伯父の葬儀、そして強すぎる末妹との関係

ネロリ

Uターン主婦のネロリです。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

昨日は伯父の告別式でちょっと疲れてしまい、ブログをお休みしてしまいました。
ご訪問してくださった皆様、すみません。
更新がなかったにもかかわらず、応援クリックをくださった皆様、ありがとうございます。

従兄弟姉妹たちとの再会

昨日は伯父(父の兄)の告別式でした。
コロナで家族葬が増えている中、普通の葬儀は久しぶりでした。

唯一残った伯父の妹である叔母は、遠方と病気のために欠席、
わたしの母も施設に入っているため欠席しましたが、伯父の友人や、
元の仕事関係の方もいらしていました。

95歳と年に不足はないものの、実家の家長であった伯父の求心力は大きなものだったのか、
従兄弟姉妹たちが、上は74歳から下は53歳まで全員揃いました。
父方の親戚の葬儀はわたしの父以来で、15年ぶりくらいに会う従妹もいました。

お互いを「ちゃん」付けで呼び合う、シニアの一団。
側から見たら、不思議な光景でしょうね(笑)。
思い出話に盛り上がるひとときは、幼い頃に戻ったようでした。

上の妹も、横浜から夫婦で参列。
妹がこういう席に来るのも、本当に久しぶりでした。

喪主である伯母の挨拶も、とても90歳とは思えないほど素晴らしく、
こんな風に送ってもらえる伯父は、幸せだなと思いました。
伯母は、気丈に振る舞っていましたが、今日あたり疲れ果てているのではと心配です。

末妹も葬儀のために上京してきていたので、告別式の帰りに妹夫婦にも我が家に寄ってもらい、
久しぶりに三姉妹で話ができました。

わたしも、母の代理という気持ちもあり、ずっと気が張っていましたが、
ホッと一息つきました。

強すぎる末妹

昨夜は、また遅くまで末妹と話をしました。
相変わらずの価値観の違いに、ああ、やはり違う道を歩んでいるのだなと感じましたが、
それも仕方のないことなのかなと思いました。

わたしの子育ては、側から見たら失敗だと見えるかもしれません。
不妊の末の出産、ようやく生まれてきた我が子を、わたしも可愛がりましたし、
ジミ夫も大いに甘やかして育てました。

気弱で幼い頃からのんびり育った息子は、なかなか小学校生活に馴染めず、
中学の時には不登校にもなりました。
良い担任の先生に恵まれ、何とか高校・大学に進みましたが、
転職も経験し、エリートとは言いがたい普通のサラリーマンです。

それでもわたしは、息子が社会人として何とか自立してくれただけで、
本当に感謝だし、独り身でも元気に暮らしてくれたらそれでいいと思っています。

悩みの種だった息子が、わたしの愚痴を聞いてくれたり、ジミ夫の健康を心配したり、
優しい心遣いをしてくれるようになっただけで、うれしいのです。

でも、末妹は息子たちに「社会の役に立つ」「これからの日本を背負っていく」
人間たれと教育しています。
そして、それは、今のところ実現しつつあります。
バブル世代だからか、「24時間戦えますか」という言葉そのままです。

「努力せよ」「自分に責任を持て」「強くあれ」という末妹の考え(というか義弟の考え)は
正論だし、立派だと思いますが、やはりわたしは馴染めません。

親として何もかも中途半端な自分が、
責められているような気になってしまうからでしょうね、きっと。

母の介護で末妹に助けられて以来、すっかり力関係が逆転し、
末妹がわたしの上に立つようになりました。

自分の子育てが成功したという自信、自身も仕事を持ち充実していることからか、
わたしを諭すようになりました。

頼もしく思う反面、皆に可愛がられてのんびり育った10歳年下の末妹が、
言い方は悪いですが、マウンティングしてくることに、違和感を感じたりします。

熱弁を振るいながら持論を説く妹に「もう寝ようか」と言うしかない、情けない姉のわたしでした。


父のお墓参り

そして、今日は朝から頭痛(汗)。
それでも、ロキソニンを飲んで少し休んだ後、何とか復活しました。
また末妹に「あまり薬漬けは良くないよ」と言われました。
どっちが姉かわからないわたしたち(汗)。

朝食後、ジミ夫の運転で末妹と一緒に父のお墓参りに行きました。
父の墓前に、伯父が亡くなったことを報告。
父を思う気持ちだけは、わたしも末妹も変わりません。ファザコン三姉妹です。
3人でお昼を食べてから、飛行機で福岡に帰る末妹を品川駅まで送って行きました。

