閉所恐怖〜逃げたらますます酷くなる
Uターン主婦のネロリです。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
今日は、午前中は歯科、午後は心療内科の診察日でした。
家を出たのは8時前、帰宅は4時半。
病院のハシゴは、やはり疲れます。
閉所恐怖は突然に
インプラントの手術日が、8月のお盆明けに決まりました。
5月に抜歯して、はや2ヶ月。
抜歯の跡も順調に回復しているとのことで、仮歯生活もあと1ヶ月です。
今日は、C T検査をすることになったのですが、
何度も書いていますが、わたしは閉所恐怖症。
歯科の診察台でさえ苦手なのに、
狭い場所で頭を固定するC T検査は、かなりハードルの高い検査です。
心の準備ができないまま、検査室に入り、頭を固定されました。
衛生士さんは、わたしが閉所恐怖症だと知っているので、
色々と気を遣ってくださいましたが、検査が怖いのには変わりなく・・。
ほんの数分の検査でしたが、部屋を飛び出したくなるのを、必死で我慢。
恐怖で呼吸が浅くなってしまうので、何とか深く呼吸することに集中。
大丈夫、大丈夫、と心の中で唱えながら、ようやく終了しました。
閉所恐怖症は、恐怖からその場を逃げると、ますますひどくなるそうなのです。
そうは言っても、怖いのを我慢するのは大変です。
わたしが一番苦手なものはM R I検査。
大きな病気になると、多くの場合、M R I検査を受けることになります。
今までの人生で、M R I検査を受けたのは5回です。うち、3回は何とか大丈夫でしたが、
ここ数年受けた2回は、どちらも途中・・というか、ほぼ受けないまま断念しました。
認知症の母は、年に1回M R I検査を受けていましたが、全然平気のようでした。
本当にうらやましい。
わたしが何とか我慢できるのは、C T検査くらいですが、
それでも、部屋の中に一人きりにされるのが、とても怖いです。
様々な恐怖症を克服するためには、敢えてその状況に身を置いて、
慣れるということに尽きるのですが(暴露療法)、
M R I検査は、慣れるほど何回も受けることはないので、
恐怖を乗り越えるのは、かなり大変です。
わたしの場合、閉所恐怖が出るのは、いつも突然です。
予測できないからこそ、パニックになるのかもしれません。
10年くらい前でしょうか、高級エステ店の割引券をもらったので、
利用したことがありました。
タラソテラピーというのでしょうか、身体中に泥を塗られて筒のような機械に入るのですが、
気持ちがいいどころか、恐怖のあまり飛び出してしまいました。
リラックスするためにエステに行ったつもりが、
窓のない間接照明だけの個室で、ただただ怖かったことだけしか記憶にありません。
行くまでは楽しみにしていたのです。
癒される気満々でしたし、実際に施術されるまでは、何の恐怖もなかったんですよね。
まるで頭の中の「恐怖」を司る部分が誤作動しているような感じなのです。
アナフィラキシーショックのように、突然起こります。
一番ひどい頃に比べたら、かなり良くはなっていますが、
まだまだ頓服は手放せません。
フラッシュバック
午後は、心療内科の診察です。
普段の生活は、ずいぶん穏やかに、前向きになってきましたが、
ひとつ心配なことがありました。
それは、安倍元総理の事件以来、夜、眠ろうとして目を閉じると、
あの悲劇の瞬間の映像が、コマ送りのように頭の中に現れて、ショックを受けてしまうのです。
一時ほどリアルではありませんが、今でも毎晩続いていて、辛くて涙が出てきます。
日中は元気に過ごせていても、どうしても寝る時に思い出すので、
最近は、ベッドに入るのが怖かったりします。
主治医の先生に伺うと、我慢せずにパニック発作用の頓服を飲むようにとのことでした。
よほど受け入れ難い出来事だったのだろうと、自分で思うのですが、
直接の知り合いでもないのに、こんなに影響を受けてしまうこともあるのですね。
あのニュース映像を見なければ、ここまでショックを受けることはなかったと思います。
あの場にいらした方々、ご家族の皆さまは、どれだけお辛いでしょうか。
今も、ネットで関連ニュースの煽るような見出しを見ると、気分が落ち込んでしまうので、
ネットニュースも見ないようにしています。
もちろん忘れてはいけないことですが、個人的には早く熱が冷めるのを願っています。
ジミ夫には、わたしの症状を打ち明けているのですが、まったく理解できないようです。
閉所恐怖は、逃げたらますますひどくなりますが、
こういうトラウマ的なことは、逃げた方がよさそうです。
そして、今月も減薬はなし。
まだ先は長そうです。
おわりに
茨城の家の庭です。(逃避中、汗)
今日も、ダラダラ愚痴を書いてしまいました。
でも、ブログに書いただけで、少し気が晴れました。
そうそう、心療内科の先生に、デッサンを習っていることを話したら、
とても褒められました(笑)。
どんな小さな前進でも、褒めてくれる先生です。
今週は、通院のために教室はお休みしましたが、
描くことへの情熱が、少しずつ戻ってきたように思います。
美術館にも行きたいのですが、ここまでコロナ感染者が増えると
さすがに怖くなってしまいます。
これで集団免疫を獲得し、コロナの収束に向かってくれるのでしょうか。
1ヶ月後の日本は、どうなっているのかなあ。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。
どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
心療内科で不眠&躁転の相談 2022/11/11
-
メンタル疾患〜偽物の元気とバッテリー切れ 2022/11/08
-
閉所恐怖克服〜ひとりで映画館に行ってきた 2022/09/04
-
セロトニンを増やそう〜メンタル疾患持ちの食事と運動 2022/08/20
-
閉所恐怖〜逃げたらますます酷くなる 2022/07/21
-
パニック障害になりやすい気質と、自分でできること 2022/06/29
-
パニック障害〜8年の通院生活、双極性障害、そして寛解へ 2022/06/28
-
パニック障害〜初めて発作を起こしてから、病院に行くまで 2022/06/27
-
60代主婦だけど、何かに夢中になりたいのです。 2022/04/14
-