特養の母をワクチン接種に連れて行く

ネロリ

Uターン主婦のネロリです。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

不調

9月に入ってからは、体調もまずまず安定していたのですが、今朝は久々の不調。
目覚めが悪く、身体がだるくて、起き上がれませんでした。
気分も落ちてしまい、何もできそうにありません。

運動を始めて体調が良くなり、すっかり調子に乗っていたので、がっかりでした。
やはりメンタル疾患の改善は、一筋縄では行きませんね。

そうは言っても、今日は特養に入っている母のコロナワクチンの接種日なので、
ダラダラ寝てばかりいるわけには行きません。

ジミ夫の朝食だけ作って、午前中はベッドで休みました。
お昼近くなってようやく回復してきたので、早めの昼食を食べ、出かける準備をしました。

接種券の準備や予診表の記入など、昨日のうちにやっておいてよかったです。
でなかったら、焦ってバタバタする羽目になるところでした。

うつで体調不良の時は、とにかく「ゆっくり」を心がけています。
いつもなら5分でできることも、10分くらい時間をかけて、
疲れたと思ったら、休みながらやるようにします。

急いだり無理をすると、その後に反動がくるのは、今までの経験でわかっているので、
無理をしないように気をつけます。

でも、こんな風に、自分をコントロールできるのは、かなり良くなったからで、
本当に悪かった頃は、そんな余裕はありませんでしたけれど。

ジミ夫の運転で、母の入所する特養に迎えに行き、
車で30分弱の集団接種会場に母を連れていきました。

本来ならば、施設内での集団接種があったのですが、母には接種券が届いていませんでした。
というのも、1回目と2回目の接種時、母は茨城に仮住まい中だったので、
東京で接種を受けるのが遅くなってしまい、3回目の接種も同世代の方より遅かったのです。

特養で受けられれば一番なのですが、面会中止中の現在、
ワクチン接種を口実に?、母と会えるのはラッキーだったかもしれないと思います。

接種会場では、白髪頭の老母を支えて歩く、同じく白髪頭のわたしに、
係の皆さんが大変親切にしてくださいました。
あまりの心遣いに、こちらが恐縮してしまうほど(笑)。

無事接種を終え、ほっと一安心でした。


母の衰え

さて、久しぶりに会った母ですが、想像以上に衰えていました。

まずは、足腰の衰え。
以前はなんとか一人でも歩けたのですが、今日はヨロヨロとした足取りで、
危ないのでずっと腕を組んで歩きました。
歩く速さも、ずいぶん遅くなりました。

そして、やはり認知機能の衰えも感じました。
何度説明しても、ワクチン接種ということがわからず、
「ここはどこ?」「なんでここにいるの?」と最後まで理解できないようでした。

待機場所でも、「時間になったから行こうね」と声をかけたら
「2時間も待ったから、もう疲れたわ」と大きな声で言って、
周りの人に注目されてしまいました。

きっと、認知症だとわかったでしょうけれど、そういう目で見られることにも慣れてしまい、
わたしも何も感じなくなってしまいました。

郵便局にて

今日は、もうひとつ大きな目的がありました。それは、母を郵便局に連れて行くこと。
ゆうちょ銀行から、母宛に満期の案内が来ていて、
窓口で払い戻しの手続きを行なってくださいとあったのです。

亡くなった伯父の遺言状により、母に土地の遺贈が行われることになったので、
この先、相続税を払わなければなりません。

そして、母は、ほどんどの預金を定期にしてしまっていたので、
施設への支払いで足りない分は、これまでジミ夫が立て替えてくれていました。
払い戻しできれば、それも返すことができます。

手続きは本人でないとできないので、
接種会場のすぐ側にある郵便局の窓口に連れて行きました。

ところが、手続きそのものはスムーズにできたのですが、
母は、自分の住所と名前を書けなくなってしまっていたのです。

わたしが教えながら、ミミズの這ったような文字で、
何とか住所と名前を書くことができました。
間違ったところに訂正印を押したので、押印だらけになりましたが、
窓口の女性も、こういう高齢者には慣れているような感じでした。

本人確認のマイナンバーカードがとても役に立ちました。

本当は、母とゆっくり話す時間が欲しかったのですが、
郵便局の手続きに予想よりも時間がかかり、語らう時間が取れませんでした。

帰りも「これからどこに行くの?」と無邪気に聞く母に、
「○○(施設名)に帰るのよ」と答えると、「そこどこ? デイなの?」と聞かれました。
何と答えたら良いのか悩んだ末、「お母さんの家よ」と答えると、
「そこは家じゃない」と言われてしまいました。
「今は、コロナだから、○○がお母さんの家なのよ」と言うと、納得したようでした。

