運動嫌いの歴史〜果たして30分フィットネスは続くのか?

ネロリ

Uターン主婦のネロリです。
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

30分フィットネス

今日は、30分フィットネスの5回目でした。
これまでは、日時予約で、コーチがマシンの使い方などをレクチャーしてくれましたが、
次回からは、好きな曜日の好きな時間に行けるようになります。

オープン直後が一番混むようなので、ひと段落する11時半頃に行こうかな。
何しろ、まだマシンの使い方でオロオロしてしまうので、
混んでいる時間帯だと、他のメンバーさんに迷惑をかけてしまいそう。

身体のどこに効くのかわからないし、力を入れるのか抜くのか、姿勢や目線など、
運動が苦手なので、なかなか難しいです。

運動後のストレッチも、まだ正しくできません(汗)。
唯一、褒められたのは、股関節の柔らかさ。
生まれながらなので、わたしの努力とは無関係なのが残念ですが(笑)。

でも、往復で30分歩き、30分運動して、合計1時間。
運動嫌いのシニアには、ちょうどいい感じかなと思います。
何より、気分がスッキリしますね。

運動して気分がスッキリするなんて、何年ぶりでしょうか?
っていうか、今までそんなことがあったのだろうかと思います。

運動音痴

わたしは、もともと運動が苦手でした。
とにかく不器用で、球技や体操などが超苦手。

跳び箱は踏切板で止まってしまうし、逆上がりも三点倒立もできません。
大縄跳びでは、必ずストッパー(涙)。
クラスメートの「ああ〜あ」という声が、責められているようで辛かったです。
体育の時間が苦痛で仕方ありませんでした。

転校が多かったので、学校が変わるたびに、
流行っているスポーツも変わって、なかなか馴染めず苦痛でした。

プールのない岩手県の小学校から、東京の小学校に来たときは、
夏休みのプール教室に行く前になると、毎回腹痛になりました。
水が怖くて、顔をつけることもできませんでした。

北海道の小学校では、冬になるとスケートの授業があったのですが、
千葉県から転校してきたわたしは、もちろんスケートなんて初めてです。
しかもスピードスケートでしたから、立つことさえできません。

先生もスピードスケートは無理とみて、フィギュアのシューズで授業を受けました。
先生より上手な子も多くて、びっくりしたものです。

黒歴史の多いわたしですが(汗)、体育の授業も思い出したくない黒歴史ですね。

まさかのジャズダンス

そんなわたしが、何を勘違いしたのか、渋谷のジャズダンス教室に行ったことがあります。
花のOL時代のことでした(笑)。
その当時は、自分では結構イケてるつもりでいました。
いえ、そうなりたいと頑張っていました。

特にダンスが好きなわけではなかったのですが(むしろ苦手)、
ダイエットのために入会したのです。
当時は、まだエアロビクスは日本に入ってきていなかったのではないでしょうか。

そして、ご想像通り、ついていけずに挫折。
ひと通り振り付けをしてもらったあと、最後に一人ずつみんなの前で踊るのですが、
まあ、毎回公開処刑状態でした。

とにかく振り付けが覚えられないんです。
どうしてみんなちゃんと踊れるのだろうと、不思議でした。

同じ頃、スキーにも誘われて行っていたのですが、
わたしは雪国にいたこともあり、多少は滑れましたが、
一緒のメンバーは上手い人ばかりで、やはり落ちこぼれでした。

その後、結婚したこともあり、スポーツとは疎遠になりました。

無駄にフィットネスクラブ

結婚後の80年代なかば、日本にもフィットネスブームがやってきました。
社宅住まいだったわたしですが、子供に恵まれなかったこともあり
契約社員として働いていました。

自分の自由になるお金も持っていたので、
懲りもせず、近所にできたフィットネスクラブに入会しました。
もちろん、ダイエットのためです。

運動嫌いのわたしが、運動をする理由はただひとつ「痩せたい」でした。
今から思うと、全然太っていなかったのですが、若さゆえですね。

結局、不器用でリズム感もないので、ダンス系のプログラムは、
楽しむまでには至らず、退会しました。

唯一続いたスイミング

その後、会社の健康管理室の不妊相談でお医者様に水泳を勧められ、
実家近くのスイミングスクールに入りました。
まったく泳げなかった母が、腰痛改善のために入会したスイミングスクールで、
見事に泳げるようになったのに刺激を受けたのもありました。

母同様、ほぼカナヅチだったわたしですが、コーチの指導のおかげで、
背泳ぎから始まって、クロール、平泳ぎまで泳げるようになりました。

あんなに水が怖くて、プールの時間が大嫌いだったのに、
正しい指導を受けると、泳げるようになるものなのですね。

特に、不器用な自分には絶対無理と思っていた平泳ぎができるようになったのが
本当にうれしかったです。
生まれて初めて、運動が楽しいと思えた瞬間でした。

そして中級クラスに上がって、バタフライの練習が始まった時に、妊娠が判明し、
スイミングは休会することになりました。

安定期に入り、今度はマタニティスイミングのクラスに移動しました。
安産という同じ目的を持つ仲間と一緒で、楽しかったです。
運動のかいあってか、無事安産で出産することが出来ました。


