部分的左利き問題&老舗の矜持に感動

ネロリ

Uターン主婦のネロリです。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

部分的左利き問題

昨日、わたしの部分的な左利き問題?についての記事を書いたのですが、
いただいたコメントに「みかんの皮を左手で剥く」というのがあり、
そう言えば、わたしも左手で剥いていると気づきました。

普通は、右手で剥くものなのですか? 知らなかったです。
竹箒の掃き方も、人から「逆だ」と指摘されたことがありますし、
魚や肉を切る時の方向が、どうやら逆みたいなのです。

そう言えば、洗濯物の畳み方が逆と言われたこともありました。
どこが逆なのか、自分でもわかりません(汗)。

字を書くのは右手なので、自分では右利きだと認識しているのですが、
部分的に左利きのところがあるようなのです。

ちなみに、わたしの従弟とその娘二人が左利きです。
こういうのも、遺伝ってあるのでしょうか?

そのほかにも、自分が気づかないところで、左利きの部分があるかもしれません。
雑巾の絞り方も、人から言われるまで気づかなかったくらいですから。
なんだかとても不思議です。

昨日の記事です。「最大のコンプレックス」の中で部分的左利きについて触れました。

老舗の矜持

少し前に、ジミ夫の会社の先輩が亡くなったという記事を書きましたが、
明日、お悔やみに行くということで、今日はお供えとしてお線香を買いに行きました。

ジミ夫が「渋谷だったら、東急本店か、西武デパートかな」というので、
ほかにお線香を売っているところがないかネットで調べたら、
なんとスクランブルスクエアの14階に「鳩居堂」が入っていることが判明。

父が亡くなった時に、立派な桐の箱に入った鳩居堂のお線香を頂いたのですが、
とても上品な香りで、母と「さすが鳩居堂ね」と話したものでした。

そんなわけで、スクランブルスクエアに出かけました。
駅の外に出なくて良いのは、ラクですね。
まだお昼前ということで、それほど混んでおらず、ゆっくり選ぶことができました。

そして、御霊前の熨斗をつけてもらうことにしたのですが、
な、なんと、接客してくれた若い女性の店員さんが、「少々お待ちください」と
硯で墨をすり始めたのです。

今時はどこも印刷なのに、毛筆での手書き!
さすが、書画用品の老舗でもある鳩居堂ですね。
老舗の矜持を感じました。
鳩居堂に行ってよかったです。

ついでに、可愛いポチ袋と「御塔婆料」と表書きしてある熨斗袋を買いました。
「御塔婆料」の熨斗袋、初めて見ました。
いつも筆ペンを使い、下手な字で表書きしていたので、うれしいです。
さっそく秋のお彼岸で使おうと思います。

ほかにも、シニアの乙女心?をくすぐるような小物がたくさんあって、
ジミ夫がいなければ、ずっと見ていたかったです。

銀座まではなかなか行けないけれど、渋谷は近いので、今度ゆっくりと行ってみたいです。

渋谷でランチ

neroli_723.jpg

「鳩居堂」でお線香を買い、ヒカリエの「たねや」で最中を買いました。
「虎屋」と迷いましたが、関東では「たねや」の方が珍しいと思うので。

ご家族が「お香典はご遠慮します」とのことだったので、
最中の方は不祝儀用の包み紙だけで、熨斗はつけませんでした。

ジミ夫はこういうTPO的なことに無頓着で、平気で普通の包み紙で買ってしまう人です。
「味は変わらないし」ということらしいのですが、
相手がどう思うかは、考えないのでしょうか。
自分が気にしないから、人もそうだと思うのでしょうね、きっと。

買い物が無事終わり、少し疲れたので、食事をしてから帰りました。

久しぶりに、渋谷マークシティの台湾カフェ「春水堂」に行きました。
ここは値段も良心的だし、シニアでも気軽に入れるお店です。

ジミ夫は、麻辣担々涼麺(マーラータンタンリャンメン)950円、
わたしは、鶏肉飯(ジーローハン)850円。
お財布に優しいお値段です。

鶏肉飯は、魯肉飯に似ていますが、豚の角煮の代わりに蒸し鶏がのっていました。
わたし的には、ルーローハンよりあっさりしていて好みでした。
今日は、タピオカミルクティーはなし。

食後は「キャピタルコーヒー」で。
ここは穴場的な場所で、買い物帰りのシニア層マダムがほとんどです。

ジミ夫はお気に入りのコーヒーソフトが乗ったフロート。
わたしは、ホットコーヒーとコーヒーソフトクリーム。
美味しかったけれど、またカロリー摂りすぎました(汗)。

おわりに

neroli_722.jpg
茨城の旧自宅の薔薇。イングリッシュ・ヘリテージ。

帰宅後、少し休んでから、3時すぎに30分フィットネスに行きました。
頑張って筋トレし、ソフトクリームの罪悪感を解消。

汗だくになって帰宅し、スマートウォッチのFitbitを確認したら、
今日1日で12000歩以上歩いていました。
頑張った、わたし。

っていうか、もっと甘いものを控えれば良いんですけどね。
これから甘いものがどんどん美味しくなる季節。
誘惑に勝てる自信がありません・・・。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、本当にありがとうございます。
どんな方が読んでくださっているのかなと、いつも想像しています。
それでは、また・・・。

どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
関連記事

Comments 0

There are no comments yet.