Uターン主婦のネロリです。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
60代をどう生きる?
昨日の記事で、友人のことを書きました。
彼女は、今年70歳になりました。うちのジミ夫は71歳です。
ふたりとも、70を過ぎて、気力や体力が落ちたと言っています。
がんばりが利かなくなったとも。
わたしも、還暦をすぎて同じように感じていましたが、
古希を迎えると、また一段と体力がなくなるのですね。
そういえば、10歳年下の妹は、我が家に泊まったとき
「年をとった」を連発していましたが、わたしに比べたらずっと元気でした。
何より、好奇心の強さ、未来に向かう溌剌とした若さを感じました。
わたしが妹に感じたようなことを、友人やジミ夫も感じているのかもしれません。
「やりたいことは、何でもやってみた方がいいわ。それが充実した70代に繋がるの。
70代になってからでは遅いこともあるから」
そう友人にアドバイスされ、なるほどと思いました。
身体のことはもちろんですが、毎日の暮らし、趣味や目標を持つことのすべてが
この先の人生に繋がっているのですね。
思い返せば、わたしもせめて40代くらいで山歩きを始めていればよかったと思います。
人生に遅すぎることはないとも言いますが、体力や遭難の危険などを考えると、
今は、せいぜいハイキングくらいです。
まあ、人生で一番多忙な40代で、老後のことまで考えられる人は少ないかも(笑)。
わたしも日々の生活に追われ、病気もあり、そんな余裕はなかったです。
今、人生の晩秋を迎え、自分の人生の始末について考えるようになりました。
生活をシンプルにしたいとモノを減らしていますけれど、
好奇心や、探究心、新しいことへチャレンジする前向きな気持ちは、
いつまでも持ち続けていきたいと思っています。
そして60代のうちに、できることや、やりたいことに挑戦し、
笑顔で70代を迎えたいものです。
昨日の記事はこちら。
介護は続く
今日は、母の住民票をもらいに、区役所の支所に行ってきました。
他人の住民票を取るのは初めての経験でしたが、委任状が必要なのですね。
実の親子で一緒に住んでいても、世帯が別だと駄目なのだそうです。
母が認知症で特養に入っていることを伝えると、わたしのマイナンバーカードと
本籍を確認した上で、発行してもらえました。
そう言えば、これまでは、母関連の書類をもらうときは、
一緒に行っていたのだったと改めて気づきました。
今後、同じようなことがあると、色々と面倒そうですが、仕方ありませんね。
帰宅後、特養の生活相談員の方から電話がありました。
母の茶碗が割れてしまったので、新しいものを購入して、持ってきてほしいとのことでした。
「できれば、割れにくいプラスチック製のもので」とのこと。
大人向けのプラスチック製のお茶碗・・どこに行けば買えるのでしょうか。
カインズにそういうのがあった気がするけれど、
近くにカインズはないので、ニトリかダイソーに行ってみようかと思います。
今日は、特養から「施設サービス計画書」も届きました。
内容をチェックしたら、署名捺印して返送しなければいけません。
施設に入所しても、介護はまだまだ続きます。
今日の街歩き
お昼は、前から入ってみたかったハワイアンカフェへ。
ジミ夫はチキングリルプレート、わたしはシュリンプカレー。
ハワイのコナコーヒーも美味しかったです。
ハワイの次は、英国?
お気に入りのティールームで、アッサムティーとスコーンのクリームティー。
ジミ夫は、ミルクティー・フロート。
スコーンのクリームがクロテッドクリームでないのが、
ちょっとだけ残念なのですが、スコーンも紅茶もとても美味しいお店です。
スコーンを買って帰ったので、今度クロテッドクリームを買ってきて、
自宅でもクリームティーをやってみようと思います。
おしゃれな花屋さんの店先。
大人っぽいアレンジが素敵でした。
おわりに
今日は、日差しはなかったもののとても蒸し暑い1日でした。
ちょっと外に出ただけでも、湿気がねっとりと体に纏わりつくようで、
じっとりとした汗で、身体も重く感じました。
暑さは、体力を消耗させますね。
それでも何とか一万歩を歩きました。
70代までに、体力と筋力をつけておくことも忘れずにいたいです。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。
どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。
- 関連記事
-