倉。

歩いていると、歴史を感じさせる趣のある住宅も多くて、
こんなところに住めたらいいなあなんて、思ってしまいました。
我が家からも、それほど遠くないところなので、また訪れたいと思います。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。

どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
関連記事

Comments 2

There are no comments yet.
そら

秋の鎌倉散策 素敵ですね。いつもながら 写真の美しさ うっとりです。江ノ電も とても趣きがあるというか 歴史があっても 何か新鮮さを感じます。精進料理の教室が 江ノ電沿線にあり 懐かしいです。💞

北鎌倉の円覚寺や明月院も 何回か行きました。「明月院ブルー」と呼ばれている青い紫陽花が とても有名ですね。

今年は 11月になってから 小春日和が続き とても嬉しいです。

ネロリ
ネロリ
そらさま

そらさま、こんばんは。
コメントありがとうございます。

そらさまもおっしゃるように、
鎌倉は、古き良きと新しさが同居している街かもしれませんね。
若い人たちを惹きつける何かがあるのかなと思います。

北鎌倉は今回は行きませんでしたので、
次回、足を運びたいと思います。

精進料理、素敵ですね。
わたしはもっぱら食べるばかりですが(汗)。
そらさまのお料理上手の原点なのでしょうか。

小春日和に誘われて、フラフラ出かけて疲れてしまったので
週末はおとなしくしていようと思います。