共感力が低い人

ネロリ

Uターン主婦のネロリです。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

母のところへ

今日は、母の入所している特養に、差し入れを持っていきました。
母の茶碗が割れてしまい、新しいものをお願いしますと言われていたので、
それも持っていきました。

できれば割れないタイプのものでと言われ、渋谷のダイソーに行ってみたら、
ちょうど良い大きさのお茶碗がありました。

しかも2個セットで110円!
1個でよかったのですが、食洗機を使うでしょうから、また壊れるかもしれないし、
家に予備として置いておくことにします。

母は元気でいるそうで、安心しました。
今月はもう面会できないので、次回の面会は8月です。

共感力が低い人

記事のタイトルにつけましたが、それはわたしです。
そして、母と妹たちも、たぶん共感力が低い人です(汗)。

中でもダントツに共感力が低いと思うのが、母です。
悪い人ではないのですが、無神経で、デリカシーがなく、自己中心的です。
相手の立場になって考えることができない人なんですね。

まだ母が元気だった頃、何の話だったか忘れましたが、
母が誰かのことに関して、とても無神経な発言をしたので、
「もし、自分がその立場だったらどう思う?」と嗜めたら
「経験がないから、わからないわ」とあっさり言われたことがあります。

「察する」ということが、できない人なんだなと思います。
もしかしたら、その頃から認知症が始まっていたのかもしれません。

でも、わたしも「共感力が低い」と自分で感じるので、血筋なのかもしれません。
わたしの場合は、他人に興味がない、人の話を聞かない、という共感力不足です。

若い頃は、自分勝手な正義感や、価値観の違いで
ずいぶんと人を傷つけてしまったと後悔していることがあります。
相手の立場になってみるという、たったそれだけのことができなかったのです。

色々と勉強し、わたしも自分の欠点に気づいて、直そうと努力してきました。
今は、以前よりは少しはマシになっているとは思いますが、どうでしょう。
何しろ、母という反面教師がいますから(汗)。

とはいえ、母にも「ネロリには、年寄りの気持ちなんてわからないわよ」
と言われてしまうので、まだまだなのかも。

すぐ下の妹は、今は心を病んでいるのでどうなのかわかりませんが、
昔、わたしの友人を含めて3人でホテルに泊まった時に、
信じられないような無神経な行動を取ったことがあって、
しばらく口も聞きたくないほど、腹が立ちました。
彼女は、いつも不機嫌な顔でしかめ面をしてます。

一番下の妹は、おせっかいタイプです。
アドバイスをしてくれるのはいいのですが、自分の意見が絶対なので、
相手の気持ちはお構いなし。
反論しようものなら、ますますヒートアップしてマウンティングしてきます。

母に対しても、上から目線でお説教口調なのは、
さすがにかわいそうに思いました。

書いていて、ちょっと情けなくなってしまいました(汗)。
もちろん、妹たちにもいいところはあると思うのですが、
こうして不満を持っているわたし自身は、どうなのだろうと思ったりもします。

妹たちとも仲良くできれば、こんないいことはないけれど、
それぞれが家庭を持ち、違う人生を歩んでいくうちに、
相手の立場や気持ちを尊重することが、できなくなってしまったのでしょうか。

わたしが、妹たちの立場を考えているくらい、
彼女たちは、わたしの気持ちを考えてくれているかと思うと、やや自信がありません。

学生時代の友人関係や、義父母との同居失敗など、若い頃の苦い失敗から、
相手の立場に立ってみようと考えるようになったわたしですが、
まだまだ修行が足りないかなと思ったりしています。

おわりに

neroli_614.jpg

最近、ジミ夫の体調があまり良くありません。
わたしより8歳年上で、秋には71歳。

今まで、母の介護で頭がいっぱいでしたが、
そのうちジミ夫の介護(看病?)をする日が来るかもしれません。

大きな持病はないのですが、虚弱体質なんですよね。
しんどそうにしていると、少し心配です。
ただの夏バテだといいのですが。

義母や母の介護のために、泊まりがけの旅行だってもう4年も行ってないし、
ようやく人生を楽しめるようになったのだから、
ジミ夫には、元気に長生きしてほしいです。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。

どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
関連記事

Comments 2

There are no comments yet.
ムンク
心配ですね。。

ご主人なんでもありませんように・・
先程書きましたが実家で母が庭の野菜やハーブを私に持たせるために摘みながらこうしているときがとても
幸せだと言っていて、そうだなと思いました。
私もあれこれ愚痴を言いながらも人は人100人いれば100通りと言うことを頭ではわかっていても
なかなか実践を伴うことができなくて悩んだことがありました。
ここのところやっと、まだまだですが華麗にスルーが少しできるようになってきてこの年になっても
まだまだだなと実感しているところです。
特に娘に関しては自分の体内から。。と思うとなんでわかってもらえないのかと悩みましたが
ここ最近やっと別の人間なのだと思えるようになってきました。まだまだですけど。。
人って深くて難しい

  • 2022/07/20 (Wed) 16:05
  • REPLY
ネロリ
ネロリ
ムンクさま

ムンクさま、ご心配いただきありがとうございます。

ジミ夫の不調は、どうやら夏バテのようです。
わたしと同様、ジミ夫も暑いのが苦手で、食欲も減退気味なんです。

しかもエアコンの風に当たると肩が痛くなったり、足が攣るので、
ますます不調になってしまっています。
とはいえ、こう暑いとエアコンなしも難しいですしね。

>先程書きましたが実家で母が庭の野菜やハーブを私に持たせるために摘みながら
>こうしているときがとても幸せだと言っていて、そうだなと思いました。

わたしもわかる気がします。
庭仕事って大変ではありますが、心が癒されますよね。
庭なしの家になって、しみじみと茨城の庭を懐かしんでいます。

>人は人100人いれば100通りと言うことを頭ではわかっていても
>なかなか実践を伴うことができなくて悩んだことがありました。

わたしも、外ではまあまあ上手くやれるようになりましたが、
身内に対しては、つい「どうして?」と厳しい目で見てしまうことが多くて。

ムンクさまのところは、お嬢様で同性だから、余計に難しいかもしれませんね。
ウチは息子なので、やはり理解不能な部分が多く、
どうして親の思いがわかってくれないのかと悩んだ時期もありましたが、
今は、元気でやってくれればそれでいいか・・と思うようにしています。