やりたいことは何でもやろうと決めた

ネロリ

Uターン主婦のネロリです。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

記念日

今日8月11日は山の日、祝日ですが、わたしには特別な日です。
結婚記念日じゃありません(笑)。
22年前、初めて自分のホームページを開設した日なのです。
まだ40歳。若かったなあ。

心臓が飛び出るほど緊張しながら、コンテンツをアップロードしたこと、
今もよく覚えています。

何しろ、懐かしのホームページビルダーです(笑)。
しかも「どこでも配置モード」を使ってしまったので、その後とても苦労しました。

それでも、ネットで自分を表現できるのが楽しくて、
ホームページ作りにはまっていました。

22年経った今も削除せずに残っていますが、長年更新停止したままです。
やはり、閉鎖するのは寂しいのです。

大人の絵画教室

ジミ夫と一緒に絵画教室に行ってまいりました。
デッサンのマグカップ、ようやく完成。


neroli_659.jpg

真ん中に見えるヒビのような白い線は、カップに光が反射した線なのですが、
写真に撮ると、何だか意味不明に見えますね(汗)。

絵の大きさは、下記の写真くらい。
実物よりやや大きく描いています。

講師の先生に見ていただいて、OKをいただけたので、
次のモチーフ、「瓶」に取り掛かりました。


neroli_658.jpg


垂直線を描いてから、左右対称になるよう平面で見ながら、
全体の比率を見て描いていきます。

次に円柱を描いた時のことを思い出しながら、底面と上面の楕円を書いてみます。
だいたいの形が取れたところで、先生に見ていただき、OKが出ました。
一発でOKは初めてで、うれしいです。

まだちょっと歪んでいますが、次回、グラデーションをつけながら直していく予定。
とはいえ、透明な瓶を描くのは初めてで、すごく難しそうな予感・・・。

でも、少しずつデッサンのやり方がわかって来て、
楽しみながら描いています。

今日も、デッサン、石膏デッサン、パステル、油彩など、
7名の方が、それぞれの作品に取り組んでいました。

油絵を描いている20代くらいの男性がいらしたのですが、
素晴らしい作品で、見入ってしまいました。
他の方の作品を見られるのも、とても刺激になって、楽しいです。

子どもの絵画教室

別の階では、今日も夏休み限定の子供向けの教室をやっていました。
ふと、料金はどのくらいなのかなと見てみたら、3万円近い金額でした。
完成まで数回あるので、1回5千円切るくらいでしょうか?

わたしの参加している絵画レッスンは、月3回で1万円を切っているので、
それに比べてずいぶん高いなあと思ったのですが、
画材込みで、講師の人数の多さなどを考えたら、そんなものなのかな。

今日も、親御さんに連れられて、小学生の子どもたちが大勢来ていました。
子ども時代にこんな楽しい体験をさせてもらえて、うらやましいなと思う反面、
我が家だったら、料金が高過ぎて無理だったかも・・と感じました。

息子は、小学生時代に、スイミングと公文とカブスカウトをやっていたのですが、
やはり結構なお金がかかった記憶があります。

ジミ夫も、小学生の頃に油彩を習っていたそうです。
ずいぶんなお坊っちゃまだったんですね。

絵が好きだった子ども時代

わたしも、子どもの頃からお絵描きが好きでした。
家に有名な画家の絵を集めた全集があって、それを眺めるのも楽しかったです。

ただ、わたしが初めて油彩に触れたのは、短大に入ってから。
しかも、家にあった母の学生時代の画材で、
母の使っていた教本を見ながら自己流で描いていました。

母は、短大進学と同時に秋田県から上京して、
そのまま東京で就職したので(当然親のコネ)、
結婚した時も、学生時代の持ちものをすべて持ってきたようです。

芸術系の学科だったので、色々な作品がありました。
2級ですが、中学の美術教師の資格も持っていました。
その割には、わたしに絵を教えてくれることはなかったのですが。
先に書いた画集も、母のものでした。

どうして芸術系の学科を選んだのか聞いたところ、
「勉強が嫌いだったから」と言っていました。
勉強は嫌いだけれど、どうしても東京に行きたいということで、
短大の芸術系の学科(実技試験なし)を選んだようです。

そんな母の娘であるわたしですが、
中学時代、美大に行きたいと言ってみたところ、
「うちはお金がないからダメ」ときっぱり言われました(汗)。

どの口が言うという感じですが、素直だった?わたしは、
そうか、うちはお金がないから美大はダメなんだなと諦めました。
あきらめ早すぎですね。
まあ、できたら行きたいなあという程度の気持ちだったのでしょう。

