クロスドミナンス〜部分的に左利きのわたし

ネロリ

Uターン主婦のネロリです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

少し前まで残暑が続くとぼやいていましたが、
いつの間にか、すっかり秋らしい気候になりましたね。

紐が解けない?

肌寒くなり、わたしは先週に掛け布団を冬仕様にしたのですが、
まだいいと言っていたジミ夫も、とうとう布団を厚くすると言いました。

我が家の掛け布団は羽布団で、薄手の布団とやや厚手の布団の2枚セットになっています。
季節によって、薄手の布団、やや厚手の布団、2枚重ねと、好みで使えます。
専用カバーが付いていて、カバーリングの中は紐で結ぶようになっています。

それで、布団を2枚重ねにしようとカバーリングを外そうとしていたら、
珍しくジミ夫が手伝ってくれるというので、二人でやることにしました。

そうしたら、ジミ夫から大ブーイングが。
わたしの紐の結び方が普通と逆なので、解きにくいとのこと。

え? そうなの?
60年以上生きてきて、初めて知りました。

ジミ夫が人と違うのでは?と言ってみましたが、
それは絶対にないと言い切られました。

確かに、わたしは左利きの気があるので、そうなのかもしれません。
以前の記事にも書いたことがありますが、
ソフトボールでは右投げ左打ち、ゴルフも左利き、
高跳び、幅跳びの踏切る足も左です。

普段の生活でも、雑巾の絞り方や、みかんの皮の剥き方が左利き。
でも、鉛筆や包丁を持つ手は右利きです。

自分では右利きだと思って生活しているのですが、
無意識のうちに左利きの部分があるので、
人から指摘されないと、気づかないのです。

ジミ夫から、紐の結び方が逆だと言われて、ひとつ心当たりがありました。
息子が子どもの頃、蝶結びのやり方を教えたときに、
何度教えてもできなかったのです。

わたしは、自分のやり方が正しいと思って教えていましたが、息子は右利き。
きっと、ものすごくやり難かったのだろうと思います。
かわいそうなことをしました。

クロスドナミンス

もしかしたら、まだまだ無意識のうちの左利きの部分があるかもしれません。
男性と女性、どちらとも決められない性があるように、
右利き、左利き、その中間?みたいな人もいるのかもしれないですね。

わたしの場合も、自分では右利きと思っていたけれど、
完全な右利きの人から見たら、違うところが多いのかも。
普段の生活で目立たない部分なので、気づかないのです。

おにぎりを握るとき、わたしは左手が上なのですが、
どうやらこれも左利きのやり方のようです。

左利きは遺伝するという説もありますが、
そういえば、わたしの父が子供の頃に左利きを矯正されたと聞いたことがあります。
父も、雑巾の絞り方がわたしと同じでした。
あと、父方の従弟と従弟の子どもが左利きです。

わたしは矯正された覚えはありませんけれど、正確なことは分かりません。
でも、父が矯正された話は知っているので、
もし自分が矯正されたのなら、そう聞いたと思うのですが、どうでしょう。

そして、わたしみたいな人が他にもいるのかなと、ネットで調べてみると、
ウィキペディアに載っていました。
「クロスドミナンス」というらしいです。
クロスドミナンス(cross-dominance)とは、箸は左手で使うが、
筆記は右手でおこなうなど、用途によって使い勝手のいい手が違うことを指す。
日本語では「交差利き」「分け利き」などと呼ばれることがあるが定着はしておらず、
英語でそのまま呼ばれることのほうが多い。
用途によって使いやすい手が違うだけなので、両利きとは異なる。(Wikipediaより)

どちらの手も使える両利きなら便利ですが、
用途によって使い勝手のいい手が決まっているので、
便利どころか、人から逆だと指摘されてしまうので、かえって不便かも(汗)。

