Uターン主婦のネロリです。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
趣味を持ちたい
母の介護が始まって以来、趣味の時間というものがなくなりました。
何度か書いていますが、わたしは宝塚やミュージカルの舞台を好きで、
母も舞台好きだったので、よく一緒に観劇に行っていました。
そのほかには、庭で薔薇を育てたり、本を読んだり。
でも、一番情熱を傾けていたのが、色鉛筆画でした。
というか、色鉛筆とパステルでタカラジェンヌを描くことでした。
趣味が高じて、ホームページまで作ってしまったくらいです。
それも、時の流れや母の介護と共にすっかり情熱を失い、
描きたい!という熱い気持ちが持てなくなってしまいました。
茨城から東京に引っ越してくる時に、ほとんどの画材を処分しました。
収納する場所がなかったということもありますが、
もう絵を描くという気持ちになれなくなっていたのです。
そんなわたしでしたが、最近、うずうずするものを感じるようになりました。
これからの人生、何がやりたいだろうかと考えた時、「絵を習いたい」と思ったのです。
わたしは、子供の頃から絵が得意な方ではありましたが、
OL時代にちょこっと油彩をやったくらいで、
先生について、本格的に習ったことはありません。
趣味で描いていた頃も、基礎ができていたらなあとよく思っていました。
茨城にいた頃も、デッサンを習いたかったのですが、
ほとんどが美大受験生向けのものばかり。
大人向けの教室は、東京まで行くしかありませんでした。
今ならいけるんじゃない?
そう思って調べてみると、大人向けの絵画教室がたくさんありました。
ジミ夫に「わたし、絵を習おうかな」と言うと「それなら僕もやりたい」との答え。
え? 夫婦で一緒に??
毎日一緒にいるのに、趣味まで一緒というのは、ちょっと嫌かも・・と思いましたが、
そういえば、ジミ夫は子どもの頃、油彩を習っていたのでした。
退職してから、水彩画を描いたりしていたこともあるので、
やはり絵心がうずいていたのでしょう。
わたしの嫌そうな顔を見て「ネロリが嫌ならいいけど・・」と寂しそうに言ったので(笑)、
一緒に行くことになりました。
初めてのデッサン
そして、今日が初めてのレッスン。
大人向けの趣味の教室で、個人レッスンなので、画材もモチーフも好きなものを選べます。
でも、まずはデッサン力をつけたいと思い、しばらくは鉛筆デッサンをすることになりました。
今まで、色鉛筆画を描いていたときは、テーブルに用紙を置いて、
写真を見ながら描くという方法でした。
それが、イーゼルに紙を留め、腕を伸ばして描くという、
高校の美術の授業以来の本格的なデッサン。
初心者ということで、立方体を書いたのですが、机でちまちま描くのとは大違い。
腕を伸ばすと、線ひとつ真っ直ぐにひけません。
写真を見て描くのと、実物を見ながら描くのも全く違いました。
デッサンが、こんなに難しいものだったとは・・・。
戸惑いながらの、初デッサンでしたが、
約2時間、無我夢中で描きました。
初、立方体(笑)。
ジミ夫に「立方体というより、豆腐だね」と酷評されました。
うるさい!
そういうジミ夫のは、チーズみたいでしたけど!
でも、真っ直ぐ描くのと硬度を感じさせるように描くのが難しく、
豆腐になる前は、食パンみたいでした(笑)。
頭の中では、「こう描こう」と画像が浮かぶのですが、
手がそのように動かないのが切ないです。
先生の感想は「手先の器用な人の描くデッサンですね」とのこと。
うーーん、当たってる。
わたしの絵って、マンガに近いんです。
中学の頃、漫画家になりたくて、オスカルさまとか(笑)描いていたので。
それでも「初めてにしては、お上手ですよ」と褒められ、ご満悦。
やはり、楽しくないと続きません。
30分フットネスもそうですが、シニア向けの教室の先生って褒め上手ですね(笑)。
次回は、円柱を描くとのこと。難しそう。
でも、こんなに時を忘れるほど、何かに熱中したのは久しぶりで、
本当に楽しかったです。
ジミ夫の目標は、油彩で風景画を描くことだそうです。
わたしは、やっぱり色鉛筆画かな。
水彩もいいなあと思いますが。
色々なワークショップもやっていて、そちらにも目移り(笑)。
でも、まずは基本のデッサン力をつけることを目標にしたいです。
おわりに
お口直しに(笑)、わたしの育てた薔薇。
ガーデニングも、再挑戦したいことのひとつです。庭なしですが(汗)。
東京に引っ越してくる時、断捨離して、多くのものを手放しました。
その中には、趣味の材料や本も多くありました。
新居が狭小住宅ということもありましたし、
母の介護で頭がいっぱいで、何かを楽しむなんて考えてもみませんでした。
そんな気力もなくなっていたのでしょうね。
暮らしを整え、心を整えてきたら、楽しむ余裕が出てきたのかもしれません。
これから先の人生、健康に暮らせるのは10年、それとも15年でしょうか。
死の間際に後悔のないよう、自分らしく生きていきたい。
そんな風に思うこの頃です。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
お天気が悪くても、好きなことのためには出かけられそうな気がするわたしでした。
コメントや応援クリック、メッセージもいつもありがとうございます。
更新の励みになっています。
それでは、また・・・。
どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。
- 関連記事
-