どうしても気の合わない妹のこと

ネロリ

Uターン主婦のネロリです。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

今日は朝から雨で、本当に寒い1日でした。
気をつけようと思った先から、寒暖差アレルギーでくしゃみと鼻水。
1日で、ティッシュ1箱を使い切ってしまう勢いです。

薬を飲んだのですが、なかなか効き目が出ず、
そのくせ、午後から夕方にかけて眠気がひどく、
夕食後、食卓の椅子に座ったまま、うたた寝してしまいました。

夜9時過ぎて、ようやく鼻水が止まりました。
これで、寝る時のCPAP(シーパップ)は大丈夫でしょう。よかった。

上の妹の話

母とのズーム面会、今月も2回予約しています。
妹たちにラインで連絡しましたが、出席するとのこと。

わたしは三姉妹なので、妹が二人います。
3歳違いで横浜在住の上の妹と、10歳年下で福岡在住の末の妹。

末妹は、このブログにもちょくちょく登場しますが、
上の妹の方は、付き合いがほとんどないので、あまり書くことがありません。

特に喧嘩をしているわけではないのですが、昔から気が合わないのです。
前にも書いたと思いますが、妹は母と実家を嫌っていました。

母がまだ元気だった頃も、父のお墓参りには3人で一緒に行きますが、
実家に顔を出すことはありませんでした。

父が亡くなってから、母はずっと一人暮らしでしたので、
「たまには顔を出してあげたら」と言っても、
「交通費が高いから嫌」「実家に行くと具合が悪くなる」
などと言って、行こうとしませんでした。

交通費が高いって・・・
茨城から通っているわたしの方がずっと高いんですけど!
と、よく思っていました。

わたしも、母とは度々ケンカしていました。
母の上から目線なものの言い方に腹が立ち、顔を見るのも嫌だと思ったことも。
でも、数日経つと、やっぱり心配になってしまうのです。

本人は悪気はないのだとわかっていましたし、
無邪気で子どもみたいな人でしたから、可愛いところもありました。

妹が、どうしてそこまで母を嫌うのか、わかりませんでした。
親のお金を使って都心の高級ホテルで結婚式を挙げ、
新築マンション購入時には、親から援助を受けたのに、何が不満なのでしょう。

母、わたし、末妹は、人のために何かをするのが好きなタイプ。
大切な人が喜ぶ顔をみたい、人の役に立ちたいと思う性格です。

それに比べ上の妹は、貰うのは当たり前、
でも、人のために何かをするのを「損」と考えるようです。
自分の時間やお金、気遣いを、人のために使うのをもったいないと思うのです。
そんな性格なので、当然友人もいません。

長く友情を保つって、それなりに気遣いも大切ですが、
妹は、自分が損と感じることはしないからです。

相手が声をかけてくる時に、付き合うだけ。
自分から働きかけたり、相手に寄り添ってあげることは皆無。
ちょっと嫌な思いをすれば、関係を切ってしまいます。
それは、母や、わたしたち姉妹に対しても同じなので、よくわかります。

母の還暦や、父の退職祝いなどのお祝い事などの時、
いつもお金を出すのを嫌がるので、声をかけるのが苦痛でした。

ちなみに、妹は専業主婦でしたが、ご主人は一流メーカーの社員なので、
お金に困るような生活ではなかったと思います。
子どももいませんので、教育費がかかって大変ということもありません。
夫婦で旅行したりしていたので、それなりには恵まれている生活です。

認知症になった母の介護に関しても、
口は出さないけれど、何の手伝いもしないという感じです。
長男である義弟のお母様の介護も、一切しませんでした。

夫婦仲は、若い頃は険悪な時期があったようですが、
今は、かなり普通になっているように見えます。

ただ、妹は数年前に強迫性障害を発症し、
通院するもすぐに止めてしまったので、いまだに治らず、
一人では外出することができません。

母もわたしも心配して、何度も病院に行くように勧めましたが、
本人は頑として聞き入れません。

もともと頑迷な性分ですから、他人のアドバイスはきかないでしょう。
義弟も、通院しての投薬治療に不信感を持っているらしく、
ここまで来たら、夫婦で何とかしてくれと、わたしも匙を投げています。

もう少し、妹との仲がうまく行っていたら、困った時に助けてあげたり、
相談に乗ってあげたりできたのにと思うと、
どうしてこんな冷めた関係なんだろうなと残念に思うことがあります。

ひとりっ子だったり、異性の兄弟しかいない友人に、
「三姉妹なんて、いいわね。羨ましい」と言われると、
恵まれた環境をまったく生かしていない自分を恥じて、
何だか申し訳ないような気持ちになる時があります。