家を建て替えたこと、わたしたちが同居していたこと、茨城に仮住まいしていたこと、
すべて忘れてしまっているようでした。

それでも、自分が娘たちから大切にされていると感じているようで、
わたしは幸せだと何度も言っていました。
母の言葉を聞きながら、わたしも切ない気分になりました。

母の誕生日

実は、今日は母の87歳の誕生日でした。
去年の誕生日は骨折して入院中で、お祝いができませんでした。

本当なら、今年は一緒にお祝いをしたかったのですが、施設はコロナで面会中止中。
せめて、母に直接お祝いを言いたいと、今日を接種日にしたのでした。

ただ、お茶を飲む時間もないし、人の多いところへ行くのは気が咎めるので、
差し入れだけに留めました。

ところが、母は自分が誕生日だということを聞いても、あまり反応がなく、
まるで他人事のような感じでした。
やはり、認知症が進んでいて、何に対しても反応が薄くなっていると感じます。

特養に戻ると、九州の末妹から生花のアレンジメントが届いているとのこと。
職員さんにも「優しい娘さんたちですね」と言われ、さすがに母もご機嫌でした。

帰り際、こちらに向かって何度も手を振る姿に、涙が出ました。
次に母に会えるのは、いつになるでしょう。

自分で下した決断にもかかわらず、母の顔を見ると心が揺らいでしまいます。
せめて面会ができれば、わたしの罪悪感も多少は薄らぐかもしれないなどと
思ったりするのですが・・・。
結局、わたしも自分のことしか考えていないのかも。

とりあえず、敬老の日にズーム面会の予約をしているので、
また母の顔を見るのを楽しみにしたいと思います。

おわりに

neroli_725.jpg
旧自宅の薔薇。チャールズ・レニ・マッキントッシュ。

母を特養に送り届けて帰宅すると、わたしもジミ夫もぐったりでした。
ジミ夫も「お母さん、みんな忘れちゃったんだな」と呟いていました。

寂しいけれど、以前のイライラしたり怒鳴ったりしていた頃の母よりは、
穏やかで、幸せそうに見えました。
不躾な言葉やトンチンカンな発言も、ずいぶんイライラさせられたものでしたが、
今日は、何だか可愛らしい感じさえしました。

離れて暮らすことで、わたしにも心の余裕ができたのかもしれません。
色々あった母とわたしでしたが、もし、母がわたしを忘れてしまっても、
最後まで母を見守っていこうと思います。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。

どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
関連記事

Comments 6

There are no comments yet.
そら

おはようございます☀
昨日は ワクチン接種や郵便局での手続きなど 本当にお疲れ様でした。お母様のお誕生日🎂 おめでとうございます。記事を読んでいて ネロリさんやジミ夫様の優しさ よく伝わります。

施設だと 転倒への配慮が届いていて 足腰が弱くなるのだと思います。もし 転倒で骨折になると その時の担当介護士さんなどの責任問題にもなりますね。

支えて歩けるのは 良しとしましょう。そして ネロリさんは もう充分お母様のお世話をしてきました。これからは ご自身を 1番大切にしてください。💞

お疲れのところ コメント失礼しました。レス 気にしないでください。

フユ子

ネロリさん、おはようございます。
季節の変わり目で、さらに今年は猛暑の影響で、
「夏の疲れ」が出ている人がとても多いそうです。
「気象病」というのも最近注目されており、
天気のように体調も変化するのは仕方ないのかもしれません。
私も、年々体力が落ちているなあと実感しております。
すぐ疲れる、頑張りがきかない、ひどい肩凝りと頭痛など。
そういう自分の変化(老いともいう)を受け容れながら、
自分と上手に付き合っていくしかないのでしょうね。
ネロリさんは、日々体力づくりに励んだり、
定期的に通院してきちんとメンテナンスをしたり、
いつも感心しております。まじめで勤勉なお人柄なのでしょう。
怠惰な自分がちょっと(かなり)恥ずかしいです。

久しぶりにリアルでお母様に会えて、
長い時間を一緒に過ごせてよかったですね。
でも、
高齢のお母様が払い戻しの手続きをするのは
本当に大変だったことでしょう。
もう、うちの義母には無理だと思います。
認知症の診断が付いたりすると
払い戻しや解約など難しくなるようですね。
今、我が家は義母の「終の棲家探し」の真っ最中。
老健施設には、いつまでもいられませんので。
穏やかな気持ちで日々を過ごせるように
住環境のよいところで
医療スタッフの充実している施設を探していますが、
よさそうなところは
なかなか、空きがありません。

