Uターン主婦のネロリです。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
福岡から遊びに来ていた甥っ子は、甲府に旅立って行きました。
「お世話になりました」とペコリと頭を下げて、バックパックひとつ背負って。
母親である末妹は仕事中だと思いましたが、一応ラインで連絡。
気にしていたのでしょう、すぐにお礼が来ました。
わたしもホッと一息。
父の月命日
とりあえず、シーツやカバーリングを洗濯機に放り込み、
お花屋さんに仏花を買いに行きました。
作ってもらった仏花は、吾亦紅やリンドウなどすっかり秋の色。
昔からの顔馴染みの花屋さんなので、
「七日がお父様の月命日でしたね」と、慣れたもの。
昨日が父の月命日だったので、1日遅れのお墓参りに行きました。
東京に戻ってきて、一番助かるのはお墓が近いことです。
茨城にいた頃は1日仕事だったお墓参りも、
ちょっとそこまで・・の感覚で行くことができます。
もちろん、車だからこそなのですが、ジミ夫が運転できなくなったら、
電車かタクシーで行けますので、まあまあ大丈夫でしょう。
今月はお彼岸もありますが、月命日のお墓参りは15年間ずっと続けてきたので
行かないとスッキリしないというか、もう習慣ですね(笑)。
月に一度、大好きだった父の墓前にお参りし、母と家族の安寧を祈ります。
幸せそうに見えても
帰宅後、伯母から電話がありました。
このブログには何度も登場した、父方の伯父の奥さんです。
亡くなった伯父から母への土地の遺贈に関し、土地を分割して登記申請する件でした。
伯父と父との土地トラブルのお話はこちら。
続・相続トラブル(後篇)〜「ここは俺の土地だ」
今日は、昨日の記事の完結編です。これまでのいきさつは、こちらからどうぞ。続・相続トラブル〜実家の土地は伯父名義だったさて、今日は、わたしの実家の何十年にも渡る相続トラブルについて書いてみたいと思います。このことをずっと書いてみたいと思っていましたが、うまく書ける...
近況を話す中で、伯父夫婦の養子である従弟の話になりました。
伯母の話では、従弟の長女がうつ病で会社を休職しているとのこと。
実は彼女、葬儀の時にも、体調不良で参列していなかったのです。
その時は、単に熱でも出たのかなと思っていたのですが
納骨の時にも、法要は出席していましたが、食事はせずに帰宅しました。
その時に、不自然なほど痩せていたので、メンタルかなと感じました。
生真面目そうな子だったので、仕事で色々とストレスを抱えてしまったのでしょうか。
毎年送られてくる年賀状は、海外の旅先で撮った家族写真が使われていて、
優雅で幸せいっぱいに見えた従弟家族でした。
経済的には恵まれているであろう従弟家族ですが、従弟も奥さんも、
娘のメンタル不調に、さぞかし心を痛めているだろうなと考えると、
とても他人事とは思えませんでした。
わたし自身もうつ病で、家族に迷惑をかけてしまった身ですが、
息子が中学時代から断続的に不登校になった時は、本当にしんどかったです。
思い当たる原因もなく、自分の育て方が悪かったのだろうかと悩み、
息子に対してどうしてやればいいのかわかりませんでした。
正直、息子が一番大変だった頃の自分の心境を、わたしはよく覚えていないのです。
あんなことやこんなことがあったという事実は、途切れ途切れに記憶しているのですが、
その時に、自分がどう感じたのかがわからない。
自分の脳が、思い出すのを拒否しているのかなと思ったりしています。
それこそ、ブログにでも書いていたら、思い出せるのでしょうけれど、
趣味ブログだったので、そこまでのことは書けませんでした。
いつの日か、思い出せる時が来るのでしょうか。
息子の不登校のことは、両親にも妹たちにも話していませんでした。
父の看病で母は多忙でしたし、息子のことで心配をかけられませんでした。
そして、わたし自身もパニック障害を発症してしまいました。
父の闘病、息子の不登校、自身のメンタル疾患。
親しい友人には言えても、さほど深い付き合いのない知人や親戚には言いませんでしたから、
我が家も幸せいっぱいの家族に見えていたかもしれませんね。
従弟の長女も、ゆっくりと休んで、元気を取り戻してほしいです。
おわりに
旧自宅の薔薇。シャリファ・アスマです。
今日もすっきりしないお天気でしたが、気温はさほど上がりませんでした。
少しずつ秋が近づいていますね。
去年の今頃は、母が大腿骨、恥骨、肩を骨折して大変でした。
母自身はすっかり忘れているようですが、救急搬送、手術、入院とバタバタでした。
母の介護は、メンタルを壊すほど辛い日々でしたが、こうして離れてしまうと、
元気だった頃の母を思い出して、切ない気持ちになったりします。
せめて、面会ができるようになればいいのですが。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。
どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。
- 関連記事
-