あっという間のマイナポイント付与に、びっくり

ネロリ

Uターン主婦のネロリです。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

ようやくすっきり

今日は、久々に何の用事もない日。
朝もゆっくり過ごし、部屋の片付けをしました。

溜まりに溜まった母の介護関係の書類も、仕分けしてファイルに整理、
文房具類も使わないものは処分して、すっきり。

全部は終わらなかったけれど、
気になっているところに手をつけただけでも、モヤモヤがなくなりました。
後は、納戸と母のクローゼットの中を整理したいと思います。

収納が少ない家の片付けは大変ですが、これから先のことを考えたら、
小さい家の方がいいかもしれないと思うようになりました。
掃除が簡単だし、冷暖房費もかかりませんしね。

母を自宅で介護していた頃は、片付けをする気も全然起きなくて、
「とりあえず」だらけの収納でしたが、
最近ようやく「どこに収納すれば使いやすいのか」を考えるようになりました。

居心地が悪かった自室も、少しずつ「わたしらしい部屋」になりつつあります。
本当に「少しずつ」なのですが・・・(笑)。

今日も雨でしたが、充実した1日を過ごせました。


マイナポイント申請

ようやくマイナポイントを申請しました。
茨城では、住基カードを使っていたわたしでしたが、
住所が変わったのを機に、マイナンバーカードに変えました。

なので、今回が初めての申請です。
新規取得分5000円分(2万円分のチャージ又は買い物が必要)、
健康保険証としての利用申込みで7500円分、
公金受取口座の登録で7500円分、
合計で20000円分のポイントがつきます。

必要なものは、マイナンバーカードと暗証番号、口座番号、スマホです。
カードの情報を読み取らなくてはならないので、
パソコンからは「対応ICカードリーダライタ」がないとできません。

スマホを持っていない場合は、コンビニのマルチコピー機やA T Mでもできるようです。
詳細は、総務省の公式サイトに載っています。

わたしは、スマホのPayPay経由で申し込み、2万円分をチャージしました。
すると「PayPay残高GET」として、5000円、7500円、7500円と、
あっという間に、合計2万円分が入金されました。

その間、約5分?、いやもっと早かったかも。
あまりのスピードにびっくりでした。
恐るべしPayPay。
やはり電子マネーよりも、QRコードアプリの方が処理が早いようです。

最近は、ネットショッピングでもPayPayが使えるので、重宝しています。
その場で支払いが完了するし、履歴がわかりやすいのが気に入っています。

クレジットだと、「これなんだっけ?」というのがあるし、
翌月払いだと、大きな支出があった場合などに困りますから。

昔、ジミ夫が大学病院に緊急入院したとき、個室しか空いていなくて、
差額ベッド代が、1日32000円かかったことがありました。
半月分で50万円の請求が来て、本当にびっくりでした。

こういう時に、クレジットの請求も多かったりすると、焦ります。
なので、わたしはクレジットは、なるべく使いたくない派です。
その代わり、電子マネーやQRコードはよく使います。

そして、ポイントカードは持たない派。
お財布が膨らむのがイヤなので、よほどよく使う場合以外は持たないです。
ポイントカードを持つ場合は、スマホアプリが多いです。
そして、わたしが持っているプラスチックカードは、ほぼ診察券です(笑)。

わたしはマイナンバーカードを持っていますが、
ジミ夫は、いまだに作っていません。
運転免許証があるので、不便を感じないようです。

わたしの場合、自分の生活にマイナンバーカードを必要とすることは、ほぼありませんが、
母の介護関係で、身分証明書の提示を求められることが多いので、
やはり作っておいてよかったなと思います。

自分が自分であるという証明って、なかなか難しいですものね。
先日、母の住民票を取りに行った時も、本来なら委任状が必要なところ、
マイナンバーカードのおかげで、スムーズに発行してしてもらえました。

2万円分のポイントの使い道は、まだ決めていません。
八百屋さんやパン屋さん、花屋さんなど、普段の買い物でもPayPayを使うので
残高はあっという間に減りそうです。

せっかくだから、何か買えばいいのでしょうけれど、
特に欲しいものが思いつかないので、生活費として消えそうです(笑)。

おわりに

neroli_615.jpg
茨城の自宅にあったアストランティア。多年草や宿根草が好きです。

こう毎日雨が続くと、あの梅雨明け宣言は、何だったのだろうと思ったりします。
例年、梅雨明け前の今頃は、大雨が降ることが多いので、
まあ、いつも通りなのだと思えば、それまでですが。

どなたもそうでしょうけれど、わたしもカビが嫌いなので、
毎日のように除湿機が稼働中です。
掃除は苦手ですが、カビ防止だけは色々工夫する方です。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。

どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
関連記事

Comments 0

There are no comments yet.