  • 2022/09/15 (Thu) 10:04
  • REPLY
ネロリ
ネロリ
そらさま

そらさま、コメントありがとうございます。

母と同居していた頃は、正直顔を見るのも嫌だったこともありました。
でも、認知症が進み、幼子のようになった母を見て、可愛いなと思うようになりました。

施設に入ると、あっという間に衰えると聞きますが、
何でもお世話していただいているわけですから、仕方ないですね。
コロナで外出もままならず、運動不足になっていると思います。

ジミ夫は、長寿だった自分の母親に比べ、わたしの母の衰えが早いことに、
やはりショックを受けたようです。

昨日は二人で、しんみりしてしまいましたが、
今日は絵画教室があったので、頑張って行ってきました。
好きなことに集中して、気持ちも晴れました。

いつもお気遣いありがとうございます。
コメントもメッセージも、いつでも大歓迎です!
本当に、ブログを続ける励みになっています。

不順なお天気が続きますが、
そらさまも、体調にお気をつけてお過ごしくださいね。

ネロリ
ネロリ
フユ子さま

フユ子さま、コメントありがとうございます。

やはり今年は、猛暑の関係で今頃体調を崩す方が多いのですね。
今朝も頭痛で目覚め、薬を飲んでから、シャッターを開けたら、
どんよりとした曇り空でした。

実は、わたしが運動をしているのは、内科の先生からも、心療内科の先生からも、
「運動をしなさい」と命じられているからなんです(汗)。

内科では、脂質異常症で内臓脂肪も多いということで、運動するように言われています。
心療内科では、セロトニンが増えるウォーキングや、
水泳などの有酸素運動を勧められています。

母のことがあって、運動どころではなかったのですが、
最近、ようやく自分のことに目を向けられるようになりました。

>まじめで勤勉なお人柄なのでしょう。
いやいやいやいや!!!
わたし、本当にズボラで、面倒くさがりなんです。
わたしから見たら、フユ子さまは知的で素敵な方と憧れる存在です。

手芸や読書、インテリア、ボランティア、庭の手入れなど、
こういう生活をしたいなといつも憧れています。
そして、平田満似の素敵なご主人様のファンです(笑)。

母の定期貯金ですが、継続回数が上限に達したということで、
払い戻しの案内が来ていました。
本人が行かなければ手続きできないのは、こんな時代ですから仕方ないですが、
高齢者が多いと思いますので、大変だと思います。

窓口の方も、母が認知症だと気づいたかもしれませんが、
わたしが娘だったこともあり、特に何も言われませんでした。
認知症がこれ以上進むと、解約も払い戻しも無理かもしれません。

できれば、銀行の方にも行きたいのですが、
外出制限が無くならない限り、難しそうです。
将来、入院などでお金が足りなくなったら、
立て替えるしかないかなと覚悟しています。

お義母さまは、老健に入られているのですね。
施設探しって、本当に難しいです。

ジミ夫の母も、東京の老健から
茨城の介護付き有料老人ホームに入所しましたが、
その前に、3ヶ所見学に行きました。
希望の施設に入るまでは、半年待ちました。

どうぞ、お義母さまに合う、終の棲家が見つかりますように。
フユ子さまも、どうぞご自愛くださいね。
いつもありがとうございます。

ムンク
とても参考になります

これからの自分がやっていかなければならないことがわかる気がしてとてもありがたいです。
読んでいると自分がネロリさんになった気分になってしまい、感情移入しすぎてつらくなったり泣けてきたり。。でも本当にお母さまは幸せだなと思います。
うまく言葉にできずすみません。

  • 2022/09/19 (Mon) 19:03
  • REPLY
ネロリ
ネロリ
ムンクさま

ムンクさま、連続コメントありがとうございます。

ムンクさまのお母様はまだお元気ですし、認知症にならなければ
わたしの母のようにはならないだろうと思います。
ジミ夫の母も、体は弱っていましたが、頭の方は最後までしっかりしていました。

ただ、衰えていく親を見るのは、やはり切ないですね。
ムンクさまは、イラストブログの方で、元気だった頃のわたしの母の様子をご存知なので、
余計に、母の衰えに驚かれるのかもしれませんね。
本当に元気いっぱいな人でしたから。

母の通る道を、いつか自分も通るのだと感じながら、
わたしも母を見守っていきたいと思っています。

いつもコメントありがとうございます!