帰宅後は、さすがに疲れが溜まっていたのか、ベッドにダウン。
夕方までそのまま寝てしまいました(汗)。

neroli_563.jpg


おわりに

酷暑の中のお通夜と告別式、なかなかハードでした。
「お姉ちゃんは、気を使いすぎるから疲れるんじゃない?」と
末妹にも言われました。

そうは言っても、持って生まれた性格は、なかなか直せませんね。
末妹は、従兄弟姉妹たちの中でも一番年下で、いつも末っ子だったので、甘え上手です。
うらやましい。

四十九日法要は8月上旬になりそうなので、暑い中出かけることになりそう。
末妹は、また来るでしょうか。

酷暑が続き、高齢で体調を崩す方が多いようです。
そういう意味では、母は特養に入ることができて、本当によかったです。
同居していた頃は、エアコン嫌いで大変でしたから。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
暑い日が続き大変ですが、無理せずボツボツと過ごしたいと思います。

コメントや応援クリック、メッセージ、いつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。

どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
関連記事

Comments 4

There are no comments yet.
そら

おはようございます。
酷暑の中の参列 本当にお疲れ様でした。家で エアコンで快適に過ごしていても この暑さで バテバテです。🥵 ネロリさん 気が張っていたと思いますので 少し ゆっくりして下さい。二人の妹さんが 帰るご実家がある有り難さ ネロリさんの努力だと思います。

末妹さん ご自分にも 自信がある方だと思いました。まだ お若いし ご子息も 立派になり ちょっと優越感があるのかなと感じます。でも ご子息二人が これから どんな人生を送るのか 誰にも 予想つきません。どんな女性と結婚するのか 母親の自慢の息子が 結婚後 大きく変わってしまう事 度々 見ています。

頭痛は 辛いですね。頓服で 痛みが和らぐのなら 使った方がいいです。主治医の先生の処方に従っていたら 大丈夫ですよ。私も 眠剤 断薬しましたが この暑さで 時々使い 日中の眠けを少なくしています。今この暑さでは 何より 体力に消耗に気をつけたいですネ。❤️

フェラン

人がたくさんいる場所に行くと気力体力共に使いますよね。参列お疲れさまでした。

マウンティングする人は自信があるようで、心の奥底では自信がないのかなと思っています。自分が満たされていれば人のことは気にならないですから。ネロリさんはネロリさんの考えで良いと思いますよ😌

仕事とか趣味も大事ですが、心身共に健康で生きていられるのが一番ありがたいなと思っています。これからもブログ楽しみにしています!

  • 2022/07/03 (Sun) 17:18
  • REPLY
ネロリ
ネロリ
そらさま

そらさま、コメントありがとうございます。

無事葬儀が終わり、ほっとしております。
自分が喪主ではないのですが、実家の内孫の長子はわたしなので、
外に嫁いだ身ではありますが、色々と気を揉んだりします。

子どもの頃から「内孫」と言われて育ったので、
きっと刷り込まれているのでしょうね(笑)。

>まだお若いし ご子息も立派になり ちょっと優越感があるのかなと感じます。
まさにそれです!
優越感、お姉ちゃんに勝った、そんな感じです。
たぶん無意識なのだと思いますが。

甥っ子たちが立派になったのは、わたしも嬉しいですが、
昔のように、うちの息子とも仲良くしてくれればいいなと思います。

>母親の自慢の息子が 結婚後大きく変わってしまう事 度々見ています。
確かにそうですね。
次妹のご主人も、相当なエリートでしたが、
思うように出世できず、その不満の吐口を妹に向けるようになりました。
よくいうモラハラ夫です。
ものすごく外面がいいので、わたしも騙されそうになります。

そらさまの洞察力、素晴らしいです。
わたしは人間が浅いので、そらさまのようになりたいです。

頭痛は、内科の先生から、ズキッときた時にすぐ飲めば
痛みを抑えることができるので、なるべく早く飲むようにと言われています。

末妹は、薬に頼らず、マッサージなどで治すべきという考えの持ち主です。
それもわかりますが、まあ考えの違いですね。
同じ親に育てられても、姉妹それぞれです。

いつも温かいコメントをありがとうございます。
落ち込んだ時、とても励まされています。








ネロリ
ネロリ
フェランさま

フェランさま、初めまして・・でしょうか?
コメントありがとうございます。

おっしゃる通り、久しぶりに大勢の親戚にあったので、
うれしかったものの、かなり疲れてしまいました。

>マウンティングする人は自信があるようで、心の奥底では自信がないのかなと思っています。
>自分が満たされていれば人のことは気にならないですから。
確かにそうかもしれませんね。
目から鱗です。
妹も口には出さないものの、色々と思うことがあるのかも。
旦那さまが、かなり厳しい人なので、ストレスが溜まっているのかな?

フェランさまのおっしゃる通り、健康が一番ですね。
周りに振り回されがちな性格ですが、
体調を崩さないよう、自分のペースを作っていけたらいいなあ。

ご愛読、本当にありがとうございます。
自分語りが多くてお恥ずかしいですが、
これからもどうぞよろしくお願いいたします。