Uターン主婦のネロリです。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
毎日暑いですね。
土日は引きこもっていたわたしですが、
今日は、夕方の空いている時間を見計らって、フィットネスに行ってきました。
往復30分歩いて、汗だくになりましたが、すっきりして帰宅。
運動習慣
30分フィットネスに入会して、1ヶ月と少し経ちました。
運動して気持ちいいなんて、何年ぶりでしょうか。
もしかしたら、初めてかも?
痩せたくてジムに通っていた30代の頃は、楽しいと思ったことはなく、
ノルマを果たすような感じでした。
行けば、会費の元を取ろうと思って、マシンやスタジオプログラムをこなし、
プールで30分くらい泳いで、お風呂に入って、着替えて、お化粧して・・・。
半日はかかっていたかも。
若かったから、体力もあったのでしょうね。
頑張った甲斐あって、けっこう痩せましたけれど、
目標達成すると、途端にやる気が失せてしまい、もともと運動嫌いなこともあり、
長続きしませんでした。
ジムの人間関係も、苦手だったということもあります。
ジム仲間がいれば、続いたのかもしれませんが、
人見知りのわたしは、自分から声をかけることができなくて。
今は、30分という括りの中での運動なので、
やる時は一生懸命やって、ストレッチをしたら、おしまいです。
ちょっと物足りなさが残るけれど、そのくらいが続くコツなのかなと思います。
シュミ友は難しい
昨日の記事にも書きましたが、わたしは宝塚ファンです。
でも、それをリアルな生活ではオープンにはしていません。
相手から言われれば、「実はわたしも!」となるのですが、
若い頃は、宝塚ファンだと言うと、変わった人と思われました。
関西在住の方には、考え難いことかもしれませんね。
中学の時に初観劇して、宝塚に魅せられたのですが、
高校でも、短大でも、職場でも、結婚した社宅でも、同志はいませんでした(泣)。
もちろん、劇場に行けば、大勢のファンがいるわけですが、
例によって、自分から声をかけることはできず、
しかも、たいてい友人連れだったり母娘だったりで、
今より、一人で観劇に来ている人は少なかったかも。
初めてリアルな宝塚ファンと出会ったのは、
茨城に住んでいた時に在籍していた合唱団です。
特に親しい人ではなかったのですが、宝塚にはまったばかりの彼女が、
合唱団内で、熱心な布教活動?を始めたことで、
彼女が宝塚ファンと知ることになりました。
わたしは、生まれて初めて同じ趣味を持つ人と出会って、
とてもうれしかったのですが、練習の後、彼女が宝塚の話ばかりして、
周りの団員にビデオを貸したりしているのを、
合唱団の代表さんが快く思わなかったようです。
はまったばかりの頃ってすごく熱いから、
人に勧めたくなる気持ちはとてもよくわかるのですが、
わたしは、それまで、宝塚が好きと言ったはいいものの
「へえええ」「どこがいいの?」と冷たい反応をされたことがあり、
人には言えなかったのです。
今はずいぶんポピュラーになりましたが、
昔、関東では、好き嫌いのはっきり分かれる趣味だったように思います。
合唱団のメンバーは、30〜40代が多く、子供の世話が大変だったり、
教育費がかかる世代の方も多く「贅沢な趣味ね」言われました。
そんなわけで、代表さんにチクチク言われたのが嫌になったのか、
彼女は合唱団をやめてしまいました。
わたしは、その後も彼女とは宝塚仲間でしたが、
ご贔屓のスターの退団と共に、彼女もだんだん宝塚から離れていきました。
好きな人の退団と共にファンをやめてしまう人は、一定数います。
そのうち、わたしも実家通いが忙しくなり、合唱団を辞めましたが、
なんとその後、例の代表さんが宝塚にはまってしまい、
団員の数人も宝塚ファンになったと、別の団員さんから聞いて驚きました。
あんなに嫌な顔をしていたのに・・・、不思議ですね。
結局、わたしが本当の意味でのヅカ友さんを得たのは、ネットのファンサイトでした。
長い間、宝塚ファン仲間を求めていたのが嘘のように、
大勢のファンがネット上にはいました。
寂しいファン生活は終わりを告げ、それからは楽しく過ごしています。
不思議なもので、あれだけ仲間を求めていた頃は、誰もいなかったのに、
わたしが楽しく観劇していると、母や妹が宝塚を観たいと言い出し、
時折、一緒に観劇するようになりました。
パート仲間からも「一度連れて行って」と頼まれ、一緒に行ったりしました。
究極のヅカ友さんは、ジミ夫が勤務していた会社の女性です。
以前も書きましたが、ジミ夫を通して人間ドックで知り合いました。
ジミ夫の部下と、ヅカ友になった話はこちら。
夫の部下とシュミ友になった女
夫の部下と趣味友に。これまで何回か書いていますが、わたしの趣味の一つが宝塚観劇です。中学3年の時に初観劇して以来、ずっと宝塚ファンです。とはいえ、ちょっと特殊?な趣味の世界ゆえ、リアルな友人の中には、宝塚ファンはいません。一緒に観劇してくれることもある...
同好の士はどこかにいる
わたしが、趣味サイトでブログを書いていた頃、
好きなマンガや小説、音楽の話を、ネタとして書いていたところ、
宝塚ファンではない人から、「わたしもファンです!」とコメントを頂いたことが
何度もありました。
検索エンジンから辿って来て下さった男性までいました(笑)。
わたしはオタク傾向があるので、同世代のママ友さんに言っても
「なにそれ?知らな〜い」と言われるような映画や音楽などもありましたが、
ネットでは、いまだに大きな人気を誇っていたりします。
リアルでは、萩尾望都さんが好きと言っても、全然反応がないのですが、
ネットでは「新書館で出てた『ストロベリーフィールズ』のオスカーが好き」
と書いただけでも「わたしも!」と言ってくれる人がいたりします。
ニッチで細かすぎる「好き」の世界です(笑)。
こういうわたしのオタク趣味な部分は、
残念ながら、普段おつきあいしている友人関係では満たせません。
「Amazonプライムで、なにかおすすめある?」と聞かれても、
「『銀河英雄伝説』のアニメ本編&外伝。ちなみにリメイク版はおすすめしません、旧版で見てね」
とは言いません(笑)。
今さら、布教?する元気も熱もないし、自分が好きで楽しければいいやという感じです。
ネットを探せば同好の士は大勢いるし、ブログに書いている人、
SNSで呟いている人などもいます。
コンタクトを取らずとも、同じこと考えてるんだなと思うだけで、楽しいですし。
でも、もし、ネットがなかったら、
今でも同好の士が欲しいなあと思っていたかもしれませんね。
いい年してマンガが好きだったりもしますが、楽しければいいんじゃない?と思っています。
おわりに
昨日の記事に書いた「ジミ夫の知らないわたし」は、こういうオタクな部分です(笑)。
ジミ夫はまったくその気がありませんが(世代の違いかな?)
息子はけっこうオタクだと思います。
おかげで、息子とは話が合います。
ちなみに、最近リアルタイムで読んでいるマンガは、
清水玲子さんの「秘密 season0」と、
完結しましたが、菅野文さんの「薔薇王の葬列」です。
「薔薇王の葬列」は、アニメ化されましたが、宝塚での舞台化希望!
どんなマンガや小説を読んでも、宝塚での配役を考えてしまうところは、
根っからのファンなんだなあと思います。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
今日は、ちょっとオタクなわたしのお話でした。
つまらなかったらすみません。
わたしも!という方がいたら嬉しいです。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。
どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。
- 関連記事
-