Uターン主婦のネロリです。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
今日の東京は、夏が戻ったようなお天気でした。
最高気温は30度には至りませんでしたが、すっかり秋の気分になっていたので
久々の暑さに身体が戸惑ったのかもしれません。
10月上旬までは残暑が続くようなので、気をつけようと思います。
ヤフコメ
日本最大級のポータルサイト、ヤフー。
「Yahoo!ニュース」や、天気予報、ショッピングを利用していらっしゃる方も多いかも。
わたしは、ほとんどテレビを見ないので、ニュースもネットで見ることが多いです。
そして、以前はよく「Yahoo!ニュース」を利用していました。
ただ、ニュースにつくコメントに不快な思いをすることが多く、コメントを非表示に設定しました。
そのうち、ニュースもNHKの「ニュース防災」を主に読むようになり、
「Yahoo!ニュース」は、災害時や大きな事件が起きた時くらいしか見ないようになりました。
今回も、そうしていればよかったのですが・・・。
姥捨山?
先日、東京都北区の特別養護老人ホームで、
92歳の入所者の女性が職員に暴行を受けて亡くなりました。
容疑者が逃げているのは知っていましたが、捕まったことを知らずにいたところ、
ジミ夫から「犯人捕まったらしいよ」と聞き、詳細を知りたいと思い、
久々に「Yahoo!ニュース」を開いたのです。
ニュースの詳細は、今さら書きませんが、
そのニュースについた様々なコメントを見てしまい、気分が落ち込みました。
亡くなった女性のご家族の「母を返してほしい」という言葉に、
「それならなんで自分で面倒みなかったんだ(意訳)」のようなコメントがついていました。
「結局、特養なんて姥捨山だろ」というようなコメントも。
親の介護なんて考えたこともない世代の方(たぶん男性?)でしょうか。
将来、自分も介護に直面する時が来るだろうし、
いずれは自分が介護される側になるなんて、思ってもいないのでしょうね。
介護職に携わっている方のコメントも多く見受けられましたが、
中には「特養の中でまともな施設なんて1割もない(意訳)」
「慢性的な人手不足で、おかしな職員は一定数いる」というコメントもありました。
親を特養に入所させている立場としては、不安が募るばかりです。
介護職を「底辺が就く仕事」と書いている人もいて、本当に失礼だなと思いました。
やっぱり、コメントは読むべきではなかったです。
わたしの今の生活は、母の介護を担ってくださる人のおかげで成り立っています。
もし、今も母と同居していたら、ジミ夫もわたしも壊れてしまっていたかもしれません。
それほど、認知症の母親との生活は過酷なものでした。
母の主治医やケアマネさん、そして末妹の勧めで、母を施設に入れる決心をしました。
わたしにとっては、とても重い決断でした。
わたしは介護から逃げ、母を捨てたのでしょうか?
だから、もし母がひどい目に遭っても、文句を言うなということでしょうか?
母が穏やかに暮らすのを願っては、いけないのでしょうか?
ああいうコメントの中でも、罵詈雑言を吐く人は本当に極少数だとわかっていても、
目に入ると不愉快な気分になるものです。
日常生活に不満が多くて、ああいう場で鬱憤を晴らしているのでしょうか。
今回、被害に遭った女性が認知症かどうかはわかりませんが、
事件に対するコメントの中には、認知症の症状を知らず、
特養がどの程度の介護が必要な人が入る施設かもわからずに、
的外れな意見を書いている人が、けっこういました。
そういうわたしも、母が認知症になり、要介護認定を受けるまでは、
介護の現実をまったくと言っていいほど知らなかったので、人のことは言えません。
ただ、わたしは、自分がよく知らないことに関して、上から目線で意見したり、
正義感を振りかざしたりはしたくないと思うだけです。
わたしも、「やれやれ、またこんなこと書いてるし」と、
苦笑いを浮かべられるくらいの大人の対応ができるようになりたいものですが、
まだまだ度量が狭い人間です。
なので、心の平安のためにも、やはりヤフコメは封印しておこうと思います。
そして、亡くなられた女性のご家族が、
心無いコメントでこれ以上傷つくことがないよう、心から願っています。
おわりに
旧自宅の薔薇。エヴリン。
ネットのトラブルは昔からありましたが、今は正義感からくるコメントで炎上したり、
人を傷つけることが増えました。
とてもわかりやすい記事を見つけました。
なんだか自分のことを書かれているようで、ドキリとしました。
「正義中毒」を乗り越えるには、人を許せない自分や他者、
相手をバカにしてしまう自分や他者の愚かさを
人間なのだからしょうがないと諦めること。
常に自分を客観的に見る習慣をつけていく(メタ認知)が鍵!
だそうです。気をつけます(汗)。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。
どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。
- 関連記事
-