Uターン主婦のネロリです。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
4年ぶりの旅行から帰宅しました。
たった1泊でしたが、ものすごく長く家を空けていた気分です。
昨日の朝に出かけて、今日の午後には帰宅したというのに。
ジミ夫と西伊豆の堂ヶ島温泉に行ってきました。
西伊豆に行ったのは、新婚時代に車で伊豆半島を一周して以来。
堂ヶ島温泉に泊まったのは初めてです。
西伊豆にドライブ旅行したいというのは、ジミ夫の希望でしたが、
70歳過ぎての長距離ドライブは、さすがに疲れたようでした(汗)。
それでも、天候に恵まれたおかげで、山や川、そして海と、
美しい風景を眺めながらのドライブは、心が洗われました。
紅葉の季節は、さぞかし見事な眺めだろうなと思いました。
東伊豆に比べて、西伊豆は平地が少ないですが、自然が豊富でとても美しいところです。
ホテルのバルコニーからは、溶けるように海に沈む夕日を見ることができました。
海面に映える夕日の美しさには、言葉を失うばかり。
こんな素晴らしい風景は、もう2度と見られないかもしれないと思いながら、
目に焼き付けました。
前日までは雨だったそうで、ホテルの方からも、
こんな夕日は1年のうちでもなかなか観られませんよと聞きました。
若い頃の旅で、当たり前のように眺めた景色が、
今、振り返ってみると、本当に奇跡のような風景だったんだなと思うものがあります。
あの頃は、人生は永遠に続くように思っていました。
浅はかで考えなしでしたね。
でも、それも今になって思うことで、当時の自分としてはあれが精一杯だったのかな。
若いうちから、心が60代と同じなわけありませんしね。
家にいるのが好きなわたしですが、こうした自然の美しさの中にいると、
日頃の悩みが小さなことのように感じます。
やはり時には、環境を変えてリフレッシュすることも大切ですね。
東京にいると、人工的な風景ばかり目にしているので、
大自然の造形の素晴らしさを忘れてしまいがちになります。
茨城にいた頃、富士山の裾野を歩いて1周するツアーに参加したことがあります。
その時、わたしにとっては見慣れた田園風景に、
他の参加者の方々が感嘆の声をあげていて、不思議に思ったものですが、
今のわたしなら、その気持ちがわかる気がします。
国の天然記念物、堂ヶ島の「天窓洞」。
岩でできている海触洞窟です。
遊覧船に乗って、洞窟めぐりができます。
中央は天井が丸く抜け落ちて天窓のようになっていて、光が射しこんで本当にきれいでした。
駿河湾に面したホテルのバルコニーからの眺め。
ふだん、海を見る機会が少ないので、青い大海原を眺めるだけで心が躍ります。
東京や横浜でも海を見られないことはないですが、やはり何か違う気がします。
昔、友人と東伊豆の稲取に行った時に、あまりにわたしが海を見て興奮していたので、
「海を初めて見た人みたい(笑)」と言われたこともあります。
なぜこんなに心が躍るのか、自分でも本当に不思議。
生まれたのが横須賀だからでしょうか。
記憶は全然ないのですけれど。
あ、温泉にもちゃんと入ってきました。
露天風呂が気持ちよかったです。
お世話になったのは、「堂ヶ島ニュー銀水」。
今の上皇陛下が天皇陛下だった平成11年に、両陛下がお泊まりになったそうです。
ホテルと称していますが、客室は和室で12畳に広縁つきと、とても広かったです。
我が家は和室がないので、畳の部屋は久しぶり。
ベッド生活なので、お布団で寝たのも久しぶりでした。
夕食はお部屋食。
お料理も一口サイズになっていて、シニアには食べやすかったです。
夕日に夢中で、お料理の写真を撮るのも忘れていました(汗)。
普段、人のお世話をすることばかりで、されることがないので、
おもてなしされるのが、嬉しいような気恥ずかしいような気分でした(笑)。
貧乏性ですね。
明日からは、またいつも通りの毎日が待っています。
頑張ります。
旅行ボケなのか、ダラダラな記事ですみません。
最後までお読みいただきありがとうございます。
明日からは、たぶん普段通りの更新になると思います。
コメントや応援クリック、メッセージもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。
どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。
- 関連記事
-