興福寺・東大寺〜春の奈良旅7
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。奈良への夫婦旅もようやく3日目、最終日です。よろしかったら、お付き合いください。興福寺昨秋訪れた興福寺を再び訪れました。国宝の五重塔は、奈良のランドマークでもあります。東金堂と五重塔、ともに国宝です。桜が満開でした。右に見えるのは北円堂。2018年に復元されたばかりの中金堂。外国人観光客に人気の撮影スポットのようでした。北円堂とともに...
元興寺・旧大乗院庭園〜春の奈良旅6
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日は、奈良旅2日目の続きです。画像多めですが、ご覧になっていただければうれしいです。元興寺斑鳩の里からホテルに戻ったのが3時ごろだったので、休憩してから、ならまち散歩に出かけました。ならまち地区にある元興寺も世界遺産のひとつです。前身は、日本最古の寺院である飛鳥の法興寺で、平城還都により現在の地に移されました。重要文化財の東門。国宝の...
斑鳩の里にて法隆寺・法起寺・法輪寺〜春の奈良旅5
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。すっかり遅くなりましたが、奈良旅の続き、5回目です。よろしければ、お付き合いください。法隆寺2日目のメインは、法隆寺です。奈良中心部からは少し離れているので、昨秋の旅行で行けませんでした。今回のツアーの1番の目的が、法隆寺を訪ねることでした。中学の修学旅行以来の法隆寺。日本初のユネスコ世界文化遺産、そして世界最古の木造建築として有名で...
ゆっくり薬師寺、のんびり奈良ホテル〜春の奈良旅4
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日は、奈良旅の続きです。薬師寺昨秋にも行きましたが、今回もまた薬師寺に行きました。こちらも世界遺産です。680年、天武天皇により発願され、持統天皇が造営を引き継いだものです。初期の頃は飛鳥の地にあったものを、平城還都により現在の地に移されたとのこと。中門。金堂。今の建物は昭和51年に再建されたものです。国宝の東塔。創建当時より残る唯...
供花が届く、絵付け教室、そして息子のこと
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。朝、ラジオ体操の帰りに、ご近所の庭の藤棚の藤が咲きかけているのを発見。公園の若葉もあっという間に色濃くなりそうです。我が家のヒューケラも花が咲き始めました。おそらく最短記録ではないでしょうか。春よ、行かないで〜〜。さて、今日は奈良旅記録はお休みして、日常雑記を・・・。亡き父への供花3月末に、父の十七回忌の法要を行いましたが、今日は、父...
「あをによし」乗車、平城宮跡、唐招提寺〜春の奈良旅3
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日は、旅行から帰宅後初めて30分フィットネスに行きました。月に1度の計測は、予想通り体重が・・・(泣)。奈良で美味しいものを食べすぎました。しかも、帰宅後も甘いものをダラダラ食べてしまっていました。心を入れ替えて、また運動しようと思います。食生活も、もう少し気をつけます。さて、2泊3日の奈良の旅の思い出を書いてみようと思います。よかっ...
ズルして反省&元気な70代〜春の奈良旅2
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。4月に入ったばかりだというのに、東京の桜もそろそろ終わりです。今年は本当に早かったですね。ご近所のモッコウバラが早くも咲き始めました。もう少しゆっくり春を堪能したいなあ。ズルは良くない?昨夜は眠くて眠くて、ブログを更新できませんでした。理由には、ひとつ心当たりがあります。それは、前夜にCPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)の機械を使わず...
あをによし奈良で8つの世界遺産巡り
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。2泊3日の旅から帰って参りました。昨年の秋に訪ねて、すっかり気に入ってしまった奈良を再訪しました。前回は紅葉を巡る旅でしたが、今回は前回行くことができなかった法隆寺を含む、世界遺産を訪ねる旅でした。とはいえ、奈良はどこも桜が満開。期せずして、桜巡りまでできました。今回巡ったのは、1日目:「平城宮跡」「唐招提寺」「薬師寺」2日目:「法隆...
いつも輝いている友人のこと
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。大阪・京都・宝塚の旅から戻って1週間が経ち、ようやく日常が戻ってきた感じがします。大阪での観劇がきっかけの旅でしたが、4年ぶりに会った宝塚在住の友人との時間がとても楽しくて、自分が主婦であること、シニアであることすら忘れて過ごしました。友人は独身なので、ジミ夫や息子の話はしませんし、もともと趣味の仲間なので、親の介護の話もあまりしませ...