やっぱり発達障害?〜友人とわたしの共通点

ネロリ

Uターン主婦のネロリです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

ようやく晴れました!
とはいえ、雲が多くて晴天という感じではなかったですが、
それでも久しぶりに青空を見ることができて、気持ちもUPしました。

予報によると、明日こそ晴天になりそうで、期待です。

友人とランチ

昨日の話ですが、友人とランチしてきました。
わたしが定期的に会っている、数少ない友人です。

息子の同級生のお母さんですが、わたしよりも7歳お姉さんなので、
わたしにとっては、ちょっと先を行く先輩のような感じです。

でも、全然年上ぶらないし、マウントを取ってくることもないし、
むしろ、いつもわたしのいいところを見つけて、褒めてくれます。

昨日は「ネロリさん、顔が痩せたね」と言ってくれました。
え? ホントに??
体重はまったく変化なしなのですが、やっぱり筋トレ効果なのかな?

彼女も悩みや愚痴を言うことがありますけれども、
言い方がネガティブではないので、一緒に気持ちが落ちてしまうこともありません。

飾り気がなくて、素直で明るい女性。
辛い過去や、苦労話も、笑ってさらりと話せる人。
わたしも古希を迎える時には、こんな風な素敵な人になりたいなと思います。


発達障害?

友人に、自分がA D H D(注意欠如・多動症)かもしれないと話をすると、
彼女も、自分も発達障害じゃないかと思うと言いました。

彼女は子どもの頃から遅刻が多く、小学校では、ほぼ毎日遅刻していたそうです。
親にも注意され、弟からはバカにされ、なんで自分はできないんだろうと思ったとか。

社会人になっても、3日に1回は遅刻していたとか。
よく許されたねと言ったら、それが許される時代だったと言っていました。
「女の子は、若くて可愛ければよし」という時代だったのです。

そういえば、ジミ夫の会社でも、就業中に編み物をしている女性もいたと聞きました。
わたしの会社はそこまで甘くなかったので、本当に驚きました。

彼女の遅刻グセはずっと治らず、わたしも何度も待たされましたが、
50代で初めてパートに出て、上司に厳しく注意され、
ようやく遅刻しないように、頑張って準備するようになったそうです。

話が逸れましたが、そんな彼女の小学校時代、
自分の下駄箱の場所が覚えられず、いつも適当に入れていたそうです。
どうしてみんなは下駄箱の場所がわかるのか、不思議だったと言っていました。
今でも、下駄箱がわからなくて焦る夢を見るとか。

そう言えば、彼女は運転も苦手で、何度か自損事故を起こしています。
ご主人にも注意されることが多く、60歳で運転するのを止めました。

子どもの頃からぼんやりしていて、いつもバカにされていたと言うのですが、
わたしから見た彼女は、とても頭のいい人だと思うので、
彼女のいう通り、A D H Dなのかもと感じました。

わたしは遅刻はしませんが、注意散漫、計画を守れない、約束を忘れるなど、
社会人として失格じゃないかと思うような欠点があります。

お財布をすられたことが3回、他にも、
小銭入れを落として飯田橋の遺失物センターまで行ったこと、
渋谷駅の公衆電話にバッグを置き忘れたこと、
常磐線の網棚に荷物を置き忘れたこと、
買ったばかりのスマホを落として画面が割れたこと、
駅で怪我をしたこと3回(一度はジミ夫が駅まで迎えにきた)、
この他にも、数えきれないほど、注意散漫が原因のトラブルがありました。

今でも、わたしが一人で外出するときは、ジミ夫から
忘れ物はないかとか、車に気を付けるようになど、
小学生みたいな注意を受けます。

友人も、ご主人から同じようなことを言われるらしく、
やっぱりふたりともA D H Dかもねと、話しました。

ちなみに、ジミ夫に
「わたし、注意欠如・多動症かもしれない」と言ったところ、
「そうじゃない?」とあっさり言われてしまいました(汗)。

ううう、やっぱりか。

わたしはともかくとして、友人はとても知的な人。
お父様も弟さんも、ともに東大というインテリ一家の出です。

ただ、そういう家庭だからこそ、
家族と同じに出来なくて辛かったということもあるかもしれませんね。

同じ欠点を持つ者同士、日々の生活でどういうことに注意しているか
彼女の生活の工夫を聞くこともできて、ためになりました。

友人とも、昔だから、まだ個性として許されたのかもしれないけれど、
今の時代だったら、きっと落伍者扱いだよねと話しました。
今の若い人は、本当に大変。

こんな記事を見つけました。病気ではないのですね。

おわりに

neroli_338.jpg
旧自宅の薔薇、使い回し画像ですが(汗)。ライラックローズ。

今日は、ジミ夫の両親の月命日のお墓参りに行ってきました。
青空の下でのお参り、気持ちよかったです。

夕方は30分フィットネスに行き、汗を流しました。
少し雲が広がっていましたが、降られることはありませんでした。
入会して5ヶ月。運動習慣も、ようやくついてきたかな?

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。

どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
関連記事

Comments 2

There are no comments yet.
-
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2022/10/20 (Thu) 07:22
  • REPLY
ネロリ
ネロリ
鍵コメHさま

Hさま、こんばんは。
こちらこそ、かえってお気を遣わせてしまい、申し訳ないです。

母も、かなり認知症が進んでいますが、
明るい笑顔を見ることができてよかったです。

施設に入所させたことが、母のためによかったかどうか、
未だに迷うこともありますが、
昨年の今頃の日記を読み返すと、母が毎日のように逆上して、
鬼の形相で怒っていたことが書いてあり、
今、母が穏やかな生活ができていることに感謝しています。

ADHDも、診断を受けた訳ではありませんが、
自分の特性のひとつと思って、受け入れて行くしかないなと。
ただ、不注意による怪我には気をつけたいと思います(汗)。

コメント、ありがとうございました!