Uターン主婦のネロリです。
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今日の東京は、突然真っ暗になってにわか雨が降ったり、
雷が鳴ったり、1日中、やや不安定なお天気でした。
最近は、しとしと降る雨が少ないように感じます。
そろそろ梅雨入りかな?
洗濯機を買ったわけ
さて、今日、我が家に、新しいドラム式の洗濯乾燥機が届きました。
ついひと月前に、修理したばかりなのに、一体なぜ?と思われる方もいらっしゃるかも。
実は、あの後、修理してもらった給排水はきちんとできるのですが、
洗濯の途中で動作が止まってしまうことが、また起きるようになりました。
エラーコードの表示もなくて、どうしたものかと思っていたのです。
そうしたら、ジミ夫が「新しい洗濯機を買おう」と言い出しました。
実は、昨年、家を建て替えるのを機に、洗濯機も買い替える予定でした。
不調プラス、手入れをしても乾燥機能が落ちていたこともありました。
ところが電気店に行くと、半導体不足のため、
ドラム式洗濯機は入荷未定、予約もできないと言われ、仕方なく諦めた経緯があったのです。
半導体不足は、あらゆる業界に影響を与えているようで、
昨年夏、車を買い替えた息子も、納車が4ヶ月待ちだったりしました。
そして、今回の洗濯機の不調。
ジミ夫いわく、「もしかしたら、すぐには届かないかもしれないから、
とりあえず買っておいた方がいいんじゃないか?」とのこと。
どうやら半導体不足や上海のロックダウンの影響による
エアコン品薄のニュースを見て、心配になったようです。
今日のNHKニュースでもやっていたようです。
まだ壊れていないのに、買い替えるのも勿体無いような気もしましたが、
お金を出すのはジミ夫だし(笑)、もし本当に品薄だったら、
壊れてしまってからでは遅いかなと思い、昨日、家電量販店に買いに行ったのです。
そうしたら「明日、配送できます」とのこと。
え? 明日? と拍子抜け。
でも、せっかく来たんだし、やっぱり買おうということになりました。
ひとつ良かったことは、壊れていない洗濯機だったため、買取をしてもらえたこと。
100円だったけれど(笑)。
でも、おかげで家電リサイクル料金を払わずにすみました。
新しい洗濯機
メーカーは、前もパナソニックだったので、今回もパナソニックにしました。
やっぱり同じメーカーの方が操作も似ているので、覚えやすいです。
とはいえ、10年でドラム式洗濯機も進化を遂げていました。
お湯で洗うことができたり、スマホで操作できたり、液晶画面だったり。
一番ありがたいなと思ったのは、洗剤の自動投入機能。
実はわたし、月に一度くらいの割で、
柔軟剤のところに洗剤を入れるというミスをしていたんです。
その度に、容器を出して洗って・・・と、面倒な作業をしなければならなくて。
まあ、そんなおバカなミスをしなければいいのですが、
気をつけているのに、やってしまうんですよね(泣)。
でも、これからは、最初にタンクに入れるときだけ気をつければいいので、安心です。
それに、毎回、用量を測る必要もないので、本体はなくてもOK。
詰め替え用を買って、タンクに入れるのでひと手間省けます。
どれだけめんどくさがりなんでしょうね、わたし。
あ、ただ、ひとつだけ面倒でもやっていることがあります。
それは、柔軟剤を手作りすること。
市販の柔軟剤の香りが苦手なので、クエン酸とグリセリンと精製水で作っています。
香り付けは、ユーカリの精油。香り付けというより、消臭効果を期待してかな。
ものぐさでズボラなわたしですが、そういうところだけはこだわります。
本当は、洗濯も粉せっけんを使いたいところなのですが(以前は、粉石けん派だった)
ドラム式洗濯機は、粉石けんが使えないので、諦めました。
汚れが気になる部分だけ、自分で作った固形石けんで洗ったりしています。
洗濯機が来たので、とりあえず少ない洗濯物で試運転。
新しい機種だからなのか、前の洗濯機が古くなっていたからかは不明ですが、
音も静かだし、振動も少ないです。
大きさは、ほとんど変わりませんが、ちょっとスリムになったかな?
10年という時間の長さを感じた洗濯機の買い替えでした。
おわりに
バラクラ・イングリッシュガーデンの薔薇。
「ドラム式って高いよねえ。でも、また10年後に買い替えなくちゃならないのかなあ」
と呟いたわたしに、
「その時は、僕はいないかもしれないからよろしく」とジミ夫。
ええ〜〜っ、それは困る!
でも、もし、ひとり暮らしなら、ドラム式洗濯乾燥機なんていらないんじゃないかな?
ひとり暮らしなんて、まだ考えたことないけれど、ジミ夫も今年で71歳。
10年後は、わたしは73歳で、ジミ夫は81歳なんですよね。
うわあ、ちょっと考えたくないかも。
残りの人生、本当に大切に過ごさないと、気づかないうちに認知症になったり、
あっという間に病気で死んでしまったりしそうです。
本日もお立ち寄りいただき、ありがとうございます。
いつも応援ポチやコメントをいただき、ありがとうございます。
読者様の応援が更新の励みになっています。
それでは、また。
- 関連記事
-