Uターン主婦のネロリです。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
昨日は本当に寒くて、セーターが欲しいほどでしたが、
今日は雨も上がって、ほどほどに過ごしやすい1日でした。
息子と会う
今日は久しぶりに、車で茨城に行ってきました。
大きなドラッグストアやホームセンターで買い物をし(安い!)
つくば市に住んでいる息子と待ち合わせてランチをし、帰宅。
息子は時々電話をくれますけれども、やはり顔を合わせての方が話が弾みます。
今日も職場の話などを聞きました。
中学・高校時代に不登校の時期があったので、
人間関係で悩んでいないか、ついつい心配してしまうのですが、
まるで人が変わったかのように、明るくなりました。
職場の上司や同僚ともそれなりに仲がいいようで、
昨日は、先輩と共に、転勤になった後輩の個人的な送別会をして、
運転代行を頼んで帰宅したと言っていました。
今の息子ですが、言い方は悪いですが、如才ないというか、ドライというか、
人間関係を割り切って考えているように見えます。
わたしの方が、ずっとウェットだなと思います。
それとも、今の若い世代は、みんなこんな感じなのかもしれません。
そこそこ仲良く、でもあまり深くは付き合わない、みたいな。
とはいえ「家族は別だよ」らしいのです。
ジミ夫のことも、わたしのことも、それなりに気にかけているようです。
今はまだ独り身なのでそんな感じですが、もし結婚したら
親より自分の家族が一番になるのだろうなと思うと、やはり少し寂しいような気もします。
いつまでも親思いの息子でいて欲しい気持ちと、
はやく自分の家庭を持って、幸せになって欲しい気持ち、
どちらもわたしの正直な思いです。
結婚してからすっかりお嫁さんの言いなりと嘆く友人の話を聞くと、
それはちょっと寂しいなとも思います。
今日は、激安ドラッグストアに行ったので、
息子にも差し入れに、マスクや、レンチンのご飯、パスタソースなどを買いました。
パスタソースは「青の洞窟」。お高いので自分では絶対買わないでしょうから(笑)。
「うわあ、サンキュー! 助かるー。やっぱりネロリは、俺の好みを把握してるなあ」
と破顔されると、お財布の痛みもなんのその。
まったく親バカもいいところです。
ジミ夫はジミ夫で、昼食を奢ってくれました。親バカ二重奏。
だから息子は30過ぎても結婚できないのか・・・(汗)。
でも、普段シニア夫婦での静かすぎる暮らしなので、
たまに活気のある若者(アラサーですが)と話すのは、楽しいです。
一人暮らしも4年くらいかな?
部屋に行くことはありませんが、なんとかやっているようです。
差し入れとランチをご馳走してもらったお礼にと、スタバで奢ってくれました。
我が家が茨城に住んでいた頃は、時々泊まりに来ていましたが、
今はすっかり自立した息子。
悩んでいたあの頃を思うと、喜ばなければいけませんね。
暮らしやすいのはどっち?
久しぶりの茨城。
田園風景を楽しみにしていましたが、稲刈りはほとんど終わっていました。
ちょっと残念。
でも、田んぼにシラサギがたくさんいました。
筑波山を眺めながらのドライブ、楽しかったです。
道は広々、一方通行や行き止まりもなく、自転車も歩行者もいなくて、
ジミ夫は運転しやすそうでした。
広くて立派な歩道があるのに、歩いている人がいないのは
ちょっと勿体ないなと思いますが。
茨城は完全な車社会なので、仕方ないですね。
その代わり、駐車場はどこも無料だし、お店の中も広いので買い物しやすいです。
東京と違って、通路が広いのがいいですね。
義母が車椅子生活になってから、義母お気に入りのお店はどこも通路が狭く、
行けなくなってしまったので、通路が広いのはいいなあと思います。
息子の住んでいるつくば学園都市は、大学病院もあるし、
茨城の中ではかなり都会で、買い物も便利だし、大きな公園や文化施設も多く、
住みやすそうだなと思います。
昔は電車がなくて、都心に出るのが大変でしたが、
今はT X(つくばエキスプレス)ができましたから、とても便利。
そして何より、自然がいっぱいですから。
ただ、やはり車がないと生活できないのが一番のネック。
そのためなのか、茨城は子どもと同じ敷地に住んでいたり、近居している人が多いです。
わたしは自動車免許を持っていないので、
どこに行くにも、ジミ夫に車を出してもらわなければならず、
気ままに外出することができませんでした。
それを思うと、今の生活の方が気楽かなとは思います。
ジミ夫も70代になり、いつまで運転できるかわかりませんから。
やはり、万事上手くとは行きませんね。
おわりに
以前、茨城の公園で撮った秋の薔薇。品種は不明ですが、モダンローズ。
今日は、行きの首都高が渋滞していて、時間がかかってしまいました。
いつも通る「首都高速都心環状線」、通称「C1」と呼びますが、
それが「サークル(circle)」のCだと、今日初めて知りました。
遅過ぎ。
だから「C2」(中央環状線)、「C3」(東京外環自動車道)と
サークルが外側になっていくのですね。
自分が運転しないせいか、道路の名前をなかなか覚えられません。
特に首都高は複雑すぎて、
みんなよく間違えずに分離や合流ができるなと思います。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。
どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。
- 関連記事
-