やっぱりダイエット

出産後は、育児に忙しかったこともあり、自分のための運動はしなくなりました。
もともと運動好きではなかったので、体重が増加すると、痩せなくちゃと思いつつ、
ラジオ体操くらいでお茶を濁していました。

茨城に引っ越してから、一度、コミュニティセンター(公民館)が主催する
「初めてのヨガ」に通ったこともありますが、
不器用なせいか、なかなか思うようにできず、規定の回数通いましたが、それで終了。

その後は、自分が体調を崩したこともあり、運動から遠ざかってしまいました。
体重増加と食事制限ダイエットを繰り返し、すっかり痩せにくい体質へ。

ここ数年は、夫の早朝ウォーキングに付き合うくらいで、
運動習慣がないまま、この年に至っています。

今は、痩せたいというより、健康な体になりたい。
筋力をつけて、いつまでも自分の足で歩きたい。
健康寿命を伸ばしたい。
すっかりシニア思考になりました(笑)。

おしゃれなジムは、ちょっとわたしには敷居が高いので、
30分のサーキットトレーニングは、わたしにはちょうど良さそうです。

少し体重が落ちて、水着を着る勇気が出たら(笑)、30年以上前に通ったスイミングスクールに
また行ってみたいなとも思います。
わたしが唯一達成感を得られたスポーツが、水泳でしたから。

一番苦手だった水泳を一番好きになるなんて、不思議なものですね。
そのためにも、まずは週2回の運動習慣をつけるよう、頑張ります。

neroli_539.jpg

父の日に買ったアレンジメント。
父が好きだったビタミンカラーの小さなアレンジメントを、自分のために買いました(笑)。

neroli_540.jpg

ダイエットと言いながら、おやつ(汗)。
「仙太郎」で河内熟子というお菓子を買いました。
河内晩柑の果汁を搾り、果皮ごと容器に使ったゼリー。
暑い時期は、こういうお菓子がさっぱりしていていいですね。

友人にいただいた河内晩柑を思い出しました。
あれも美味しかったなあ。
GWと、コロナと、河内晩柑と・・

GWと、コロナと、河内晩柑と・・

河内晩柑は、たくさんの別名があり、愛媛県産は、美生柑、愛南ゴールド、宇和ゴールド、灘オレンジなど。熊本県産は、天草晩柑、ジューシーフルーツ、ジューシーオレンジな...

おわりに

まだ運動に慣れていないのか、帰宅すると、午後は思わずうたた寝してしまうわたしですが、
心療内科の先生も「長すぎない昼寝なら、むしろおすすめします」と言ってくれたので、
それに甘えています。但し、長くても1時間まで、ということだそうです。

心療内科の先生は、声がとても穏やかで優しくて、好きです。イケボ好きなのかも(笑)。
そういえば、昨日の歯科で、隣の診察台のサラリーマンの方がものすごいイケボで、
うっとりと聞き惚れてしまいました。ぜひお顔を拝見したかった。
でも、声だけだったからよかったのかも(失礼な)。

言葉遣いから、とても知的で落ち着いた印象で、いいなあと思いました。
歯医者さんの診察台でイケボに聞き惚れるシニア、なんかシュールですね。
お恥ずかしい。

今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
スポーツが得意な人がとても羨ましいわたしでした。

いつも、コメント、応援クリックをありがとうございます。
更新の励みになっております。
それでは、また・・・。

どれかひとつ、クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
関連記事

Comments 2

There are no comments yet.
そら

運動30分 往復30分は 理想的ですね。60代前半と後半では 体力が違うと思いますので 本当に良い時期にスタートしましたね。😊

地道に続けると 良い事ばかりです。私は 相当な運動オンチで 泳ぎもダメ🙅‍♀️ そんな私が 60過ぎにジムデビュー コロナで お気に入りの所は 閉鎖になりました。でも ヨガの基本だけは 覚えていたので 新しい教室で 楽しんでます。良い時に ジムの門をたたいたと 今痛感してます。

お互い マイペースで やっていきましょう。🍒

ネロリ
ネロリ
そらさま

そらさま、いつもコメントをありがとうございます。

やはり、体力って年々落ちていくのですね。
ジミ夫にも「70過ぎるとしんどいよ」と言われています。

ヨガ、素敵ですね〜。憧れます!
わたしの憧れの伯母(90歳)が、ヨガをずっとやっていまして、
背筋もピンとしているし、素敵なんです。

不器用なわたしですが、
運動に慣れたら、ヨガは挑戦してみたいことのひとつです。
そのためにも、お腹の脂肪をなんとかしなくては。

無理せず続けて、いつか「ヨガ始めました!」とそらさまに報告したいです(笑)。