逆だと言われるだけならいいのですが、
「間違っている」「おかしい」と言われると、ちょっと辛いですね。

今度、ジミ夫に何か言われたら「クロスドナミンスなの」と答えます(笑)。

おわりに

neroli_792.jpg
近所のお散歩風景。イチョウの紅葉が始まっていました。

ジミ夫に、コロナワクチンの5回目の接種券が届きました。
これまで副反応がほとんどなかったジミ夫は、5回目も接種するようです。

わたしは、とりあえずインフルエンザの予防接種を受ける予定。
20代と40代の時にインフルエンザに罹り、酷い目にあったので、
ここ10年くらいは毎年自費で接種しています。

コロナワクチンの副反応が、世間で話題になって以来、
インフルエンザワクチン接種についても、色々な意見があるようですが、
母との面会もありますし、打っておこうと思います。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。

どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
関連記事

Comments 4

There are no comments yet.
しおり

おにぎりを握る時、私も左手が上です。これって左利きのやり方とは知りませんでした。右手上でもできますが、左手上の方がやりやすいです。

前にも書きましたが、鉛筆や包丁、ハサミは子供の頃から右手。
そういえば、小学生の頃やったソフトボールは右投げですが、打つときに右側に立つか左側に立つか迷った事ありました。これってやっぱりちょっと変ですよね。(笑)

間違ってると言われたら、これからは私もクロスドミナンスなのと言う事にします。

ネロリ
ネロリ
しおりさま

しおりさま、こんにちは。
コメントのお返事が遅くなり、すみません。

おにぎりの話、わたしもネットで初めて知りました。
わたしは、左手上でしか握れないんです。
右手が上だとただ握るだけで、回しながら三角形にはできません。
しおりさまのように、両方でできたらいいのですが。

ソフトボールは、完全に右投げ左打ちです。
右だと、バットをうまく触れませんでした。
でも、ボールを蹴るのは右足。
基本的には右利き優勢のような気がします。

でも、引き出しを引く手は、左手なんです。
長い竹箒を持つとき、上にくるのも左手。
こういうところは左利きですね。

わたしも「間違っている」と言われると、地味に傷つきます。
クロスドミナンスと言えば、ちょっとお洒落でいいかも(笑)。

色々不便なこともありますが、頑張りましょう。
コメントありがとうございました1


ムンク
クロスドナミンス

初めて聞いた言葉です。なんだかおしゃれな感じ~(笑)
私は完璧な右利きのですが、ちょっと左利きに憧れていたころもありました。

無事4回目のコロナワクチンが終わりとりあえず大丈夫そうです。
そもそも打たれてるときもほとんど感じないので・・
帯状疱疹ワクチンの時は打っているときからめちゃ痛かったので。
インフルエンザは生まれてこの方罹った事がなく。。予防注射も打った事がありません。
主人は何度か罹ってたいへんでした。でも私は特に気を付けなくてもうつらなくて。。
不思議ですね。水疱瘡には数秒横を通っただけでうつったのに・・・相性ってあるのかもですね。
とりあえずこのまま無事に過ぎますように・・

  • 2022/10/24 (Mon) 19:35
  • REPLY
ネロリ
ネロリ
ムンクさま

ムンクさま、こんばんは。

クロスドミナンス、わたしも今回初めて知りました。
変なのが自分だけじゃなくて、
本当にそういう人たちがいると知って少し安心しました。

コロナワクチン4回目接種、お疲れ様でした。
大きな副反応は、特になかったのでしょうか? 羨ましいです。

わたしは、ワクチン打っているときは、全く痛くなかったのに
翌日、39度越えの高熱が出ました。
本当に人それぞれですね。

そして、インフルエンザにも罹ったことがないとのこと。
ご主人が罹ったのにうつらなかったのは、
ムンクさまの免疫力が高いのでしょうか?

わたしは今、免疫力を上げるサプリを飲んでいます。
効き目は不明ですが、プラシーボ効果があるかも(笑)。

ムンクさまも、無理なさらずお気をつけてお過ごしくださいね。
じんましんも早く良くなりますように。