Uターン主婦のネロリです。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
心療内科での抗うつ剤が減薬になり、ほんの少しだけ自信がついたわたしです。
そんな中、ひとりで映画館に行って参りました。
閉所恐怖症
これまで何度か書いてきましたが、
40代でパニック障害を発症して以来、わたしは閉所恐怖症になってしまいました。
そのために、飛行機や新幹線に乗れなかったり、歯科、美容院などに行けなくなり、
生活に大きな支障をきたすようになりました。
暴露療法や行動療法で、飛行機、新幹線、そして歯科と美容院も克服しましたが、
まだどうしても苦手なものがあります。
それは映画館。
最後に映画館で観た映画は、家族で行った「ハリー・ポッター 死の秘宝」だと記憶しています。
家族が一緒で、手を繋いでくれれば、何とか我慢できるのです。
映画館の何が怖いかというと、上演前に真っ暗になること、そしてあの大音量、
それから三半規管も弱いのか、滑空シーンや激しい戦闘シーンがあると、
吐き気をもよおしてしまいます。3Dなんて絶対に無理。
なので映画は、もっぱら自宅のテレビかPCで見ています。
ライブ中継
そんなわたしでも、唯一映画館に足を運ぼうと思うのが、
宝塚歌劇団の千秋楽公演のライブ中継。
普通の映画と違って、音響も映像も生の舞台と近く、ショッキングな演出もありません。
真っ暗になるのはほんの一瞬なので、そこさえ耐えれば何とか観ることができました。
チケットが取り辛い別箱公演などは、よく母と一緒に行っていました。
(別箱公演=本公演とは違う、特別公演。公演日数が少ないのでいつもチケット難。)
母は、台詞を話している生徒さんがアップで写ることでストーリーを理解しやすいこと
台詞も鮮明に聞こえることで、劇場で観る時より集中していました。
ただ、最後に母と一緒に観たのは、コロナ禍前の2019年。
それから3年も映画館には足を運んでいませんでした。
どうしても観たかった公演
それが、今日3年ぶりに、しかも自分一人で、ライブ中継に行ってきたのです。
どうしても観たい公演でした。
場所は行き慣れたTOHOシネマズ渋谷。
今回の花組公演は、やっと取れたチケットも公演中止で観劇できませんでした。
8月20日からはずっと公演が中止でしたし、
上演できたのは、今日の千秋楽公演を含め、8公演だけでした。
チケットを取っていても、観劇できた方の方が少ないのではないでしょうか。
千秋楽公演は、ライブ配信もあるので家で観ることもできますが、
ジミ夫がいると落ち着かないので、映画館で見ることにしました。
最悪、無観客でやるかも・・と思いましたが、
無事お客様を入れての公演で、本当によかったです。
東京宝塚劇場の客席の様子が映っています。休憩時間に撮りました。
ひとり映画館
わたしは、開演前の明るい時に頓服薬としてワイパックスを飲んで備えました。
この手の薬は眠くなってしまうのですが、仕方ありません。
生の舞台ではないので、どうしても眠くなったら寝てもいいやと開き直り。
開演前に、一瞬だけ真っ暗になりましたが、目を瞑って堪えました。
宝塚は、必ずトップスターの開演アナウンスがあります。
いつもは録音なのですが、今日は生のアナウンスでした。
花組トップスターの柚香光(ゆずか・れい)さんから、
千秋楽上演への感謝、お客さまへの感謝、
そして「皆様からいただいた思いを胸に大切に公演いたします」
と述べられました。
心なしか、声が震えていたような・・・。
それだけで、わたしも胸がいっぱいになってしまい、
閉所恐怖はどこかに行ってしまいました。
気分が悪くなることもなく、ひとりで最後まで観ることができました。
専業主婦は肩身が狭い
渋谷のデパ地下で、夕飯のおかずを買って帰宅。
一人で留守番しているジミ夫を考えると、ついついご機嫌を取ろうと
財布の紐が緩んでしまいます。
自分のお金で行っているのだし、悪いことをしているわけではないのだけれど、
わたしだけ遊んでいるようで、少しだけ後ろめたい気分。
こういう時、仕事を持っていて、経済的にも自立していたら、
もっと堂々と出かけられるのになと思ってしまいます。
やっぱり専業主婦って、肩身が狭いと感じます。
自分の年金だけじゃ暮らせないですし。
わたしが働いていたのは、
短大を出てから30歳までの約10年間の正社員&契約社員生活と、
38歳からファミレスのパートを約12年。
後は、家での内職を40歳くらいから約15年くらいという感じです。
仕事を辞めたのは母の介護のためで、まったく仕事をしていない期間は7年ほどですが、
社会保険に入って、フルタイムで働いていたのは30歳までで、
後はジミ夫の扶養の範囲内で仕事をしていました。
パニック障害や、双極性障害で、フルタイムで働くのはとても無理でしたし、
当時わたしが住んでいた地域では、フルタイムの事務職の求人は、ほぼゼロ。
何か特別な資格でも持たない限り、パートの仕事しかありませんでした。
ファミレスのパートでも、びっくりするような高学歴の主婦が、
キッチンでお料理を作っていたりして、もったいないなあと思ったものです。
自分が受け取る年金額をみると、ちょっとガッカリですが、
それでも、30歳まで働いていたからこの金額なのかなとも思ったりしています。
家事・育児と仕事の両立、夫の協力を得ることのハードルの高さを考えると、
仕事を続けることは本当に難しいと思います。
ずっとお仕事を続けられている方は、本当にすごいなあと尊敬します。
おわり
お散歩道。フィットネスに行くときにいつも通る公園です。
余談です。
今回の宝塚の花組公演をどうしても観たかった理由は、
わたしの大好きな男役の水美舞斗(みなみ・まいと)さんが、
フィナーレの階段下りで、初めて二番手羽根を背負ったから。
(背中に背負う、あの大きな羽根です)
どうしても、それを見届けたかったのです。
わたしは、トップの柚香さんと、同期で二番手の水美さんの並びが大好きです。
宝塚ファン以外の方には、まったく意味不明な内容ですみません。
舞台好きなわたしは、以前は色々な舞台を観ていましたが、
コロナ禍で中止になる舞台が多く、残念でたまりません。
来年こそは、観たい舞台を観られるようになるといいなと思います。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。
どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。
- 関連記事
-