大人になってからは、趣味で色鉛筆画を描いていましたが、
自己流だったので、何となく物足りなさを感じていました。

なので、この歳になって、ようやく先生に習うことができて、今はとても楽しいです。
こんなワクワクする気持ちが、自分に残っていたこともうれしいです。

還暦過ぎてからは、もう60代・・・と思っていたけれど、
やりたいこと、やりたかったことを思い出して、
できるかできないかは別として、チャレンジしてみたいなと思います。

おわりに

neroli_655.jpg
大好きな上高地。

2018年の5月に、夢だった上高地帝国ホテルに泊まって、
ジミ夫と山歩きをしたのが、最後に行った旅行です。

その後、義母と母の介護が本格的になり、泊まりがけの旅行には行っていません。
行けばよかったのに、そんな気分になれなかったのですね。

信州が大好きなので、また行きたいなあ。
これも、やりたいことの一つですね。
コロナが少し収まったら、是非!

この先やりたいこと、色々ノートに書き出してみました。
お金がかかるのがアレですが(汗)、お財布と相談してやってみようと思います。

わたしの雑談にお付き合いいただき、ありがとうございました。
皆様は、やりたいことってありますでしょうか?

コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。

どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
関連記事

Comments 4

There are no comments yet.
ムンク
お久しぶりです

いつも同じようなタイトル(笑)
絵が描ける羨ましさ~私は本当にイラスト系も無理なのでネロリさんをひたすら尊敬です。
学ぶっていくつになっても楽しいだろうなと想像はついてもなかなか実行できないものです。
私が最後に学んだ!と思えたのは娘が生まれたばかりの時に独学でなんとか先々を考えて挑戦した宅建です。
とりあえず学校にも通わず半年足らずで合格できたのを最後に・・すっかりなんにもやらなくなってしまいました。あんなに頑張れたのに。。もはやあの頃の気力はまるで戻ってきません。
好奇心がなくなるとどんどん脳が衰えて認知症になりやすくなるそうです。
なかなか蘇ってきません。コロナですっかり堕落してしまったような。。
来月は様子を見ながら実家に帰る予定です。
新作描いてくださいね!!

  • 2022/08/12 (Fri) 12:50
  • REPLY
そら

こんにちは。
上高地のとても美しい写真を見て 感激です。本当に ネロリさんの写真は 上手ですね。
私も 家族で 上高地経由で 信州旅行に行った夏を思い出しました。ワサビ田などを見て 子供達は喜んでいました。東京から 比較的短時間で あの様な美しい景色があるのですから もう一度行きたいです。

ネロリさんの向学心 素晴らしいです。❤️ デッサンも どんどん上達していますね。
やはり 実際に教室に通い 先生から 直接指導受けると とても刺激にもなります。😊

ネロリ
ネロリ
ムンクさま

ムンクさま、コメントありがとうございます。
体調は、その後いかがでしょうか?

デッサンを習い始めて、わたしの描くイラストは
マンガに近いなと感じるようになりました。

高校時代、イラストレーターかマンガ家になりたいと思っていた頃もあるので、
そのせいもあるのかもしれないです。
次回、色鉛筆でイラストを描く時は、レッスン成果が出るといいのですが・・・。

そして、半年の勉強での宅建合格、素晴らしいです!
宅建はとても難しいと聞きますし、無免許無資格のわたしからみたら、とても羨ましいです。

わたしも、昔に比べたら、気力も体力も全然です。
年齢的なこともあるので、仕方ないと思っています。

そして、新作ではありませんが、
イラストサイトのブログに、「チェ・ゲバラ」イラストをUPしました。
22周年と言うことで、久々にブログも更新しました。
よかったら、ご覧くださいませ。

こちらほどではありませんが、あちらにも細々とアクセスがあるので、
閉鎖するのは忍びなく、ブログとギャラリーだけで続けようかなと思っています。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

ネロリ
ネロリ
そらさま

そらさま、コメントありがとうございます。

上高地の写真、楽しんでいただけてうれしいです。
数えきれないほど撮った中の、奇跡の1枚かも。
お天気が良かったのも、幸いでした。

信州はいいですよね。
冬は大変そうですけれど、何度行っても楽しいです。
特に松本は大好きな街です。
今は、上高地も松本市になっているのですね。びっくりしました。

デッサンは、まだまだ初心者でお恥ずかしいのですが、
自分の記録として、感想などを書いていきたいと思います。

先生についてレッスンするという経験は久しぶりですが
やはりプロに習うと全然違うと思いました。
シニアからのお稽古事も、楽しいものですね。

台風で、都内も不安定なお天気ですが、
そらさまも、どうぞお気をつけてお過ごしくださいね。