姉妹がバラバラなのは、長女のわたしに人徳がないせいかなと思いますが、
せめて母とのズーム面会くらいは、三姉妹揃って母と会話したいと思います。

そして、いつか上の妹への負の感情がなくなって、
穏やかな気持ちで会えるようになるといいなと思います。

おわりに

neroli_762.jpg

西伊豆、堂ヶ島の風景。ホテルの前の海岸です。
ほんの1週間前は堂ヶ島温泉で露天風呂に浸かっていたんだなあと思うと、
何だか不思議な気分です。

neroli_752.jpg

奇跡のように美しい日没を見て、心が洗われるようでした。
妹への不満を述べてばかりではいけませんね。

姉妹で仲が良い人が本当に羨ましいです。
わたしは、10歳下の末妹とは仲が悪くはないのですが、
末妹のパワーが強過ぎて、押され気味(汗)。

それを思うと、上の妹にものを強く言うこともできません。
何しろメンタル疾患ですから。

そういう意味では、わたしもメンタル疾患持ちなので、
もう少し上の妹を優しく見守ってあげなければいけませんね。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
姉妹の関係って、本当に難しいですね。

コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。

どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
関連記事

Comments 4

There are no comments yet.
そら

おはようございます。
絶景 堂ヶ島ですね。こんな風景を見ながら 露天風呂。とってもいいお天気で 景色を眺めての露天風呂 最高の幸せ & 贅沢です。💕

2番目の妹さんへのネロリさんのお気持ち よく伝わります。本当に 長女として しっかりとお母様や姉妹関係まで 心配りがあります。次妹さん ご主人様がいらっしゃるのですから ご夫婦で上手くやっていければ もう それでいいと 思う様にした方がいいかも知れません。

気温の変動が めちゃくちゃになって来ました。お互い 気をつけて 気持ちいい秋を楽しみましょう。🎶

水菜

おはようございます(^-^)

私には4歳下の妹がいて、同居していた独身時代は喧嘩ばかりしていました。
互いに結婚して、子どもが出来てからは平穏な関係ですが…
仲が良いというほどではありません。
同じ市内に住んでいた時も、年2~3回しか会わなかったし、それぐらいで丁度いい感じです。
しっくりくる感じではないんですよね。
姉妹で旅行するとか(したいとか)、そういう気持ちにはならないです。
妹は、顔も性格も亡き母そっくりなんですよ。
母と私も、しっくりくるような感じではなかったので…
今後も、大喧嘩して関係断絶になったり、憎み合ったりしなければ、それでいいかな?と。
普通に付き合っていければ、それで充分かな?と思います。
姉妹の関係が親密ではないとしても、ネロリさんの責任ではなくて、それぞれの性格や相性によるものだと思うので、ネロリさんもあまり気にしないほうがいいですよ~;

  • 2022/10/08 (Sat) 09:23
  • REPLY
ネロリ
ネロリ
そらさま

そらさま、こんばんは。
コメントありがとうございます。

姉妹関係って、本当に難しいですね。
子どもの頃は、何も考えることなく、遊んだりケンカしたりできたのに。
そう思うと、ちょっと残念ではありますが、
妹には妹の人生がありますし、夫婦で仲良くしてもらえれば、
わたしが口を差し挟むことじゃないのかもしれません。

温泉はいいですよね。
わたしは、あまり温泉に行ったことがないので、
気軽に行ける関東の温泉にもっと足を運んでみたいなと思いました。

今日は、少し気温が上がって過ごしやすかったですね。
そらさまも、どうぞ秋を楽しまれますように!

ネロリ
ネロリ
水菜さま

水菜さま、こんばんは。
お引越し準備でお忙しい中、コメントいただきありがとうございます。

姉妹関係、とても難しいです。
上の妹とわたしは、小さい頃は二人姉妹として育ちました。
喧嘩もしましたが、結構仲良く過ごしていたんです。

上の妹と合わなくなったのは、二人で一緒に暮らすようになった時です。
結婚して、いっときは親しくしていた頃もありますが、
記事に書いたように、妹に対して嫌だなと思うことが重なって、
わたしの方から離れてしまいました。

同じ親から生まれても、気が合わないことってあるんですね。
水菜さまの言われる通り、もっと割り切って過ごした方が
お互いのためかもしれません。

場所違いですが・・
お引越し前の佐賀での思い出作りのお話、息子さんとのお話、楽しく拝見しております。
シシリアンライス、知りませんでした。

息子さんとの旅行、とてもうらやましいです。
うちの息子も独り者ですが、家族旅行なんてもう長いこと行っていません。
遠いのに年に2回も来てくれるなんて、優しい息子さんですね。
今度は近くなりますから、月イチのランチを楽しんでくださいね。

わたしは夏が苦手なのですが、水菜さまは秋が苦手とのこと。
季節の変わり目は体調も崩しがちですので、どうぞご自愛くださいね。